文化・芸術

2024年5月 8日 (水)

4月下旬から5月のゴールデンウイーク

4月が過ぎて5月のゴールデンウイークも過ぎ、ブログの更新が大分溜まってしまった。
FacebookやInstagramでのコメントを流用して記載します。

先ずは馬場3鞍のコメント。
続いて、日常の出来事のコメントをまとめて。

 

乗馬と言うとDクラスのインストラクターのHo先生に怒られると言うか、失礼なので馬場馬術レッスン3鞍のコメントを簡単に。

4/26(金)は晴れの予報で晴天かと思ったが薄曇りの空模様で蒸し暑かった。
悪天候や自分の体調不良で2週間振りに、午後2:30から1089鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
パートナーのお馬は可愛い小振りのティタン君、他はソテ君とピクルス君で、3頭でのレッスンとなった。
ニュースで、ロンドン市内で英国の軍馬5頭が建設工事の音でビックリしたのか大暴れで、内2頭が深刻な怪我をしているとのこと。血だらけで走る白い馬の映像は、痛ましくショックであった。
そんなニュース見た後であったのと、久しぶりの乗馬だったので注意しながらティタン君の馬装・乗馬・お手入れをした。お馬は大きいが、捕食される側の動物で、とても臆病。だから,注意して接することが大切。この日も、レッスン中に米軍か自衛隊の飛行機が低空で飛んで来たので、注意した。以前ティタン君とのレッスン終了後引き馬していた時に低空で飛行機が飛来し、ティタン君がビックリして、声を出しながらちょっと跳ねたことがあった。
でも、今日のティタン君は穏やかでとても良い動きであった。飛行機音にも慣れて来た様だ。

4/29(月)は昭和の日の祭日で、通ってる乗馬クラブの餅つき会。乗馬予約は午前11時からだったが、良い場所に駐車したかったので午前9時前にクラブの駐車場に到着。
自分のレッスンまでクラブのお仲間と会話したり、9時・10時の乗馬を見学したりして11時からの馬1090鞍目の場馬術レッスンを楽しむ。
私のパートナーのお馬は前回同様ティタン君、他は30歳の芦毛のキャスパー君、シャンティちゃん、ピクルス君で4頭でのレッスン。
インストラクターのHo先生から、4頭なので各人それぞれ駈歩する場所は、十分なスペース取れた場合に行ってくださいとの注意を受ける。またティタン君は右の腰がまだ良くないので、右手前での駈歩や小さな輪乗りを行わせない様にとのこと。
そんなティタン君、右手前での速歩は軽快で、左手前での駈歩はとても良かった。
レッスン終了後、クラブハウス前の鞍置き場は多くのテーブルが置かれて、多くの人々が席に着いてお餅を食べていた。蹄洗場付近も、多くの人が。
だから馬装解除は、ティタン君の馬房の中で行った。ところが、飼い葉桶にティタン君のランチご飯が入っていて、ティタン君は飼い葉桶に顔を突っ込む🐴😂
その後、私も美味しいつきたての色々な味付けのお餅と,美味しい筍入りの味噌汁をおかわりしながらいただく😸
若い女性スタッフM嬢さんの餅つきのつき方が、素晴らしかった👌🤗
天気も良く、楽しいひと時を過ごした。
この星が、この様に平和であることを願った🙏

5/4(土)はみどりの日の祭日。
朝から抜ける様な青空の下、午前11時からの1091鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
この日はいつものDクラスのHo先生がご自分のお子様のサービスでお休み😊か、AクラスのIz先生が担当なさってくださっての馬場馬術レッスン。
私のパートナーのお馬はティタン君、他はシャンティちゃん、ソテ君で、3頭でのレッスンで、3頭共にそれぞれのタイミングで気持ちよく駈歩🐎を行った。ただ私はIs先生から、Dクラスでの駈歩は乗馬ではなく馬場馬術の穏やかか駈歩を目指す様にとの指導を受ける😅 まだティタン君は,だいぶ良くなったが競馬時代の癖がまだ完全に抜けきらない。それを乗り手である私が、彼に穏やかに優雅に、速歩よりも遅く駈歩する様に扶助して教えないといけないと反省。そんなティタン君、レッスン終了後私が下馬したら、いきなり寝転んで砂浴びしようとしたので焦る💦。顔あたりが痒かったらしく、先生と一緒にかいてあげた。私の自前の鞍が傷つかないで良かった😂
この日は、ゴーデンウィークと世田谷区の馬事公苑で行われているホースショー見学に行かれている人が多いのか、休日なのにクラブに来ている人が少なかった。ただ、可愛いワンちゃんを連れて来ている会員さん達が複数いらしてた🦮 お馬とワンチャン、猫ちゃんとの相性はとても良い😸

