映画・テレビ

2023年5月29日 (月)

馬と愛猫、優駿・ダービー

今日5/29(月)は、雨模様の天気
午後1:00からNHK BSで昔の映画をウィークデーに放送しているが、今日は日本映画の「優駿ORACION」を鑑賞。
昨日5/28(日)は日本ダービーが開催された。
馬は大好きで馬場馬術レッスンを受けているが、競馬は日頃それほど関心を持ってない。
ただG1クラスのレースは、時折ネットで馬券を買う。
昨日も日本ダービーの馬券をネット買った。
正直出場する馬の情報はよく分からなかったが、武豊騎手、クリストフ・ルメール騎手が好きなので、彼らが跨る馬を買った。
スタート時点で17番の馬から騎手が落馬しビックリで始まり、2番人気で最下位でゴールしたルメール騎手が乗る2番枠のスキルヴィングが倒れ込み亡くなった。
心不全と発表されたが、最後まで騎手を乗せて完走したスキルヴィング、騎手が降りた時点て倒れた。
騎手を守り素晴らしい馬だと思った。冥福を祈ります😭🙏

 

先日愛猫「ぽてこ」が血便してびっくり
保護猫NPO法人ざまねこ代表のイタリアンレストランLa Ricettaのママさんに電話して、良い動物病院何件か紹介していただく。
ペットPASSというスマホアプリで事前予約して、時間が近づくと来店を促す通知対応の病院を選んで5月26日(金曜)の午後予約した。
しかし、予約時間の迫った段階でぽてこは嫌な予感をしたらしく、ベットの下に隠れてしまった。
私が彼女を捕まえ様と緊張したので、私のストレス臭を感じ取った様である。
さすが、元野良猫だと思った。
無理やり捕まえるのはやめて、病院に血便💩だけを持って行くことを了承していただき、動物病院に向かう。
検査結果と私からの聞き取りで、ウイルスや蟯虫は存在してなく、おそらく軽い大腸炎だろうとのこと。
心配ないと思うがお薬はどうでしょうかと聞かれたので、一応5日分頂いた。
帰り日が沈みお腹も空いたので、病院探しに助けていただいたイタリアンレストラン「La Ricetta」に寄って美味しいボンゴレパスタをいただく。
ママさんから、薬は無理に飲ませず血便が続く様なら飲ませれば良いとの助言をいただく。
その後、血便は無く、ぽてこは食欲もあり元気なの薬は飲ませてない。
いつか一度はその病院に連れて行き、健康診断と爪切りをしてもらおうと思う。
愛猫「ぽてこ」のトイレは、ウンチ用とオシッコ用があり、ちゃんと使い分けている。
2階の寝室にもある。
人間用は2つなのに、「ぽてこ」は3つのトイレがある。
用を足すと、掃除しろと鳴く。夜中もである🥹

 

乗馬は、5月24日(水曜)の午後2:30青天で暑い中、1036鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
Ho先生の下、私のパートナーは前回同様にジャンゴ君、他はネオ君で2頭でのレッスンとなった。
ジャンゴ君、相変わらずヤンチャだが馬場ではとても良い動き。
先生の指導ポイントは、
1.自分の体重をベルト以下の下にかけない様に。
①常歩、速歩、駈歩共に、自分のベルトのところまでに体重をキープすること。
②それで、お尻で座っているのではなく、半分鐙に立って座っている感じになり乗馬における良いシートとなる。
最近加齢で筋力が落ちていると感じる😹
腹筋と背筋を鍛えなければと思った。
2.手綱を効かすのと脚を入れるのが同時にならないように。
①例えば左手前時の扶助は、手綱が先で、脚は後。
②そして左脚を入れる時は、手綱を左・左・左と入れて左手綱を緩めた時に左脚を入れる。
③そうすると馬の内側の後ろ足を踏み込ませることが出来る。
④そして、内側の後ろ足を踏み込ませる動作は、駈歩につながる。
⑤常歩・速歩でいうと、輪乗りの動作につながる。
⑥また、馬の内側の後ろ足は、真っ直ぐに前に出るのではなく、少し内側に入ってくる。
⑦だから駈歩発進するときは、真っ直ぐの蹄跡ではなく、隅角か輪乗りに入った時に行うべき。
⑧直行進からの駈歩発進は、出来ても良い発信とはならないか、うまく発信できない。

