趣味

2024年5月17日 (金)

ピクルス君とティタン君、ぽてこちゃん。

5/12(日)は曇りで朝はちょっと寒かった。
乗馬のある日は自分で朝食を用意してしっかり食べる。
午前11時からの馬場馬術レッスンだが、早めに乗馬クラブに到着。
到着すると、毎年この時期に来る2匹の鴨🦆さんがお馬を気にすることなく闊歩してました。
私も含め何人かの人が、クラブの受付に置いてある鴨さん様の餌を与えました。
ツガイなのか兄弟なのか親子なのか分かりませんが、大き方の鴨は小さい鴨が食べ終わるまで、小さな鴨に遠慮して食べずにいます。
もう数年前からそうです。今年も元気に乗馬クラブの池に来てくれ、良かったぁ〜🤗
Ho先生の下、1092鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーは久し振りのピクルス君。
他は、シャンティちゃん,ソテ君,ディノ君でのレッスン。
久々のピクルス君との乗馬は、重く感じたがそれなりに動いてくれた。
そして、レッスン中に、新緑の中でウグイスが囀り、気持ちよかった。
レッスン終了後、クラブで数年振りにランチタイムを楽しむ。
美味しいハンバーグで、お腹いっぱい。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が布団置場で昼寝していた😸

 

乗馬がある日の前日は、早く寝て体力を蓄えるが、
5/15(水)の未明、愛猫「ぽてこ」に起こされる😹 
1093鞍目の馬場馬術レッスンを、午後2:30から楽しむ。
パートナーのお馬はティタン君、他はソテ君で2頭でのレッスン。
新緑が綺麗な中で、ティタン君との駈歩は気持ちが良かった。
Ho先生からの指導ポイント
鎧をしっかり踏めていること。
特に内方の鎧をちゃんと踏めてないと、内方姿勢が取れない。
駈歩も同様。

ティタン君は午後4:30のレッスンもあるのでお手入れ出来なかったが、そのレッスン受ける方がお手入れしてくれるそうで安心した。
前回騎乗したピクルス君は、午前中でお仕事終了で、お手入れされていたとのことで安心。
可愛いお馬達に人参🥕をあげて帰宅した。

 

最近昔趣味としていた鉄道模型を冬眠から目覚めさせて、愛猫ぽてこと遊ぶことを始めた😸

Home20240512Pickles20240512aPickles20240512bPickles20240512cPickles20240512dPickles20240512ePoteko092412a
Poteko092415aSanyo20240512aSanyo20240512bTitan20240515aTitan20240515bTitan20240515cTitan20240515dTitan20240515eSanyo20240512c
Ngage202405aNgage202405bNgage202405c


乗馬・馬術ランキング

|

2024年4月17日 (水)

自宅で過ごすことが多くなって来た

今日4/17(水)は午前中晴れていたが夕方から雨雲が出てきて雨が降り出してきたりした。
NHK・BSで大谷選手を応援しながら野球中継を観てからイオンモールで買い物をして、1日が過ぎてしまった感じ。乗馬に行けば良かったかなと後悔する。
ただ最近、乗馬に行くのもちょっと億劫うになって来た様に感じる。
それは馬に乗っているより、車に乗っている時間が長いのが嫌だと思うからかもしれない。
去年の2月、安全を考えてホンダセンシング搭載のNワゴンに乗り換えて大分精神的に楽になったのだが、運転時間は縮小されない。
そんなことで最近は、自宅で愛猫「ぽてこ」と過ごしたり、遠い昔に趣味としていた鉄道模型を再びいじり始めた。絵画も始めたいとも思う。
引き篭もり老人になりそう。

以下、最近のことを簡単にコメント。

4/10(水)は朝から晴天で暖かい日和
午前中は自宅近くの緑道でソメイヨシノ以外の桜🌸を鑑賞。
午後は、久しぶりに海老名の友人と軽いランチタイムを過ごして、海老名の三川公園でそろそろ今年最後となるだろう桜(ソメイヨシノ)を鑑賞。

4/11(木)は昨日同様に朝から晴天。
午前11時からピクルス君との1組だけの乗馬を楽しむ。
ちょっと難しいピクルス君とのレッスンであったが、楽しい1087鞍目のレッスンであった。
安価なビデオカメラを馬場の柵に2箇所に装着して、帰宅後復習をする。
ピクルス君は,他のどの馬よりも手綱の引きが強く,他の馬以上背筋力を要する。
ただ私は、拳の静定が出来てないと,いつもながら反省。
レッスン終わると、上半身プロテクター装着していたので、汗びっしょり。
上半身だけ着替えてた。
お昼休み中に、ティタン君が獣医さんから治療を受けていた。
以前から右の腰の筋肉が弱く痛みもある様で、薬の投入と鍼治療をさせられていた。
競走馬時代も右手前が苦手で活躍出来なかった様で、競走馬引退となったのかな。
でも、こちらの乗馬クラブに来てからは、皆さんから愛される人気馬。
とても乗り心地が良い。
平日午前中のレッスンは、乗馬クラブに行くまで車の渋滞が避けられないのと、自分が騎乗したお馬のお手入れができないので、ちょっとさみしい。
でも、明るい内に車を運手して自宅に帰れるので安心でもある。