 

以上が馬場馬術レッスン3鞍のコメントでした。
馬場馬術の先生からの指導ポイントについては、後日に新たな馬場馬術レッスンの時のことを記述したいと思います。

 

続いて日常でのコメント

4月30日(火)に久しぶりに小田急線と大江戸線を乗り継いで「落合南長崎」駅から5分程歩いて鉄道模型本社のKATOにたどり着く。
4月9日にヨドバシ.comの通信販売を通して購入したKATOからNゲージ蒸気機関車C56-160が、機関車の前照灯が点灯しなくなる時があり、その付近を手で触ってると煙突が外れて、はめ込む際に誤ってフックを折ってしまったので、郵送でも対応してくれるが製造会社のKATOに修理の為直接持ち込んだのである。
数十年ぶりにKATOのショールームを見たい気持ちもあったので、出向いた。
修理担当の対応は、とても丁寧で親切であった。
初期不良は本来ならば、購入から2週間以内とのことであったが、3週間程過ぎていたのに無料と対応してくださった。
ただ、自分で誤って煙突を壊したのは有料とのこと。
修理は、ゴールデンウィークを挟んで異週間以上になる予定とのことで、その後宅急便で郵送してくださるとのこと。
ショールームと販売されている製品を見学して帰路に着く。

 

5/1(水)は朝から雨模様。
妻が最近胃腸の調子が良くないとのことで、先日の胃カメラ検査に続いて、今日は大腸カメラ検査。もしポリープ等が有れば同時に切除して場合によっては一時的に入院と聞かされていたが、ポリープは無く無事に自宅に帰還し安心した。
夕食はいつも妻の手料理だが、この日は久しぶりに家族で夕食の外食。ただ、検査後の妻は脂濃い食事はできないとのことで、自宅から歩いて行ける近くのお蕎麦屋さん「蔵由」で美味しいお蕎麦をいただく。混んでいると、とても待たされるけど、今日は雨で空いていた。お蕎麦は、極細麺の二八蕎麦で、とても美味しい。私は大盛りを注文。
私と娘は、旬の山菜天せいろ。妻は、あっさりしたレモン豚せいろ。食後、あんみつをいただく。
愛猫「ぽてこ」に夕食を与えてから、お蕎麦屋さんに行った。家族が、健康であることが何より😸🤗

 

5/2(木)🐈‍⬛ヤマト便で鉄道模型KATOからNゲージ蒸気機関車C56-160が届く。
前照灯は初期不良扱いだが煙突の修理は有料と言われたが、本日到着した際に煙突修理も無料としてくださったお手紙が同封されていた。
またゴーデンウィーク中で、返却は休み明け以後になりますと言われたが、2日後の今日届き、早速走らせ確認し全て良しであった。
直接行った受付の担当者さんにも言われたが、動力車両は専門店等で動作確認を受けて購入された方が良いとアドバイスを受けた。
KATOの優しい対応に感謝感激🤗
また趣味としての鉄道模型復活。
ゴールデンウィークは愛猫🐈「ぽてこ」と鉄道模型🚂、そして近場の乗馬クラブ🐴で過ごすことにした😸

 

5/5こどもの日の祭日は、昨日同様に五月晴れ。早朝愛猫「ぽてこ」に起こされて寝不足気味。妻がバラ🌹を見たいとのことで、車で40分弱の相模原北公園に家族3人で初めて行きました。
小ぢんまりした公園だが、巨木の林の中を歩くと気持ちが良かった。残念ながらバラはまだ蕾の状態のが多かったが、色んな品種が見れて、妻は満足。
当初は横浜イングリッシュガーデンに行こうと思ったが、車で直ぐに行ける場所にしました。
それと、帰り道のランチタイムをイタリアンレストラン🇮🇹La Ricettaで過ごしたかったのです😸
美味しいサラダ,妻は美味しいビシソワーズ(冷たいじゃがいものスープ)、メインデッシュは美味しい牛サ-ロインのタリアータ。デザートは妻は焼きプリン、娘はテラミス、私はブラットオレンジのジュラート。そして、3人共挽きたての美味しいホット・ブラックコーヒー。
帰宅して,自宅近くの和菓子屋さんで柏餅を買って。ティータイムを過ごしました。
大谷選手の野球を見損なったが、YouTubeで8号ホームランを観て、大満足🤗