レッスン終えて、この日ジャンゴ君は次のお仕事もあったのでお手入れは次に乗る方にお任せして早々に帰宅した。
この日、家族は出掛けて愛猫「ぽてこ」だけで留守番しているので気になっていた。

Django20230524a Django20230524b Django20230524c
Animalhospital-20230526a Ricetta20230526a Ricetta20230526b Ricetta20230526c Ricetta20230526d Poteko20230526a Poteko20230526b
Derby20230528a Derby20230528b Derby20230528c


乗馬・馬術ランキング

|

2020年9月 6日 (日)

2020年も3分の2を過ぎた

今日は9月6日(日曜日)、台風10号の影響で天気が不安定。
その台風10号は、かつて無い強力なスパー台風。
沖縄・九州の人々が心配である。
今は太平洋高気圧の勢力が強いので、その様な台風が関東には来ないが、いづれ関東にも来ると思う。

昨日・今日と、NHK BSプレミアムで平日の午後に放送された映画の録画を観て過ごした。
平日の午後は、乗馬に行くことが多いので、なかなか観れ無いので、土日に録画を観ることが多い。
昨日観たのは、1989のアメリカ合衆国のSF映画、アビスの完全版を観た。
内容を簡単まとめると、遭難した米原潜救助に協力する民間深海作業チームが活動する話。
まだ米ソ冷戦時代の映画で、民間深海基地で軍人の責任者が原潜の沈没がソ連の仕業と思い込み、原潜の調査と原潜乗組員の救助活動とは別に密かに核弾頭を回収する。
その軍人は深海作業で潜水病にもなり次第に精神がおかしくなって行き正気を失っていく。
そして、核弾頭を深海深い海溝で爆発させようとする。
それを阻止しようと、主役の人物が立ち向かい狂った軍人を死に至らせるのだが、核弾頭は時限装置を作動させたまま海溝に沈んで行く。
主人公は核弾頭を追って海溝深く追って行き追いつき、回線を切断して時限爆発を止めた。しかし、帰りの酸素が無くなり倒れる。
そこに、光り輝く異生物が手を引いて巨大な海底基地に連れて行ってくれる。
そこは異星人が海底に作った巨大な基地。
異星人は、海を汚し、絶え間なく戦争や争いをしてる人類にに対して、大津波を起こして人類に警鐘を与えるつもりであったが、主人公の我が身を捨てての行為を見て、思いとどまる。
そして主人公たちを海上に送り助ける。
もう30年前の映画であったが、見応えがある映画であった。
監督は、ジェームズ・キャメロンで、タイタニック、ターミネーター、エイリアン、アバターを監督した人。
今回のアビスは、彼が高校生の時に書いた短編小説を原作としている。
今、またこれからも来るであろうスパー台風やスパーハリケーンは、異星人からの警告では無いが、この星からの警告の様な気がする。

 

以下、先週の3鞍の乗馬コメントを極簡単に時系列的に記述します。
と、その前に、このブログを記述中に、乗馬クラブから電話が入る。
スタッフの家族にコロナ感染者が出て、そのスタッフさんも抗体検査で無表情感染者とのことで、しばらく乗馬クラブを閉鎖するとのこと。
よって、明日の月曜日及び今週の乗馬予約はクラブ都合でキャンセルとなった。
また、スタッフさん以外の濃厚接触者は居ないとの判断がされたとのこと。
私は、お馬も心配になり、馬を世話する人はいるのですかと、お尋ねすると。
陰性のスタフさんがちゃんとお世話をするとのこと。
もうこれだけ、日本社会でもコレラウイルスが蔓延しているので、仕方ないこと。
誰が悪いと言うのではない。
スタッフさんとそのご家族の早い回復と、乗馬クラブの再開をお祈りします。