4/14(日)は朝から晴天で初夏の気候。
午前11時からの1088鞍目の乗馬を楽しむ。
パートナーのお馬は先日腰の鍼治療を受けてたティタン君。
10時のレッスンを受けた人との乗り替わりで、他にシャンティちゃん、ソテ君,ディノ君と一緒で4頭でのレッスン。
ティタン君、鍼治療のおかげで、とても良い動きであった。
レッスン終了後、近くの農家さんがアク抜きして茹でた筍1本と、クラブの社長さんが作った筍ご飯弁当を2つ買って早々に帰宅。
筍弁当を妻と一緒に食べ,妻料理の夕飯は筍煮をおかずに添えてもらった。美味しい筍ご飯弁当と茹でた筍1本の写真を撮るを忘れたので、妻が料理した筍を添えた夕飯の写真を掲載。
メインはカジキのマスタード焼き。
帰宅して、愛猫「ぽてこ」を追いか回してやっと捕まえて、久し振りに爪切りした。
ぽてこ,疲れてかふて寝。

Pickles20240411a Pickles20240411c Pickles20240411b Pickles20240411d Titan20240411a Titan20240411b
Titan20240414a Titan20240414b Titan20240414d Titan20240414e Yuhan20240414a Poteko20240414a
Ngaji202404b Ngaji202404 Potekoc56 Ngaji202404c
Ryokudou202404 Sansenkouen20240410a Sansenkouen20240410b Sansenkouen20240410cjpg Sansenkouen20240410d


乗馬・馬術ランキング

|

2014年6月15日 (日)

6月も中旬

13日金曜、ちょっと嫌な日であったが暦上は友引。 午前中、予約していたサンヨーガーデンに乗馬に行きました。 3度目の騎乗する馬がヘイグ君からレタス君に変わり、馬場も一段広い所でレッスンとなりました。 この日は体験乗馬でレッスン受けた I さんで、とれも解りやすいレッッスンでした。 ただ久しぶりの猛暑で、半袖ポロシャツだったので腕がジリジリと日焼けしてしまいました。 馬はレタス君とういう20歳を過ぎた馬ですが、元気で食欲旺盛。乗り終えたのがちょうどお昼前で、 馬達も昼食の時間らしく、厩に戻るなり私が馬具を外してあげるのを早くしろと言わんばかりに外すなり無我夢中で食べ始めた。このレタス君はこちらに来たばかり若馬の時に、乗り手を落馬させた上一目散に厩に戻り食事をしたとのことを後から聞かされ、ちょっとビックリと共に可笑しくなった。でも今は、そんなことする馬ではないそうです。

15日(日曜)、今日は父の日。娘が昨日、仔馬のフィギアを買ってくれました。事前に何か欲しいものあると言われたので、頼んだ物。そして、午前中はワールトカップ日本対コートジボワール戦をTV鑑賞。残念ながら負けました。 同時にル・マン24時間レースをネットライブで観てましたが、一番手で走っていたトヨタTS040ハイブリッドが夜明け前にリタイアとなってしまった、残念。中嶋一貴がポールポジションを奪取し、今年はトヨタと思っていたが恐らくまたアウディが優勝となるようだ。と思ったら、そのアウディもトラブルで波乱の様子。
Sanyou20140613a Sanyou20140613b Kouma20140615a Kouma20140615b_2





|

2014年6月10日 (火)

6月の第2週。梅雨だなぁ~

8日の日曜日は、馬事公苑近くの乗馬用品店CAVALLO(カバロ)で、乗馬用キャップの雨対策用カバー・手袋・靴下そして乗馬の教科書「はじめよう!乗馬」(DVD付き)を購入。
その帰り雨模様の馬事公苑を散策したが、馬の姿は厩での後姿しか見れなかった。
続いて、馬事公苑門前のケヤキ並木沿いにある東京農業大学の「食と農」の博物館に初めて入る。開館10 周年記念として「農と祈り-田の神、神の馬」展が展示されていた。昔の日本は馬を家族または神様の使いのように大切にして、身近な存在であったんだと悟らされた。今年の干支は午(うま)年。私にもお馬に縁がある年となった。
こちらには大きな温室もあり、南洋の植物やキツネザル、カメレオンもいた。野菜も販売してたので、買い物をして帰宅した。
自宅に帰ると、実家の兄が実家の庭に実ったビワをもいでくれた。

9日(月曜日)は、天気が曇りのまま持ちそうなので急遽サンヨーガーデンに乗馬の空を確認して昼過ぎに行く。こちらで2 回目の乗馬となった。また同じ馬ヘイグ君に乗馬。軽速走(けいはやあし)の腰を上下するタイミングがなかなかうまく いかない。