5/6(月曜日)は、午後1:30からハーモにホール座間小ホールで開催された「ワクワクコンサート」と言うコンサートのを妻と2人で鑑賞。
終盤での在日アメリカ軍のロックバンドグループのロック演奏が迫力あり楽しかった。

Titan20240426aTitan20240426bTitan20240429aTitan20240429bSanyo20240429aSanyo20240429okSanyo20240429b Titan20240504a Titan20240504bTitan20240504cTitan20240429cWanwan20240504aWanwan20240504bWanwan20240504c
Kato20240430aKato20240430bKurayosi20240501aKurayosi20240501bKato202400502aKato202400502bKato202400502cNgage20240502Ngage20240502bPoteko020505aPoteko020505bKitakopuen20240505aKitakopuen20240505bKitakopuen20240505cKitakopuen20240505dRicetta20240505aRicetta20240505bRicetta20240505cRicetta20240505dConsart20240506a


乗馬・馬術ランキング

|

2023年12月31日 (日)

2023年大晦日

クリスマスも過ぎて、
今日は2023年12月31日大晦日、午前中雨であったが午後は曇り空、明日の元旦は晴れの予定。
2024年が雨降って地固まるの様に、平和な年となることを願います。
今日の大晦日、座間神社で行われた「師走大祓」の神事に参加して来た。
今年1年間の罪や穢れを祓い清めていただきたい、新しい年を迎える準備ができた。
千葉に住む息子も帰省して、親子4人で年越し蕎麦を食べて、NHK紅白歌合戦を観ている。

 

今年最後の乗馬は、12月28日金曜日午後2:30から1067鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
レッスン前に、先日31歳で亡くなったティム君の祭壇にお線香を立てて手を合わせる🙏
以前Bクラスで騎乗したこともあるティム君、「ありがとう。天国で安らかに」
Ho先生の下、私のパートナーのお馬はビネガー君、他はネオ君で2頭でのレッスンとなった。
Ho先生から馬に騎乗している間は脚を入れる以外は内股で股関節は柔らかくとの指導。そうするだけでも馬に負担ない扶助となり,良い常歩から速歩,駈歩に繋がる。でも,内股で乗っていると次第に股関節に力が入ってしまう。難しい😓 日頃から股関節のストレッチが大切。それと,腹筋・背筋を鍛えねば💪
この日、1年間のHo先生のご指導に感謝して,レッスン後に年末のご挨拶をする。
そして、ビネガー君のお手入れをして、この日午前中のお仕事1鞍だけであったピクルス君を心配していると、ピクルス君に騎乗されてないにも関わらず,お手入れをしてくださった方がいらっしゃった。感謝の気持ちをお伝えする🐴🙏
お馬に優しい方々がいらっしゃるので安心して,帰路に着く。

Zamajinjya20231231a Zamajinjya20231231b Zamajinjya20231231c Zamajinjya20231231d Zamajinjya20231231e
Timu20231228aTimu20231228b Vinegar20231228a Vinegar20231228b Vinegar20231228c Vinegar20231228d Pickles20231228a
Eve20231224a Eve20231224b Eve20231224d Poteko20231225a Xmas20231225b Xmas20231225a Xmas20231225c1 Xmas202312225c



乗馬・馬術ランキング

|

2023年12月 3日 (日)

2023年師走になりました。

今日12/3(日)は、朝から晴天だが寒い。
11月30日から12月1日、2日と3日連続で外出し、今日はお疲れモード。
以下、昨日からの3日間のコメントをまとめて記述。

 

昨日12/2(土)は一昨日に続いて、東京の中心付近、文京区小石川の春日駅に到着。
小田急線町田駅から新宿迄は久し振りにロマンスカーに乗って、小旅行気分にしたる。
高校の同期の息子さん経営の焼き鳥屋さんを貸切にして、高校の同期会。
久しぶりに有志が会合。楽しい会話を楽しんだ。
皆持病を抱えながら、生きていた😂
高校を卒業して52年、半世紀以上が過ぎた。
私の知る限り6人が、亡くなっている。
今の70代が、人生を元気に楽しく生きれるかの最後の分岐点かな。
皆健康に気を付けて、元気に傘寿(80歳)を迎えことを願い🙏、またの再開を楽しみに🤗