 

8月31日月曜日は曇りから晴れて、午後4:00から865鞍目の乗馬レッスン。
Ho先生の下、私はピクルス君で他はディノ君組で2組でのレッスンとなった。
この日のピクルス君は午前中1鞍で、午後は私とのお仕事だけで2鞍のお仕事。
ピクルス君の左前足の状態は大分良くなった様で、左手前での速歩で跛行は感じられなかった。
それでも、レッスン終了後は丸洗いをして左前足を冷やしてあげた。

 

9月2日水曜日は曇りで、午後3:30から866鞍目の乗馬レッスン。
Ho先生の下、私はピクルス君で他はジャンゴ君組で2組でのレッスンとなった。
この日は、クラブに向かう途中で雨が降って来たので途中のスパーの駐車場で1度キャンセルしたが馬に会いにいくため乗馬クラブに行った。
着いたら、天気が回復していたため再度乗馬を予約。しかし、すでに3:30近くとなっていた。
私は、9月からまた午後の時間割が夏時間から平常時間の3:30になっていたことをすっかり忘れて、4:00からだと思っていたのである。
そんなことで、馬装を4:30から乗る方がお手伝いをしてくださった。
この日のピクルス君は、私の後の午後4:30からもレッスンがあり、4鞍のお仕事をこなした。
レッスン終了後は、その最後の方がピクルス君のお手入れをされた。
私は、頭絡やプロテクターの馬具のお手入れをした。

 

9月2日水曜日は曇りで、午後3:30から867鞍目の乗馬レッスン。
Ho先生の下、私はピクルス君で他はジャンゴ君組で2組でのレッスンとなった。
この日はCクラスのS先生が急遽お休みとのことで、Ho先生がC・Dクラスの両方を指導されることになった。
そのなことで、Ho先生は3組レッスンを受けているCクラス中心に指導をされた。
私は、ほぼ自主的にレッスンを心がけた。
この日曇っていたが、蒸し暑くレッスン終了後はピクルス君は大分汗をかいていた。
Ho先生、ピクルスはしっかり汗をかけるので良いと言われた。
そう、馬は人間同様に全身から汗をかく。
そうすることで、体内の熱をしっかりと放出できるのである。
ただ、汗をかけにくに馬もいるのである。
レッスン終了後、ピクルス君を丸洗いしてあげた。
もう、左足を冷やすことせずに済んだので、帰宅は以前ほど遅くならなかった。

Pickles20200831a Pickles20200902a Shirochan20200904a Sanyo20200904a Pickles20200904a Earth2020


乗馬・馬術ランキング

|

2016年8月30日 (火)

2016年8月下旬は乗馬と映画

8月28日(日曜日)は午前10時からの乗馬レッスン。
先日からの雨を心配していたが午前中は大丈夫だとのことでクラブに早めに到着すると、霧雨が降りだした。
B馬場を見学すると、大分ぬかっていた。
この日私が騎乗するお馬は、クラブに来た時の白板にはラブちゃんとのことでラブちゃんやショコラ君などに挨拶しおやつをあげてクラブハウスに戻ると、幸君に変更されていた。
正直、騎乗する馬が「ラブちゃん」と確認すると「ドキ」とする。怒らせないように騎乗しなければと思うのである。
だから幸君に変更とのことで、気持ちがとても楽になった。
この日、前回より幸君のお手入れが出来るようになったので、馬装も厩務員のTさんにお手伝いを頂き自分ですることにした。
馬房でTさんに足のプロテクターを装着していただき、無口頭絡で馬繋場に幸君を連れて行き鞍や頭絡を装着した。
幸君はショコラ君に比べて大分背が高いので鞍を乗せるのに苦労したが、とてもおとなしいので安心して装着できた。

