旅行・地域

2025年4月11日 (金)

SL大樹に乗車

4/9は朝から晴天☀️
東京の友人とスペーシアX車内で落合て日光下今市に向かいSL大樹に乗って温泉♨️に浸かる予定であったが、小田急線の小田急相模原と相武台前間で人身事故で小田急相模原駅からの電車が停止。
タクシーに乗ろうとしたが多くの人が並んで諦め町田方面に向かって歩きながらやっとタクシーに乗れて町田から急行で新宿に着き、鬼怒川温泉行きの特急に乗って下今市駅に到着して友人と落ち合えた😹
すると、友人が乗ってきたスペーシアXが停車していた。
本来ロマンスカーで北千住に行き、スペーシアXのプレミアシートを予約していたのに残念🥹
ただ、天気が良く列車から富士山が観れた🤗
下今市駅では12:05から蒸気機関車の転車台での転車を見学する予定であったが行われてなかった。
近くの食堂で軽いランチを急いで取って、普通電車で小佐越駅で下車。
道を間違えて遠回りで予約していた日帰り温泉の「あけび」で1時間弱温泉を楽しむ。
完全個室の小屋毎に露天風呂が2つあるそうである、プライベートな温泉♨️は素晴らしかった。
各小屋とも5人まで入れる個室小屋が10棟あり、1時間3800円はとてもお得。
今回は私と友人の2人だったので一人1900円。
バスタオルは無料で、洗い用のタオルは200円で購入できる。
眼下に鬼怒川が見れて、小鳥の鳴き声が聴こえて素晴らしかった。
帰りは道を間違えず大瀞橋(オオトロハシ)を渡り、小佐越駅から普通電車で鬼怒川温泉に到着。
鬼怒川温泉でお土産と駅弁を購入。
SL大樹がホームで待機中なので、写真とビデオ撮影。
友人が撮ってくれた写真がイマイチ😆
15:41鬼怒川温泉駅からSL大樹6号で下今市駅に向かう。
席は窓が開くローカルなボックス席の2号車の一番目の座席を予約した。
その前方隣には展望席があり誰でも自由に外の景気を立ち見できた。
天気が良く外の景気が良く見れ、沿線の人々が手を振ってくれるのが嬉しかった。
ただ線路は電車が走るのでやたら架線用の電柱がとても邪魔に感じた。
本来のSLを楽しむのは、昨年の夏に行った真岡鉄道の蒸気機関車の旅の方が臨場感があった。
NKKの朝ドラ「あんぱん」でも真岡鉄道の蒸気機関車C12が撮影されていた。
帰りの小田急線は正常運転んとなっていて、北千住から町田へのロマンスカー「メトロホームウェイ」に乗れた。

SL大樹の友人2人との日帰り旅は、時間との戦いの様な旅であったが、楽しかった。
ただ、昨今小田急線での人身事故が多発しているのが気になり、とても心配。どんな理由であり、命を大切にして欲しい🙏
遠い旅の日帰りは大変、やっぱ泊まりの方がいい。ただ私達の様な年寄りは、お互いイビキが心配😆なので、個別の部屋に寝ないと無理かな・・・。
SL大樹内で女性車掌さんに写真を撮ってもらう際、VサインではなくSLのLサインを要求されました😸
私はSLが本命であったが、小屋別のプライベート温泉の「あけび」は最高。また家族や友人数人で来たいと思った。

しばらくお馬に跨ってないが、来週からまたお馬に跨ろう。

Fujisan20250409aTokyoukinugaw20250409aTokyoukinugaw20250409bSimoimaichi20250409aSimoimaichi20250409eSimoimaichi20250409fSimoimaichi20250409bSimoimaichi20250409cSimoimaichi20250409dAkebi20250409aAkebi20250409bAkebi20250409cAkebi20250409dAkebi20250409eAkebi20250409fAkebi20250409gAkebi20250409hAkebi20250409iAkebi20250409jDaiju20250409aDaiju20250409bDaiju20250409dDaiju20250409e_20250411112901Daiju20250409fDaiju20250409kDaiju20250409lDaiju20250409mMooka_sl_nhkMetoro_romnce20250409a


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月20日 (月)

1月も後半を過ぎる

正月が明けて、1月も後半を過ぎる。
以下、時系列的にコメントします。

 

1/13((月)「成人の日」の午後2:30から、青空の下1119鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
Ho先生に下、パートナーのお馬はソテ君。他はビネガー君で2頭でのレッスンとなった。
この日は風が強く、よく通るHo先生の声も聞きづらかった。
馬場柵に置いたビデオカメラの解像度の設定を間違えて画質が粗く撮影された。
一番肝心なHo先生の声も、やはり風の音が強く録音されて聴き辛かった。
そんなことだが、この日のHo先生の指導ポイントは、
1.正しい跪座で跨る
①内腿で跨る
②乗手の肩が前・頭が後ろの姿勢で乗って行くことが必要。
③肩が後ろで、頭も後ろで扶助しても、馬の前進気勢はでない。
 (車で言うならば、ローギアのまま走らせ続ける感じとなる)
この日のソテ君、風が強く心配したが、とても良い動きで楽しくレッスンできた。
ソテ君は次のレッスンもあり、次の乗手の方とバトンタッして、自分の馬具のお手入れをして帰宅する。

 