 

12/1(金)の午後、久々に電車を乗り継いで皇居内堀の竹橋近くの東京国立近代美術館に行く。
目的は、「誕生120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」を観る為。
「私が彫っているのではありません。仏様の手足となって、ただ転げ回っているのです」と本人が言われた様に、極度の近眼で板にすれすれに顔をつけて「のみ」で版画を凄い勢いで彫る姿を学生時代に映像で観て、ビックリして感動した記憶がある。
正に,神がかりと言うか、仏様の化身の様に感じた。版画は自分はやらないが、とても力強い作風に圧倒され,感動。
私は、「華狩頌」(はなかりしょう)と言う作品がとても気に入った。
「3人の馬上の人物は狩のポーズ。でも、弓矢や鉄砲はもってない。それは獣を狩るのではなく、花を狩るから。心で花を狩り、美を射止める。」と言う作品。 平和への願いが込められている。
私はまた絵を描くこと復活して、愛猫「ぽてこ」や馬の絵を描こうかな😸

 

11/30(木)は午後2:30からの1062鞍目の乗馬を楽しむ。
私のパートナーはソテ君,他はティタン君,ネオ君,ピクルス君で4頭でのレッスン。ちょっと混み合った中でのレッスンなので、お互い間を開けてのレッスンとなった。それでも、私とソテ君は、注意しながら少し駈歩を行なった。
レッスン終了後,可愛いクマさん見たいなソテ君のお手入れをする😊
ソテ君,新しい馬着を買ってもらった様でした。
その後,ピクルス君が昨日も今日もレッスン後にお手入れされてないとのことで、お手入れをしてあげる。
その際に,背中の鞍傷が気になり、受付のKさんに塗り薬を塗っていただいた。
Dクラスはクラブの一番上のクラスだが、全ての騎乗者がお手入れをするとは限らない。スタッフも忙しく、一日の仕事を終えた馬の全てがお手入れされる訳ではない。できれば、上級クラスは、一日の最後の騎乗者がお手入れをして欲しいと望む🙏
馬は車の様な機械ではなく、生き物で、繊細な感情がある。
騎乗するだけでなく、お手入れを通して馬と深く関われる。人それぞれなんだろうが、最低限のルールがあると良いと思う。
例えば、自分でお手入れできなければ、スタッフに声を掛けて頼むとか、冬ならば馬房に戻す前に馬着だけでも着せる様に。
馬達の幸せを願い祈る🙏

Romancecar20231202a Romancecar20231202b Romancecar20231202c Romancecar20231202d Kasuga20231202a Kasuga20231202b Kasuga20231202c Kasuga20231202d Kasuga20231202f
Munakata20231201a Munakata20231201a2 Munakata20231201b Munakata20231201d Munakata20231201e Munakata20231201f Munakata20231201g Munakata20231201h Takebashi20231201a Takebashi20231201b Poteko1203a Poteko1203b
Sote20231130a Sote20231130c Sote20231130b Sote20231130d Sanyo20231130a Pickles20231130a Pickles20231130b


乗馬・馬術ランキング

|

2023年11月19日 (日)

11月も中旬を過ぎて

11/19(日)は朝から晴天。
昨日の暮年会で朝遅く目覚めると,家族は既に出かけて居ない。
確か上野の東京都美術館に行くと言っていた。
天気はいいのだがちょっと疲れ着、全く外に出ずに愛猫「ぽてこ」とまったりして、音楽や本を読みながら過ごす。
昨日は大学時代の友人との忘年会で、2年ぶりに新宿に出かけたが、乗馬に行かないと引き篭もりがちになる。
以下、最近の出来事をコメント。

 

11/7(火)の午前中は雨模様で蒸し暑い感じだった。
午後からイオンシネマでゴジラ-1.0を観る。
終戦から戦後まもない時代背景でのゴジラ出現のストーリーは、怪獣映画と言うよりヒューマンな映画で、なかなか良かった🤗
映画館から出ると、陽がすっかり沈み、夜となっていた。
イオンモールはもうクリスマスモード。

 