そして、261鞍目はH先生の下私は幸君、他はリンド組で2組での乗馬レッスンとなった。
初めぬかっているB馬場のどこを常歩で歩かせようか迷っていてあまりに元気に動かせなかった。
その内に決まった場所を歩かせるようになると、元気に動かせることができた。
軽速歩、正反動の速歩と良い動き。
ぬかっていたが、左手前に変更してから速歩から元気な常歩にして駈歩発進と短い維持。
速歩から駈歩発進と短い維持もさせていただき、幸君も良い動きであった。

レッスンを終えると、幸君は11時からも連続レッスンあるので手綱を2重に巻いて頸にかけてた。
ランチタイム前に自分の乗馬用品の手入れをして、食事中となったショコラ君のグルーミングをした。
次は金曜まで来れないので、鬣と尻尾にはローションをつけて入念にブラッシングした。

ランチタイムをクラブハウスで頂き。長い休憩をして馬達に挨拶とおやつをあげて帰宅した。
幸君のお手入れを考えたが、4時からのレッスンにも出るようなので、今回は遠慮させていただく。

8月29日月曜日は、台風10号で天気が荒れそうなので事前に乗馬レッスンをキャンセルして映画鑑賞をすることにした。
前の日にネットで予約した映画は、「シン・ゴジラ」。大阪に居る息子から、面白いから観るよう勧められたので久しぶりに映画館に行った。
新宿のTOHOシネマズで、MX4Dと言う初めて体験した。
音響効果とともに座席が動いたり、お尻を拳で打たれるような感覚や、顔に水がスプレーの様に噴射されたり、居眠り出来ないのでしっかり鑑賞できた。
内容は昔の日本のゴジラ映画とは異なり、日本政府の対応がちょっと滑稽な風に演出されていた。
有事に対してしっかりとした結論が出ない会議ばかりでバタバタしてしまう様は、現実の日本でも考えられると思った。
それでも映画は、最後は日本の良いチームワークでゴジラの動きを止めて日本を救いTHE ENDとなった。

今回のゴジラ映画は、日本が今直面している防衛問題を考える大人向きの映画であると思った。
そう言う意味で、大阪の息子が観たほうが良いよと言ったのかもしれない。
いつまでもアメリカに頼っることは出来ないと思う。
しかし、日本が将来核を持つような軍事力を高めることでは、平和は維持できないと思う。
日本は永世中立国家ではないが、いままでは憲法の下軍事力の行使はしないと宣言して来たからこそ、日本の平和が保持されていたと思う。
しかしテロや北朝鮮を考えると、現実的に有事が起きた時に我々国民は傍観者ではいられない。
今後も平和を守る為日本はどうあるべきか、私達は真剣に考える必要があると思う。
Sachi20160828a Chocolat20160828a Godzilla20160829a

|

2014年8月19日 (火)

平和であること!

17日の日曜日は、大阪に住む息子から『トランスフォーマー/ロストエイジ』観るならばIMAX対応の映画館で観たほうが良いとのことで、南町田にあるグランベリーモール内の109シネマに事前に予約して観た。
凄い迫力で面白かったが、今となると感動するような記憶が無い。むしろ同日の夜テレビで放映した「少年H」のほうが心に残る映画であった。