1/15(水)は雲が多いが比較的暖かい日和、午後2:30から1120鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ
パートのお馬は小振りで可愛いティタン君。他はネオ君とピクルス君で、3頭でのレッスン。
この日のHo先生の指導ポイントは、前回同様に跪坐のこと。
1.跪座による扶助
①お尻で揺するのは跪坐による扶助ではない。
②お尻を揺すりたくなるタイミングで、太腿でぎゅっと鞍を挟んでお尻をちょっと引き締める。
③そして脱力・引き締め、脱力・引き締めと繰り返すことで跪坐による扶助となる。
④ただ上記の跪坐の扶助は、馬に元々の動きが無いと成立しない。
④そうなるには、脚であり、場合によっては拍車や鞭が必要となる。
⑤そして脚を入れなくても進んでいくならば、必要以上に脚を入れる必要ない。
⑤正しい跪坐の扶助で進まなくなったら、脚の扶助を入れる。
⑥そして、馬が動くリズムに乗り手が合ってなければならない。
⑦それにはつま先でしっかりと鎧が踏めることが大切。
⑧踵は力を抜く。
⑨そして、拳と肘と肩の位置を安定させること。
⑩前回同様に、その肩は前、頭は後ろであること。
ティタン君は腰の具合がまだ完全ではなく、午前中鍼治療を受けたとのこと。
だから駈歩は発進程度で短く行い、彼の苦手な右手前での駈歩はさせなかった。
でも、久し振りのティタン君とのレッスンは先日の穏やかなソテ君同様に楽しかった🐴🤗
レッスン終了後、ティタン君のお手入れをする。
風が吹いて来たのと馬房掃除もするので、猫マスクをしてお手入れをする😸
お手入れ後、人参禁止で小分けした乾草が300円で購入できる様になったので、購入してティタン君にあげる。
いつも気になっているピクルス君にもあげた😊

 

1/17(金)は、ホンダ座間西店で愛者の1年点検。後ろのタイヤ1本を以前縁石で擦って傷があったので、ついでに4本共交換して頂く。
車の足回りは、安全上重要。
その間にお正月に家族と行った近くの鈴鹿明神社に再びお参りして、鐘を打つ。

 

1/19(日)早朝、西の空が朝焼けで、今日は天気が崩れて来るのかと思う。
第3日曜日は自宅近くの緑道で朝一が開かれる。
先月から人気の「パンの家あいあい」さんが出店していないので、座間駅前の「ポエム洋菓子」さん出店のパンを家族が買って来た。
「あいあい」さんは日曜日はお店を閉めているので、それに合わせたのかな? 
自家製豆腐の「外狩(とがり)豆腐店」さんの豆腐類が美味しい。
今日は、近頃野菜が高いせいか、八百屋さんが混んでいた。

この日、鞍のお手入れをしていると左の膝当ての部分に糸のほつれを発見。
通っているサンヨーガーデンの受付嬢Kさんに電話して修理の持ち込み依頼し、午後一番で持ち込む。
ちょうどクラブの社長さんがお昼に作られたお稲荷さんが売られていたので、購入して帰宅。
夕飯に家族と食べる。

1/19は高校時代の学友M君の6年目の命日。
友人のFacebookで、思い出した。
同期生の中でちょい悪でボス的存在であったが、とても優しい男であった。
お通夜の席で、地元「高円寺」の有志による「阿波踊り」が演じられたのを忘れられない。
彼は、ずーっと良きボスであった🙏

最近の愛猫「ぽてこ」は寒がり屋となって、電気カーペットから離れないガチ😹
食事も彼女の寝床に持って行ってあげている。
ただ食後は、私に鬼ごっこ等遊びを要求する。

Sote20250113aSote20250113bSote20250113cSote20250113dSanyo20250113a

Titan20250115aTitan20250115cTitan20250115bTitan20250115dTitan20250115e

Nw20250117a Suzuka20250117aSuzuka20250113bSuzuka20250113c

Asaichi20250119aAsaichi20250119bKura20250119aKura20250119bSanyoinari20250119aDinner20250119aPoteko20250120aPoteko20250120b


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月11日 (土)

今年初めての馬場馬術レッスン

今日1/11は鏡開き、妻にお汁粉を作ってもらいいただく。
以下最近のことを日付順にコメント。

1/8(水)は晴れて比較的暖かく感じる午後2:30から今年初の1118鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
初乗りのパートナーはソテ君。他はディノ君、ネオ君で3頭でのレッスンとなった。
この日のD馬場は隣の林が日差しを遮って日陰が多かった為か、前日の雨でまだぬかっていた。
レッスン始めにHo先生から、ソテ君は前半はとても動きが重いだろうが、それを承知して対応してくださいとアドバイスを受ける。
この日のHo先生の全体的指導ポイントは、
馬の腰をコントロールできることが大切
1.馬の腰をコントロール出来ると、馬も乗り手に対して一目置く。
2.とかく乗手は馬の前ばっかり見て前だけをコントロールしようとしがち。
3.馬の前だけの対応では、馬のコントロールはできない。
4.馬の腰を左、右と左右にコントロール出来ると馬の腰を前に出せる。
5.要するに馬を前に出せる。前進気勢を出せる。
6.馬の腰を右へ動かす際は、乗手の左脚を使うのだが、手綱も左の手綱を作用させる。
7.その手綱は手だけで操作しない、肘を脇に着けてボディ(胸・肩・背中・腰を使って)で作用させることが肝心。
8.馬の後ろを意識して、馬の後ろ足を元気に動かす様努めること。
ソテ君、思った以上に初めから動きは悪くなかった。
ただ、ティタン君に比べて、停止・後退・輪乗りが難しい。
でも、駈歩は出やすく、後半はとても元気になった。
ネオ君は濡れた馬場が大嫌いとのことで、動きが散漫で、レッスン終了後の引き馬の通り道で枯れ草を何度も食べ始め、引き手の方を困らせていた。
その方によると、ネオ君のストレス発散の仕草だったとのこと。
お馬も色々な個性がある。
ソテ君は、とてもおっとりして、穏やかで可愛い。
Dクラスではティタン君より1歳下で一番若いお馬。
ただ「さく壁癖」があるので、レッスン以外は首に「さく壁バンド」を必ず装着させている。
そうしないと、柵などを齧る際に空気を飲み込んで、疝痛を起こし、死に至ようなことがあるので要注意。
レッスン終了後、お手入れをして帰宅する。
愛猫「ぽてこ」が、馬の匂いがして「やきもち」を焼いているのか「家政婦の見た」状態。
その後、隠れん坊や鬼ごっこして遊んであげる。