11/14(火)は朝から晴天で、穏やかで暖かい日和。午後から町田市民文学館に行く。
先月,高校の友人と閉館近くに訪れて見学出来なかった遠藤周作生誕100年事業の「遠藤周作展」を見学する。
同じ星に暮らし、自分の平和な日常とは真逆な世界をタイムリーにテレビやネットから見聞きして、人ごとと思えず、悲しみと不安が頭の中をよぎる。
自分自身の心の中にある、迷いや悪い気持ちに対する不安もある。
そんな不安や迷いを、遠藤周作は答えを出すと言うのではなく、一緒に悩み考えてくれる作風で、混沌とした今の時代を生きるヒントを与えてくれるような気がする。また,読み返して行こうと思う。
見学が終わり,1階の喫茶で、遠藤周作セットのコーヒーとお菓子をいただき、抽選で引き当てた遠藤語録書かれたピンバッジをいただく。
そこに書かれていた言葉は、「本を読むと言うことは,その作品に火傷すること。」でした。
文学館を出て、早々に町田の人混みを避けながら帰宅する。
町田は狐狸庵先生が玉川学園に移り住んだ頃から比べて大都会となり、小さな新宿みたいな賑わい。
先月町田で会った高校時代の友人が、大学の先生を退職して出版社顧問をしているが、そこで出版されている「小田急沿線の近現代史」が面白い。
自分の生まれ育った「世田谷代田」駅や「町田と多摩川学園」、「座間駅」に関する記述は当時を思い浮かべながら読んで、面白く参考になった。

 

11/18(土)は、西新宿の居酒屋で、午後3:30と早い時間から大学時代の友人達との早めの忘年会。
皆すっかり爺いの容姿😂。それぞれ持病を抱えているが、元気そうでよかった。
私は痛風で4月からアルコールは全く飲んでないので、ノンアルコールビールにした。
皆歳とっているので、居酒屋は6時前に出て解散のつもりが、遠方の一人を除いて、カラオケ🎤に行くことになった。
そこで1時間のつもりが延長で2間になってしまった。カラオケは2年前に同じ仲間と行ってから,ちょうど2年振り。
私はカラオケは行って無いので、レパートリーが少なく、昔の歌ばっかりを歌う。
それでも,私が「さらば恋人」で一番良いスコアの87.744を出す😸
サザンの歌を歌うのは難しいく、「真夏の果実」は、78だった😹
たまには,心身の健康にために大声で歌うのも良いかなと思った。
遅い時間に帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が何処に行ってたのと,私に不満そうな顔で寄り添って来た🐈

 

乗馬が思うようにできなくなったら、電子ピアノを買って習いたいと思う。
家で弾き語りで歌うのもいいなぁ〜。
家族からうるさい🙉と言われそう😂
最近、収納庫から昔買ったキーボードを出して、弾き始めた。
片手ではメロディーが分かると大体は弾けるが、両手を使って弾けない・••。
家の中の整理をしようと休馬中なのに、一向に捗らない。

Poteko20231119aAeon_cinema20231107aGojira20231107a Aeon20231107aMachidabungaku20231114aMachidabungaku20231114bMachidabungaku20231114cOdakyu202311 Daigaku20231118aDaigaku20231118bDaigaku20231118cPoteko20231118a Keyboard20231119a


乗馬・馬術ランキング

|

2023年8月 2日 (水)

20230年8月となった。平和を願う

今日8/2(水)は再び朝から晴天で猛暑となった。
早朝、愛猫「ぽてこ」と昨夜の音楽コンサートの余韻を感じながら、ウクライナ🇺🇦の音楽を鑑賞する。
そして、ウクライナ🇺🇦に平和が訪れることを願う🙏
バルト3国の一つの国、エストニアのカーヤ・ カラス首相はロシアの残虐性は「ロシアは過去の犯罪について責任を問われたことが一度もない」からだと言った。その通りだと思う。
ロシアは周辺の国を強制併合してその住民を虐待・虐殺していたのに、また日本の捕虜への酷い扱い等、第2次大戦の戦勝大国と言うことで国際連合の常任理事国に収まり、ウクライナに侵略しても常任理事国にとどまっているのは、おかしなことである。
だから、現在国際連合は世界の平和に関して機能していない。
そもそも常任理事国という存在そのものを見直すべきと考える。
今の世界は、各国の利権と核の脅しを受けて残酷な独裁国家ロシアに本当の制裁をできないでいる。
温暖化、環境問題以前に、ロシアの蛮行を阻止できなければ、この星の「生きとし生けるもの」の最大の脅威である。