昨日の月曜日は、先週の月曜日にブログに掲載しなかったが同日に続いてサインヨーガーデンで乗馬を楽しんだ。
昨日は平日月曜日でも夏休みの関係で予約一杯であったが最後の午後5時からの乗馬のキャンセルがあり前日連絡を頂き、初めて夕方の乗馬を楽しんだ。馬は以前も乗ったことのある、24歳のお爺ちゃん馬のパーマ君。この白馬、クラブの中でも大きな馬で、身長167㎝の私が乗るとサルが乗っている様になる。
お爺ちゃんだけど力があり、とても気まぐれで人を観て甘い人間だろバカにするようである。そして食いしん坊で、馬場に向かう途中いきなり草地に強引に私を引っ張り草を食べ始めた。インストラクターの女性から、甘やかしてはダメと言われてしまった。ただこの馬、乗り慣れるとがっちりしているのでとても安定感があり好きである。乗馬を終わって厩に帰ると、夕食時間なので一目散に食事を始めた。私も持ってきた人参をあげた。
夏は夕方の乗馬が良いと思ったが、帰宅してから乗馬用品を洗濯したりするのがちょっと大変。

人間社会が平和であることは、人間にとっても、動物達にとっても、生きる上でとても大切である。戦争は、人間だけでなくこの星に生きる生き物たちに悲劇をもたらす。日本だからこそ、世界に平和の大切さを訴えることが出来ると思うのだが、今の日本は段々その思いが薄らいで来ている様な気がする。それが、心配である。

Grandberry20140817a Grandberry20140817b
Sanyou20140818a Sanyou20140818b Sanyou20140818c_2

|

2014年7月28日 (月)

2014年7月最後の休日は

27日(土曜日)は仕事帰りのお昼すぎに世田谷線で三軒茶屋に久々に行き、床屋で髪型を夏バージョンにしツタヤで「戦火の馬」のブルーレイディスクを購入。レンタルで観たが、時折観たいので購入した。

28日(日曜日)は、これまた久々に車で豊洲のララポートに行き子供時代のゴジラを思い出しながら米国版映画「ゴジラ」を鑑賞。昨日大阪に暮らす息子からゴジラ面白いよとのことで、急遽ネット予約したのだ。

29日(月曜日)の午前中は、サンヨーガーデンで乗馬を楽しむ。少しずつ上達しているのが自分で分かった。乗馬指導はいつも2人の生徒(2頭の馬)に一人の先生が就くのだが、今日はマンツーマンでの乗馬指導を受けられて楽しかった。なにより、先生から少し褒められた。先生は私よりずーっと若い女性だけど、62才になっても褒められると嬉しいものだ。今日は、私を乗せてくれたヘイグ君だけでなく、ヘイグ君の厩に居た他の馬達にも、自宅から用意した人参をあげた。
Setagayasen20140726a Toyosu20140727a Sanyou20140728a

日記・コラム・つぶやき, 映画・テレビ, 乗馬 |

2012年6月 3日 (日)

映画鑑賞

プジョーWEBキャンペーンで「ミッドナイト・イン・パリ」の招待チケットを頂き、久しぶりに夫婦で映画鑑賞をする。
現代の生活に嫌気が差しかけている主人公が憧れの1920年代のパリへ毎夜タイムトリップするという大人のファンタジー映画で、楽しく観賞できた。
1920年代パリへのタイムマシンとして使われているのは、1928年に発表されたPeugeot Type184 Landauletだそうです。
映画館は自宅に一番近い渋谷Bunkamuraシネマを選択。渋谷はすごい人混みで、自宅に近いけど疲れてしまった。映画の主人公ではないが、高校・大学時代に通学していたころの渋谷が懐かしいと思った。
Cinema2012_0603a

|

2011年1月26日 (水)

映画鑑賞。(週中に休日を頂く)

今日は年休を頂き、休養とをした。
夕方にPCでネット配信のGyao!で何気なく「ペイ・フォワード(Pay it Forward)」という無料映画を鑑賞した。
最近あまり映画鑑賞しないが、久々に感動して心に残る映画であった。
主演の少年はシックス・センスで演じた「ハーレイ・ジョエル・オスメント」で、現在もう22歳の青年になっている。
今日の休日で、大きな心の栄養を頂いた。
ありがとうです。
Payforward2011_0126_2

|