1/10(金)は朝から晴天だが寒い。
寒い寒いと家の中で愛猫「ぽてこ」と午前11頃までゴロゴロしていたが、運動不足になると思い、歩いたことない緑道の北西側を散歩してお昼に帰ることにした。が、行けども行けども緑道は続き、全く人家が無い広い場所に行き当たり、座間キャンプのヘリポート付近に辿り着く。Google Mapsで帰り道を検索すると自宅よりも、お馴染みのイタリアンレストランLa Ricettaが歩いて25分ぐらいで近いので、お昼はLa Ricettaにすると自宅とお店に電話して、お店に向かう。
La Ricettaに辿り着くと、自宅に戻った様に安堵する😅 今年初めての訪問なので年始の挨拶をして、美味しいサラダ・青葉とシラスのペペロンチーノをいただき、食後はお任せデザート(焼プリン・ラムレーズンのジュラート)と挽き立てのホットコーヒーをいただく。お店のモニターにマスターのパンケーキアートの実演画像が映し出されていた。そこに愛猫「ぽてこ」のパンケーキを焼いた時の映像も観てた。そしてなんと、その「ぽてこのパンケーキアート」をスタンドのイーゼルと共に頂けた。「ぽてこ」が野良時代から保護されたポテコの時に焼かれたアートだが、真空パックされて永久保存となっているので殆ど当時のままの様。家族共々とても喜んだ。毎日家族全員が見れる様にリビングのテレビ近くに置いた。マスターのパンケーキアートは世界的にも有名です♪。
今月26日(日曜日)にお店隣りの「ざまねこ」で保護猫譲渡会が開催され、午後2時から4時半まで入場できます。猫を飼いたい方は、ペットショップに行かずに是非行ってください。可愛い猫ちゃん達が待ってます😸
La Ricettaからの帰りは相武台駅から小田急線でと思ったが、座間市コミュニティバス「ザマフレンド号」に乗ってイオンモール座間で降りて、そこから緑道を歩いて自宅に帰る。帰り道「10月桜🌸」が咲いていた。
今日歩いた距離8.1キロでした🤗
愛猫「ぽてこ」は西陽にあたっていた😸

 

1月11日(土)は晴天で、昨日続いて午前中に散歩。
この日は、先ずは午前10時から開店のディラーのHondaに行きイベントの抽選会で4等のティーポットを頂く。その後、谷戸山公園に車を停めて散歩。
だが、妻にイオンモールでの買い物を頼まれていたのと、今日のランチタイムは自宅でと思い、3.5キロしか散歩しなかった。
Sote20250108aSote20250108dSote20250108bSote20250108cSote20250108eSote20250108fPoteko20250108aPoteko20250108b
Ryokudou20250110aRyokudou20250110bRicetta20250110aRicetta20250110b2Ricetta20250110ePoteko20250110aZamabas20250110aRyokudou20250110dPoteko20250110bHonda20250111aYatoyama20250111aOsiruko20250111a


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月 4日 (土)

あけましておめでとうございます

新年明けまして、おめでとうございます🎍㊗️
今年もよろしくお願いします。
そして、今年が、平和な年となることを願い祈ります🙏
1日元旦は、晴天の早朝、座間市の「日の出」時間6:53に合わせて、自宅近くのイオンモール座間屋上駐車場に行き、「初日の出」を拝んで来ました。続いて、先日年末に行った座間神社に初詣。
帰宅すると、妻が朝食のお雑煮を用意してくれていた。
愛猫「ぽてこ」はお兄ちゃんが久し振りに帰省したので、興奮して家の中を走り回っている😸
夕方はテレビでオーストリア🇦🇹で開催されたウィーン•フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートのライブ中継を愛猫「ぽてこ」と楽しんだ🎵😸
その後家族とディナータイム。


2日は、テレビで箱根駅伝を観る。
しかし、途中で家族が初詣したいとのことで、私はドライバーとなり鈴鹿神社でお参り。
帰宅して、再び根駅伝を観る。
我が母校出足遅れて、残念ながら当初の予想から外れて6位。
息子は早朝に友人と会うため日帰りで大阪に行く。
その深夜に再び我が家に帰省。

 

3日は、朝からテレビで箱根駅往路の母校を応援📣
箱根駅伝の復路・総合優勝は前回に続いて青山学院、2位は駒沢。
我が母国は、最終ランナーが早稲田とデットヒートを制して3位。
昨年の秋から冬に行なわれた出雲駅伝と伊勢での全国大学駅伝で連続優勝🏆したので、箱根でもと思ったが、箱根の山は制せなかった。
でも、3位は素晴らしい😸頑張りました🤗
他の大学の学生さん達も怪我無く、皆走り切った。
素晴らしい箱根駅伝だった。
良い3が日でした。
この平和が続きます様に🙏

 

1/4(土)は晴天。
妻と娘が「ミュシャ展」を観る為、横浜そごう美術館館に早朝から出かけた。
私はいつもの様に自分で朝食を用意していただく。
お昼近くになっても帰省している息子が起きて来ないので、叩き起こす😹
昨夜リビングでDAZNのLiveのイタリア・セリエAのサッカーを夜通し観戦した様である。
やっと起きたので一緒に外にお昼食べに行こうと言ったが、眠気が覚めない様で、自分で昼食を作り家で食べるとのこと。
私は歩い行ける蕎麦処の「蔵由」で新年の挨拶をして、美味しい冬季限定の「冬の海鮮天ざる」をいただく。
細麺のお蕎麦をつゆに漬けて食べると喉越しが良く美味しい。海老と共にホタテと牡蠣の天ぷらが、とても美味しかった。
後で気がついたが、「宇和島産の鯛セット」も良かったかな〜と思った。帰りに「蕎麦かりんとう」をいただく。
帰宅してホンダ座間西店に行き、今月中旬予定の愛車1年点検の際にタイヤ交換していただく予約をする。車のタイヤは、人間や馬の足同様に、とても重要な部位。