10日火曜日の今日は乗馬クラブ休みなので、家で愛猫「みりぃ」とのんびり過ごす。 明日の朝一の9時で予約しておいたが、天気が悪そうなので昨日キャンセルしてしまった。 もし、明日の午後天気が回復気味ならば朝に再度予約を入れて行こうと思う。 来週の16日月曜から再就職だから今週は出来る限り乗馬したいが、天気と予約の関係で難しい。 16日から1週間は朝から夕方までフルタイムの研修。それも大手町付近なので、久しぶりの混雑した通勤電車に乗らなければならないのが、辛い。ただ、そのあとは自宅に近いとこで午前中だけの勤務で週休2日。再来週から、また乗馬を続けよう。でも毎日とはいかない、お金が続きません。あとは、馬事公苑でウォーキングと馬や植物の鑑賞を楽し もう。
Bajikouen20140608a Bajikouen20140608b Bajikouen20140608c Bajikouen20140608d Biwa20140608a Biwa20140608b Noudai20140608a Noudai20140608b Noudai20140608c Noudai20140608d Noudai20140608e Noudai20140608f Noudai20140608g Noudai20140608h Noudai20140608i Noudai20140608j_2 Sanyou20140609a Sanyou20140609b Sanyou20140609c Sanyou20140609d Miryi20140610a

|

2010年6月13日 (日)

そろそろ梅雨入りかな

梅雨入り前にとの思いで土曜の早朝に八ヶ岳山麓の山小屋に行こうと思ったが、寝坊し中央高速は既に渋滞が始まったので中止にする。
実家の兄からビワをたくさん頂く。
Biwa2010_0612a Biwa2010_0612b
山小屋行きを中止して暇なので、案内状が着ていた近所の日産のディーラーにJUKEの試乗に行く。顔つきがインパクトある車だったが、試乗してみて顔つきほどの力強さを感じなかった。運転はしやすかったが、私としては出来れば車幅を5ナンバーサイズにして欲しかった。でもこの様なユニークな車が出てくるのは楽しく良いことだ。
Juke2010_0612

次に久々に世田谷公園に行く。子供達が小さいころ、プールやミニSL乗りなどの遊びによく来た公園である。それほ大きな公園でないが、メインはミニSL。本物のD51も展示してあるので、子供ならずとも鉄道ファンには楽しいところである。
ところがこのミニSL、煙が出ていないのを発見。以前は本物と同様に石炭を焚いて蒸気機関で走っていたのに、平成17年から電気式になったそうである。公害や維持管理が大変だったからでしょうか、残念です。
Setagayakouen2010_0612a Setagayakouen2010_0612b Setagayakouen2010_0612c Setagayakouen2010_0612d Setagayakouen2010_0612e Setagayakouen2010_0612f Setagayakouen2010_0612g Setagayakouen2010_0612h Setagayakouen2010_0612i Setagayakouen2010_0612j

その夜、昔々長男が生まれた5月の節句にと実父から頂いたお祝い金で5月人形を買わずにNゲージの鉄道模型を購入したのを切欠に、しばらく自分自身が鉄道模型にはまって買い込んだ鉄道模型を10数年振りぐらいに出して動くかどうか確かめた。
昔は小さなジオラマを作って長男と遊んだが、長男も飽き私も飽きたのでそのジオラマといくつかの鉄道車両を妹の子供にプレゼントした。その後、小さなのを作り棚に置きぱなしのを出すと、雪がかかったように真っ白に埃まみれとなっていた。
Ngeiji2010_0612l Ngeiji2010_0612k
愛猫みりぃがちょっかいを出して壊さないかと心配しながら、TVでワールドカップ観戦しながら夜な夜な鉄道模型をいじっていたら深夜になってしまった。
ちなみに私は鉄道ファンと言うよりも、単なるおもちゃ好きである。
写真以外にもまだ多くの車両があるが、将来骨董にはならないだろうな~。
Ngeiji2010_0612a Ngeiji2010_0612b Ngeiji2010_0612c Ngeiji2010_0612d Ngeiji2010_0612f Ngeiji2010_0612g Ngeiji2010_0612h Ngeiji2010_0612i Ngeiji2010_0612j

今日の日曜日は、寝不足状態で妻と蘆花公園を散策する。
アナベルと言う白いアジサイが珍しかった。
別名、スノーボールとか白い貴婦人とも言われているそうです。
花言葉は、「ひたむきな愛情」だそうです。
Rokakouen2010_0613a Rokakouen2010_0613b Rokakouen2010_0613c Rokakouen2010_0613d Rokakouen2010_0613e_2 Rokakouen2010_0613f Rokakouen2010_0613g Rokakouen2010_0613h

お昼は近くのサイゼリヤで食事。ルノーと一体のビルで、帰りにちょっとルノー車を拝見する。トゥインゴとルーテシアのスポール、いいな~。
妻は、1007のシートのほうが良いとのこと。しかたないよ、スポールはスポーツタイプだからね。でも、私も総合的に1007の方が好きだな。
Rokakouen2010_0613i_4 Rokakouen2010_0613j_2 Rokakouen2010_0613k Rokakouen2010_0613l Rokakouen2010_0613l_2 Rokakouen2010_0613m

|