昨日8/1(火)は昼過ぎに物凄い雷⚡️雨で愛猫「ぽてこ」も野良時代での雷を思い出した様で、とても怖がる。
夜はハーモニーホール座間で開催された「ひまわり🌻がつなぐコンサート〜ウクライナの音楽に触れてみよう」を家族で鑑賞した。ヴァイオリンとピアノの二重奏は素晴らしい演奏であった。
予定時刻を過ぎて演奏が終わり、留守番している「ぽてこ」を気にしながら、急いで自宅から近いファミレス「とんでん」に行き遅い夕食タイムを家族で過ごす。
帰宅すると、ぽてこが甘えて来た。平和な1日であった。

猛暑には慣れないが、少しは暑さに順応してきた気がする。
8月のお盆を目処に、そろそろ乗馬を復活したいとも思う。

Poteko20230802a Ukraine_pece Harmony20230801a Harmony20230801b Harmony20230801c Harmony20230801d Tonden20230801b Tonden20230801a Tonden20230801c Poteko20230801a


乗馬・馬術ランキング

|

2023年3月18日 (土)

3月も中旬を過ぎて

今日3/18(土)は朝から雨模様の天気で寒い。
ロシアによる犯罪的なウクライナ侵攻が1年過ぎたが、世界は止めることができないでいる。
そんな暗い世で、スポーツを通しての交流は心温まる思いをさせてくれる。
WBC侍ジャパン、日本だけでなく世界にも友情と感動を与えてほしい。
今年は桜の開花が早く、自宅近くの緑道では各種桜が咲き始めた。
InstagramとFacebookでは同じ内容で常に更新しているが、ブログの更新は溜め込んでしまっている。
前回のブログのコメントから、色々のことがあったがまとめて簡単記述します。

3月3日(金曜)はひな祭り、地元の座間神社に行き、入り口の階段から本堂まで飾られた雛人形を観てきました。
たくさんの写真を撮りましたが、ここでは階段の写真のみ掲載。
座間神社の雛飾りは、NHKの地域ニュースでも取り上げられました。

3月5日(日曜)は家族で、イタリアンレストランLa Ricettaで開催された野良猫の保護活動しているNPO法人「ざまねこ」の「ざまねこマルシェ」行ってきました。
女性マジシャンいよる楽しいイベントもありました。

3月9日(木曜)は午後から乗馬を楽しむ。
後で記述。

3月15日(水曜)は家族とイタリアンレストランLa Ricettaでランチタイムを過ごす
先日14日はホワイトデーでホワイトチョコとケーキを買って家族と家で食べましたが、いつも美味しい料理を作ってくれている家族に感謝する為、外食をしました。
その帰りは、家族が食べ過ぎたとのことで、カロリーを燃焼させるため、近くの谷戸山公園を散策して、3.5キロ歩く。

3月17日(金曜)は午前中に乗馬を楽しむ

 

以下、上記乗馬2鞍のコメントを簡単に記述します。

3月9日(木曜)は、晴れて暖かな午後2:30から1024鞍目の 馬術レッスン。
Ho先生の下、パートナーのお馬は久し振りのジャンゴ君。
他はシャンティちゃんとネオ君で3頭でのレッスン。
相変わらずジャンゴ君はやんちゃだが、馬場での歩様は素晴らしい。
特に速歩、駈歩は気持ちがいい🐎
レッスン終了後、ジャンゴ君を一度馬房に戻してお手入れし始めたら、馬房でゴロゴロした様でおが屑が身体中にこびり付いていた。
その上、自分がオシッコした所に転がって左下のお腹がオシッコでびっしょり。お手入れに時間がかかりました🤣

 