Zama_hinode20250101Zama_hinode20250101bZamajinnjya20250101aPoteko20250101aWiener20250101bWiener20250101Poteko20250101bHakone20250102aSuzukajinnjya20250102aSuzukajinnjya20250102bDinner20250102aHakone20250103aHakone20250103bHakone20250103cKurayoshi20250104aKurayoshi20250104b Kurayoshi20250104cKurayoshi20250104dKurayoshi20250104fKurayoshi20250104eHonda20250104aHonda20250104b


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月29日 (日)

今年の締めのパートナーお馬は、ソテ君でした。

今日12/29(日)はあsから晴天だが寒い。
午後から馬場馬術レッスンを予定していたが先日事前にキャンセルした。
年末にあたり家の片付けや掃除をしなければと思ってと、休日で混んでいるのと、調子悪い馬も居て気になっていた。
昨日12月28日(土)、座間神社に年末のお参りに行く。
今年、このコメントが最後となります。
稚拙な私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。


12/26(木)は暖かい日和の中、午後2:30から1117鞍目の馬場馬術レッスン。
パートナーのお馬は久し振りのソテ君、他はディノ君で2頭でのレッスン。
ソテ君、馬場に出てからしばらく重い動きであったが、Ho先生の仰る様にすると良い動きとなって行った。
ソテ君はティタン君と対照的なお馬だが、それもまた勉強になり楽しい。
Ho先生の指導ポイント
1.手綱を持つか、持たないかの意味
①ハミの位置を下げたければ、手綱を緩めて持つ。
②ハミの位置を上げたければ、手綱を肘と胸・背中で持つイメージで持つ。
③手綱を持つ意味は、ハミと関わらなければならない。
④ハミは馬の先端で、ハミを上げたいとは、自分の拳を上げることではない。
⑤ハミの位置が上がると、馬の後ろ足が踏み込める。
⑥その時、乗手がハミの位置を上げたんだから馬は動けるでしょと言う感覚を持つ必要がある。
⑦もしハミを上げて馬が止まっても、手綱を緩めてはダメ(馬に騙されないこと)。
その時は、鞭や拍車をつかさず入れる、しかし、それは一瞬で、ダラダラと何度も扶助はしない。
⑧私の場合、癖でハミを上げる際に手綱を持つ拳を上げてしまうので、特に注意が必要。
Ho先生から、私の下半身はとても安定して良いので、拳を上げてしまわない様に指導を受けた。
ソテ君、後半は極軽い扶助で、元気な速歩、駈歩の継続ができた。

レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして、馬具のお手入れをして、ソテ君の餌やりのお手伝いをする。
私の前のレッスンに出たティタン君は、レッスン後に両前足が痛いようで、前足を冷やされていた。
週末から会社等がお休みとなり、乗馬クラブは混むので、故障を抱えた馬達がちょっと心配🥹
29日(日曜)の午後、私の今年最後の馬場馬術レッスンを予定しているが、場合によってはキャンセルするかもしれないので、皆様に年末の挨拶をして帰宅する。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」は私にべったり😹


12/28(土)は朝から雲が多いが晴れの日。
28日は末広がりの八の日なので、午前中に玄関ドアに正月飾りを飾る。
その後、お昼前に座間神社に行き、人少ない神社で今年1年の我が家の無事を感謝🙏し、隣の伊奴寝子社(いぬねこしゃ)で愛猫「ぽてこ」の今年1年の無事を感謝🙏する。
そして、神社近くの座間公園内の軍馬の碑の前で、人に仕えた馬達に感謝🙏
神社⛩️また近くの座間公園内から、丹沢の山々と大山、遠く箱根の山々が見渡せた。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が私のベットで寝ていた😸

来年はこの星が真に平和になることを願い、祈る🙏

Sote20241226aSote20241226bSote20241226cSote20241226dSote20241226eSote20241226fPoteko20241226aShougatugazari20241228a Shougatugazari20241228bZamajinnjya20241228aZamajinnjya20241228bZamajinnjya20241228cZamajinnjya20241228dZamajinnjya20241228eZamajinnjya20241228fZamajinnjya20241228g Zamajinnjya20241228hZamajinnjya20241228iPoteko20241228a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月23日 (月)

12月も中旬を過ぎて

今日は12月23日(月)、明日はクリスマスイブ、色々あった2024年はあと数日で終える
またまとめて1月に入ってからの乗馬を主体にしての出来事を、Facebookから引用して記述します。
乗馬のコメントは、Facebookよりちょっと詳しくコメントしてます、
誤字脱字があったら、ごめんなさい。

12/11(水)は私用で横浜の「みなとみらい」のクイーンズタワーに行って来ました。
横浜界隈を歩くのは久し振り。到着して外に出ると、鳶(とんび)でしょうか、人が食べている物を狙ってでしょうか、「トンビがくりると輪を描いた」の歌の様に同じ空を回っていた。
私用を済ませ、帰宅前に展示されている「日本丸」を見学しながら、船旅をしてみたいと思った。でも、愛猫「ぽてこ」が居るから無理かな😹・・・。

 

先月11月下旬から体調を崩して入院していた娘が今日12/12(木)退院して、病院からの帰り道にチェーン店の「むさしの森珈琲」に寄る
妻は経験あるそうで、私は初めて入ったが、午後2時を過ぎっていたがほとんど女性客でいっぱいで、席が空くのを待つ状態であった。
娘は病院で昼食済み、私達夫婦も自宅でお蕎麦を食べて来たので、妻と娘はデザートとドリンク。
私は甘いデザートより、簡単な昼食だったので、フォレストスペシャルなるロコモコプレートとパンケーキとコーヒーセットを注文したが、やはり食べ過ぎで、パンケーキはほとんど家族に食べてもらった。
でも、ここのパンケーキは大きいがフアフアでお腹に溜まる感じでなく美味しかった。
店を出る頃、お店も空いてたので、お店の写真をパチリ。夜飲む為、挽き立てのカフェインレスのコーヒー豆を購入。
しかし、男1人では入りにくいお店と思った😹
帰宅して、愛猫「ぽてこ」もお姉ちゃんが帰って来て、嬉しそう😸

 

12/16(月)は、午後2:30から久し振りの乗馬を楽しむ。
パートナーのお馬は小振りで可愛いティタン君。
ティタン君の耳あてが赤い物に変わっていた。クリスマスバージョン🎄のトナカイ君の様だ。
1115鞍目の馬場馬術レッスンは他のお馬はソテ君で、2頭での馬場馬術レッスン。
家族が体調不良で先月下旬よりに入院して先週退院したので、久し振りのティタン君とのレッスンでした。
ティタン君は良い動きであったが、久しぶりにティタン君に跨った私は、ちょっとぎこちなかった。
Ho先生からの指導ポイントは
1.太腿で跨って行く
①踵で脚を入れるよりも、鞍の動きに合わせて太物を一緒に動かせた方が軽い良い扶助となる。
②上記でも馬の動きが良くない時に、脚を入れる。
③馬が止まろうとした時に、瞬時に脚を入れられることが必要。
④馬を動かそうと、動け動けと脚をやたら入れるのはNG
⑤扶助にはメリハリが必要。
⑥自分自身は自分の太腿に乗っていくイメージ。
⑦だから、自分の重心は太腿より後ろにいかないこと。
お尻を着かず太腿で跨り続けること。
そのご指導にある程度対応できたと自負していたが、帰宅した夜に太腿を攣ってしまい悶絶した🤣
冬でもしっかり水分補給して、日頃のストレッチが大切であると反省。

レッスンを終えて、ティタンはその後のレッスン無かったので、お手入れをする。
午後のレッスンが好きなのは、騎乗したお馬のお手入れをする機会があること。
お馬に乗るだけでなく、十分なスキンシップが出来るのが楽しい🤗
ティタン君のお手入れを終えて馬具のお手入れをしていると、3:30のレッスンを終えてお手入れされてないピクルス君をソテ君に騎乗された方がお手入れしてくれていたので、一安心。
ソテ君は3:30に騎乗された方がお手入れされた。
今月から馬達に人参🥕等のおやつ禁止となった。
最近山梨県の乗馬クラブで子供が人参を馬にあげる時に指先を噛みちぎられる事故があった為である。
人参はスタッフに渡し、馬のご飯時に餌様バケツに入れてあげている。
だから、私は馬の夕飯時に餌やりのお手伝いをして楽しんだ🐴
帰宅する時は、日が暮れていた。
愛猫「ぽてこ」は、相変わらず鬼ごっこが大好き😸

 

12月20日(金)は午後2:30から1116鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生のもと。パートナーのお馬は前レッスンからの乗り替わりのティタン君。
他はネオ君で、2頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイントは
1.もし馬から、気をつけの際に乗り手の脚を入れられて、「なんで前に進まなければいけないの」と問われたら
①手綱を引っ張って欲しいからと答えられるように手綱を持つ。
②だから「気をつけ」としたら、少なくとも「馬が手綱を引っ張ってますよ」まで馬を出さなくてはならない。
③よって、輪乗りするときも馬が手綱を引っ張りながら曲がるようにしたい。
④ハミまで進んでいる様に手綱を待つ。
⑤だから手綱をいつまでも緩めていては、ハミに繋がらない。
この日のティタン君は素晴らしく良い動き。
左手前だけでなく、右手前での駈歩も久しぶりに出せた。
ただまだ右手前の駈歩は、速い速歩を継続させながら駈歩扶助を続けないと、出なないのは以前んおまま。
ティタン君、すんなりと右手前駈歩ができるようになればいいと思うが、無理は禁物。
ティタン君の腰と後ろ太腿の筋肉がもっとしっかり着いてくればいいと思うが・・・。

レッスンレッスンを終えて、ティタンのお手入れをする。
その後に、人参をあげられないので、楽しみにしていたティタン君の厩舎にいるお馬達の餌やりのお手伝いをさせていただく。
このパターンが楽しい😀

Minatomirai20241211aMinatomirai20241211bMinatomirai20241211cMinatomirai20241211dMinatomirai20241211eMinatomirai20241211f

Musashinomori20241212aMusashinomori20241212bMusashinomori20241212cMusashinomori20241212eMusashinomori20241212dPoteko20241212a

Titan20241216aTitan20241216bTitan20241216cTitan20241216dPickles20241216aPoteko20241216a

Sanyo20241220aTitan20241220aTitan20241220bTitan20241220cTitan20241220dPoteko20241220a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月 1日 (日)

12月に入りました

今日12/1とうとう今年最後の月となってしまった。
11月中はブログのコメントを失念してしまった。
よって、Facebook・Instagramでのコメントを代用して日付順に記述します。

 

11/1のランチタイムは1人で相武台前駅からイタリアンレストランLa Ricettaで過ごす。久しぶりにここの大好きなカレーライスをいただく。前菜のサラダに、生ハムで巻いた山形産のラフランスがジューシーで甘くとても美味しかった。デザートは、ブラッドオレンジ🍊のジュラートとチョコレートケーキと挽きたてのブラックコーヒー。
そして帰りに、NPO法人ざま野良猫を増やさない会」発行の素敵な「zamaneko calendar2025」を購入。
愛猫「ぽてこ」は5月に掲載されてました😸
お店を出て、電車で海老名に行きウインドショッピング。ビナウォークで、久しぶりに鉄道模型店に行き旧国鉄のコンテナ貨車を衝動買い😹
冬に向けてまた乗馬回数が減るので、また家の中で遊ぶ回数が増えるかな。
愛猫「ぽてこ」とも一緒に。

 

11/4(月)は「文化の日」の振替休日と秋晴れで、乗馬クラブは混んでた。午前10時からの馬場馬術レッスンのパートナーのお馬は、久しぶりのビネガー君。他はソテ君とディノ君で、3頭でのレッスンとなった。馬装の際に居眠りしてズッコケたりして注意を要するビネガー君。私が無事に馬装するまで、ベテランの女性会員さんがそばでビネガー君が居眠りしない様に鼻ズラに鞭の先でくすぐってくれていた😹 とても助かりました。
久し振りのビネガー君、良い動きで楽しくレッスンを受けられた。ビネガー君は、午後もレッスンあるので、私はお手入れ無しだったので、馬具のお手入れと片付けして早々に帰宅。
昨日11/3(日)文化の日は、伊勢で行われた全国大学駅伝で我が母校が初優勝🏆
出雲駅伝でも優勝して2冠達成。箱根駅伝で優勝すれば今年度3冠達成となるので、楽しみ。夜は、横浜ベイスターズが日本シリーズ優勝するシーンを愛猫「ぽてこ」と観戦。
楽しい2日間であった。

 

11/9(土)は朝から晴れてい穏やかな1日だった。
お昼過ぎにクリスマスケーキの申し込みに中央林間駅近くのフランス🇫🇷風ケーキ屋さんMAISON GIVRÉE「メゾンジブレー」に行く。店内はクリスマスケーキの申し込みと販売で列をなしていた。
クリスマスケーキの申し込みとショートケーキを3つ買って自宅に帰り、3つのショートケーキを3人で分けて、ティータイムを家族で過ごす。

 

11/10(日)はちょっと小雨が降ったりの曇り空。午前中に谷戸山公園で開催されている「犬猫譲渡会マルシェ」に家族3人で行って来ました。公園の駐車場は満車と考えて近くに座間市役所の地下駐車に駐車。先ずは保護猫の「ざまねこ」ブースで愛猫「ぽてこ」のお話しをしてクッキー缶を購入。
この日のイベントはどちらかと言うとワンちゃん関係が多かった。保護犬ブースで愛知県の山で保護された野犬の雄の3匹の生後4ヶ月の白くて綺麗なワンちゃん達気になった。まだ不安で3匹で寄り添っていたが、ちょっと大きい1匹のタオル君は他の犬と歩き回ったり大分慣れた感じで里親が決まっているとのこと。他の2匹の「いおかん」君とキウイ君はベッタリと寄り添って隅で寝転んで動き回らない。その2匹が同じ里親さんのもとで暮らせればいいなと思いながら長い時間観ていた。ブース担当の女性に、私は現在72歳なので残念ながら里親になれないが、あの2匹が同じ里親に引き取られるといいですねとお話しをして、後ろ髪引かれる思いでそのブースから離れる。
お昼はキッチンカーでと思ったが、小雨が降り出したので帰宅途中にイオンモール近くの初めて入る焼肉屋の「はとや」でランチタイムを過ごす。
昼過ぎとは言え、駐車場には1台しか駐車してなくお店はガラガラ状態であった。お肉はチェーン店の安楽亭に比べて肉厚だったが、タレが薄味と言うかあまり美味しくなかった。コンロは安楽寺の炭火と違いガス式で、ちょっとガッカリ。でも、全体的には満足してお店を出る。
帰宅して、愛猫「ぽてこ」を捜すと、ベットの下に隠れてしまった。実は今日の朝、「ぽてこ」の朝食後にリビングに閉じ込め捕まえて爪切りを敢行してから、昔の引きこもり猫になってしまった😹
明日ぐらい迄、私に警戒すると思う🥹
大人になって保護された「ぽてこ」は本来TNR猫で、保護した元の場所に放されて野良猫として一生を過ごすはずであったが、高齢な私が猫飼いたいと「ざまねこ」に行き、子猫ではなく当時推定2歳ぐらいであった「ぽてこ」の里親となったのでした。「ぽてこ」はとても頭の良い猫で、記憶力バッグン😅 そして、とても甘えん坊なので、また私にスリスリしたり一緒にベットで寝てくれると思う😸
今日出会った保護犬も飼いたい気持ちが湧いたが、私の年齢と愛猫「ぽてこ」が居るから無理・・。
彼らが、幸せになることを願います🙏

 

11/14(木)の日中は晴天との天気予報で急遽朝一番で乗馬クラブに電話して午前11時の馬場馬術レッスンを予約。クラブに9時半前と早めに到着すると、天気は曇り空でちょっと寒い。時間があったので、仕事中のピクルス君の馬房のお掃除やポニーの空君と触れ合う。レッスンのパートナーは久し振りの小柄で可愛いティタン君。他はソテ君とネオ君で、3頭でのレッスンとなった。馬装の際に、頭絡がねじれていたのを確認せず装着しようとして上手くいかず焦りちょっとパニックになり、近くのベテランの女性会員さんに助けていただき、一安心。
久し振りのティタン君はちょっと前まで、左前足が痛かった様で、なかなか騎乗できなかったが、今日はとても良い動きで楽しく跨ぐこちが出来て大満足。
レッスン終了後、馬具のお手入れと片付けをして帰宅する。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」の姿が見当たらない。
亡き愛猫「みりぃ」の穴蔵に入り込んでいた。
まだ、爪切りしたことに怒っているかの様😹

 

11/17(日)は久し振りに二日酔いで朝を迎えた。断酒して1年以上過ぎたが、昨日11/16大学時代の友人と母校がある渋谷で会合して私は日本酒🍶を飲み過ぎ。チェーン店の居酒屋であったが食べ物が美味しくて酒が進んでしまった🤪
そして近くのカラオケ店で、カラオケを楽しんで帰宅。よく無事で帰れました。以後、飲み過ぎに注意⚠️
会合する前に友人T君と我が母校で落ち合い、校内を少し散策。50年前の母校とすっかり様変わりしていた。大学事務局に寄って挨拶して大学友人達と会合があると伝えると、何と人数分のプレゼントをいただく😊 大学に所蔵されている御伽草子の一種である「文正草子」絵巻をデザインした扇子のプレゼントは素晴らしいと思った。出雲駅伝、全国大学駅伝と2連勝をして、お正月に行われる箱根駅伝で優勝🏆すれば歴史歴な3冠王となる。頑張れ我が母校。
今度また今度ゆっくり、母校を見学をしたいと思う。帰宅すると愛猫「ぽてこ」が待ちくたびれていた😹

 

11/23(土)は勤労感謝の日の祭日で晴れて暖かい日和。午前中Honda座間西店に来年のカレンダーを受け取りに行った時に、スマホを忘れたのに気がつくと、とても不安で妻から頼まれた買い物もせずにカレンダーを受け取って自宅に直ぐに引き返す😅
スマホ持たずに出かけると、途中で事故や何かあったりと考えると、もの凄く不安になるのは一種のスマホ依存症かな・・。でも最近は、外に公衆電話が無いのも事実だから、今を生きるのに携帯電話(スマホ)は無くてはならないアイテム。
昨日11/22(金)の午後2:30からは、馬場馬術レッスンを楽しむ。パートナーのお馬はティタン君、他はネオ君、ピクルス君、ビネガー君で4組でのレッスン。この日は前日の雨で馬場がぬかっていたのと、4頭であったのと、ティタン君含めてそれぞれのお馬の左足の状態が良くないので、右手前の常歩と速歩中心のレッスンとなった。今日のHo先生の指導ポイントは、乗り手の扶助の中心は膝を使うこと。膝で馬を止めて、膝を離し脹脛を当てただけで馬が前に進むとう言う動作が大切であると言うこと。
ブログではもう少し詳しく先生のコメントを記述しているが、最近はブログの更新を怠っている。
ティタン君、右手前での動きは良かったが、最後の数分での左手前は足が痛いのか良くなかった。レッスン終了後のお手入れで、前足を冷水で冷やしてあげる。
愛猫「ぽてこ」は爪切りからの引き篭もりから脱却して、元気な遊びたがり猫に戻る😸

 

11/28(木)の午後、天気が良いので比較的近い相模原麻溝公園を散策する。
ここには小さな無料の動物園「ふれあい動物広場」があり多くの小動物が観れる。私の大好きなミーヤキャットも居る。ガラス越しの展示でなくネットが張られて、写真撮影が残念な感じだったが、可愛い仕草が観れて満足。鳥の展示室は訪問者も入れて、綺麗なオシドリや可愛い子鳥達会えた。
公園の展望台からは、360°見渡せるけど、やはり富士山は丹沢山麓に隠れて観えなかった。
愛猫「ぽてこ」は相変わらず、隠れん坊や鬼ごっこが大好き。

 

Ricetta20241101aRicetta20241101bEbina20241101aPoteko20241101aVinegar20241104aVinegar20241104b Kokugaku20241104aMaisongivre20241109Maisongivre20241109bYatoyama20241110aZamaneko20241110aYatoyama20241110bZamaneko20241110bHatoya20241110aHatoya20241110bVinegar20241114a Vinegar20241114bVinegar20241114cVinegar20241114dKokugaku20241117ajKokugaku20241117bKokugaku20241117cKokugaku20241117dSanyo20241123aj Vinegar20241123aVinegar20241123bVinegar20241123cPoteko20141123aAsomizokouen20241128aAsomizokouen20241128bAsomizokouen20241128cAsomizokouen20241128dAsomizokouen20241128eAsomizokouen20241128fAsomizokouen20241128gAsomizokouen20241128hPoteko20241128a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年10月16日 (水)

10月中旬となる

10月中旬までまとめてコメント

 

10/6(日)は小雨降る中車を走らせて乗馬クラブに到着。
到着後霧雨だったのでキャンセルせずに午前11時から1107鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
パートナーのお馬はティタン君、他はシャンティちゃん、ディノ君、ビネガー君で、4頭でのレッスン。
馬場がぬかっていたのと4頭であったので、ほとんど常歩と速歩だけに留めた。
駈歩は左手前の発進程度。鞍にレインカバーを装着。
日曜・祭日は若い方が多く混むので遠慮して避ける様にしているが、私よりベテランで若い方のレッスンを観るのは、とても学ぶことが多い。
私は常歩や軽速歩の時は良いのだが、正反動の速歩が苦手。
ビデオでの復習の際に、正反動している際の自分の足がチョット前過ぎると判明。
だから鎧をちゃんと踏めなくなって、お尻をつけている感じで、安定してないと反省😤
最近クラブで馬場馬術の検定試験は未定だが、通常のレッスンとは別にまた経路練習が始まった。
7年前にCクラスのジョー君に跨って馬場馬術2級に合格、その2年後の2019年雨降る7月にDクラスのピクルス君に跨って1級を受けたが不合格。
それ以来、経路練習には参加してない。
下手くそな私が、馬に負担をかけさせるのが嫌で、今後は楽しく馬と触れ合い乗せてもらえれば良いと思っている🐴🤗
愛猫「ぽてこ」は夕食後に遊びたがり、私に遊びの催促をする😹
「ぽてこ」との触れ合いも大切😸

 

10/11(金)は、漸く気持ちの良い秋晴れ。
愛猫「ぽてこ」は朝起きると、先ずリビングで私の顔をスリスリしてからテレビを要求😸
今日午後2:30から1108鞍目の馬場馬術レッスン。
私のパートナーはティタン君、他はピクルス君で、2頭でのレッスン。
最近のティタン君、競馬からサンヨーガーデンの馬場馬術レッスン馬になり漸く馴れて来た感じ。
しかし、狡さと言うか怠けることも覚えて来た感じで、以前に比べて動きを止めがち。
Ho先生から、馬に騙されてダメ。
止まったら、すかさず再び発進の扶助を出すことで、継続させることが大切との指導を受ける。
ただ、以前は右手前が苦手で、特に右手前駈歩が出なかったが、最近漸く出る様になった。
まだちょっと荒い駈歩だが、きっと良い馬場馬術の駈歩ができる様になると思う。
小柄でディープインパクトの血を引くティタン君、きっと良い馬場馬術のお馬になると思う。
ノーベル平和賞に「日本原水爆被害者団体協議会」が受賞した。今この星で戦争が拡大しつつあり、核兵器の使用をちらつかせる国もある中で、意義ある受賞だと思う。核兵器禁止条約に日本が参加してないのが、虚しいく悲しい。
人類だけでなく、この星の生きる全ての生命の為に、戦争、核兵器が無くなることを願い祈る🙏

 

10/14(月)スポーツの日は、朝から気持ちの良い秋晴れ。
スポーツの日だが、私は午前中はテレビでドジャース対メッツの観戦を楽しむ。ナショナルリーグ優勝決定戦初戦は9対0でドジャースの勝利。7回まで無失点で投球したジャック・フラーティの背番号は正に「0」です🤗
そして今、出雲全日本大学選抜駅伝をテレビで観戦して、我が母校を応援中。
家族が横浜ズーラシア近くの「里山ガーデンフェスタ」に行きたいとのことだが、私はズーラシアも行きたいとのことで、駐車場が混まない開園前にズーラシア北門に到着。先ずは「里山ガーデンフェスタ」を見学して、ズーラシアに入園して大好きな動物達に会う🤗
今日一番会いたかったオカピーの赤ちゃん、可愛かった😍
園内でのランチタイムは、何処の食堂もキッチンカーも混んでいて諦めた。ガーデン見学前にキッチンカーで軽く軽食を食べて良かったと思った。
ズーラシアを出て、近くの「かっぱ寿司」で超遅いランチタイム。ウニの茶碗蒸しが美味しかった。
帰宅すると、日が暮れて愛猫「ぽてこ」がお腹を空かして待っていた😹
Titan20241006aTitan20241006bSanyo2241006aPickles202041006aPoteko20241006a

Poteko20241011aSanyo2241011aTitan20241011aTitan20241011bTitan20241011cTitan20241011e

Zoorasia20241013aZoorasia20241013bZoorasia20241013cZoorasia20241013dZoorasia20241013eZoorasia20241013gZoorasia20241013fZoorasia20241013hKaitesushi20241013aKaitesushi20241013bPoteko20241013a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年7月 9日 (火)

ロマンスカーで箱根に行く

7/7(日)も朝から猛暑の予感で、愛猫「ぽてこ」より早く4:30に目を覚ます。
目を覚ました「ぽてこ」は、また高いとことから挨拶して来た。
自宅から緑道の七夕飾りを観ながら、小田急相模原駅へ。
厚木,海老名に住む友人達と海老名駅から一番新しいロマンスカーのGSEの1号車に乗って箱根湯本に向かった。
GSEのミュージック・ホーンが大好き。映画「未知との遭遇」でのミュージックにちょっと似てる。
箱根湯本駅では、新旧の箱根登山鉄道が停まっていた。
箱根湯本に着くとバスで早雲寺に行きお参りして徒歩で天成園に行くと汗ビッショリ💦
屋上露天風呂に浸かり,ランチは鰻重をいただく。
リラックスルームで昼寝して目が覚めると、友人2人が居なくなって居た。
再び露天風呂で再開😅
ティータイムは、私は美味しい桃のパフェをいただく。
そして,バスで箱根湯本に向かい駅で土産を買って再びロマンスカーGSEで海老名駅まで帰途に着く。
海老名駅で友人達と別れて自宅へ。
猛暑が続く毎日、しばらく乗馬は控えることにした。

Poteko20240707aTanabata20240707aRomancekar20240707aRomancekar20240707bRomancekar20240707cRomancekar20240707dTozantetu20240707a Souunji20240707aSouunji202407077bTenseien20240707bTenseien20240707cTenseien20240707d


乗馬・馬術ランキング

|

2024年7月 3日 (水)

真岡鐵道で大好きなSL・C12に乗ってきました

6/30(日)は一日中曇り空で湿度はあるが、過ごしやすかった。
朝愛猫「ぽてこ」より早く起床して、町田駅からロマンスカー,新宿から湘南新宿ラインで栃木県小山駅で水戸線に乗り換えて下館に到着。
そこから、真岡鐵道の蒸気機関車C12に乗って終点の茂木駅までSLの旅を楽しんだ。
SLに乗車しての体験なので、残念ながら軽快に走るC12の姿は観れなかったが、生き生きとしたドラフト音や汽笛を聴きながらの旅を楽しめた。
終点での転車台で方向転換する様子も観れて,大満足でした。
愛猫『ぽてこ』や乗馬クラブのお馬ティタン君の様に小さくて可愛いC12は、蒸気機関車の中で一番好き。
会えて良かった🤗
終点駅や途中駅の益子でゆっくりしようと思ったが、日帰りで夕飯時には帰宅したいと思い,真っ直ぐに帰宅する。
Ookatetu20240630aOokatetu20240630bOokatetu20240630cOokatetu20240630dOokatetu20240630eOokatetu20240630fOokatetu20240630gOokatetu20240630hOokatetu20240630motekiOokatetu20240630cticketPoteko20240629a

動画はYouTubeにリンクしています。
Mooka20240630


乗馬・馬術ランキング

|

より以前の記事一覧