3月17日(金曜)は曇りでちょっと肌寒く、午前10:00から1025鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生のも下、パートナーのお馬はピクルス君。
他はジャンゴ君とシャンティちゃんで3頭でのレッスン。
ピクルス君、この日最初のお仕事で、初めはなかなか動いてくれなかったが、中盤からはとても活発な動きで、セーブするのが大変でした。
この日は、私の大好きな吉永小百合さんと同年齢の乗馬がお上手な大先輩の方(男性)と、久し振りにご一緒に乗馬を楽しんだ。
レッスン途中、近くの幼稚園園児ちゃん達が馬場横の道を散歩していたら、ピクルス君興味津々で立ち止まる🐴😊
Ho先生からの指導ポイント。
1.速歩とか駈歩で馬を前の出す時に、自分の脚に対して馬が半歩でもいいから前にいる様感じて欲しいとのこと。
①その為に、自分の上半身が下を向いたりして自分の脚の前に行った場合は、1度退いてあげねばならない。
②自分の脚の前に、自分が居ては馬には邪魔となって発進ができない。
③ただその為に、自分の上体を後ろにし過ぎると、自分足や膝が前に行ってしまい、馬をそれ以上前に置かなけれなばならず大変となるので注意が必要。
④要は自分が基準とならなければならないので、自分の軸をしっかりすることが大切。
2.脚を入れて離した時の馬の反応を確認すること。
①脚を使って離した時に動いてくれれば良しだが、動かなければ瞬時に鞭でチョンチョうと使って促す。
②その繰り返しで、動かない馬も反応して行く。変わっていく。
3.ハミの位置も大切。
①馬の後ろ足を踏み込ませるには、ハミを上げねばならない。
②ハミを上に上げるには、腕の力だけではダメ。
③背中にリックを背負っている感覚で背中を重くすることで手綱を持つ。
④拳は腰の高さを維持する。
4.乗り手はちょっとのことでも、満足すること
①馬がちょっとでも上手くできたら褒めてあげて、満足する。
②そうでないと、馬の扱い方が上手くならない。

レッスン終了後、ピクルス君はお昼過ぎにお仕事があるので、私は早々に乗馬クラブを後にして、近くのイタリアンチェーン店(オリーブの丘)でランチタイムを過ごして帰宅した。

帰宅すると愛猫「ぽてこ」が何処に行ってたのとリビングで待っていた。
その後、テレビで遊んでから私のベットで寝てしまった🤣
Django20230308a Django20230308b Django20230308c Django20230308d Pickles20230317a Pickles20230317b Pickles20230317c Pickles20230317d Zamajinnjya20230303a Ryokudou202303 Zamaneko20230305a Zamaneko20230305b Ricetta20230315a Ricetta20230315b Ricetta20230315c Yatoyama20230315a Yatoyama20230315b Yatoyama20230315c Poteko202303a Poteko202303b Poteko202303c


乗馬・馬術ランキング

|

2022年10月 1日 (土)

10月「神無月」に入りました。

今日から10月「神無月」。
朝から晴れているが、朝は涼しく感じる。
前回のコメントでも記述しているが、最近はFacebookと Instagramの更新は比較的まめにしているが、ブログの更新は遅れがちとなっている。愛猫のことを主題として始めたブログであるが、その後乗馬のことが多くなったが、その乗馬も以前は週3回以上楽しんでいたが、古希を迎えてからは週一回の乗馬となっている。
コロナ禍で旅もしずらいので、その週一の乗馬はとても大切で、楽しい。
以下、先月9月後半2鞍のコメントを記述します。

 

9/21(水)は朝から寒いぐらい涼しかったが、午後は陽射しもあり2:30から995鞍目の乗馬を楽しむ
Ho先生に下、私のお馬はジャンゴ君で、他はシャンティちゃん、ネオ君、ビネガー君で4頭でのレッスンとなったので、ちょっと駈歩したが、ほとんど常歩・速歩での騎乗とした。ジャンゴ君は極端に虫を嫌い、ちょっとイライラしたので、虫除けの為に固形餌を燃やしている煙の周りを回ったりした。
レッスン終了後、ジャンゴ君のお手入れを終えると、ジャンゴ君と同じ鹿毛の新しい5歳馬が蹄洗場に繋がれた。
どうやら、私のクラスのDクラスの所属になる様だ。
続いて、3:30のレッスンを終えたピクルス君が蹄洗場に繋がれた。お手入れされている間、馬房のお掃除のお手伝いした。
段々日が暮れるのが早くなって来たので、早々に帰宅しようと思っていたが、自分が騎乗した馬以外にも触れ合ったりして、結局帰宅が遅くなってしまった。
帰宅すると、お腹が空いていたが、妻からいつも食事前にお風呂に入るよう様に言われる。

9/28(水)は、ちょっと暑い秋晴れ。
午後2:30からジャンゴ君との996鞍目乗馬を楽しむ🐴
この日も前回同様に、Ho先生の下、他にシャンティちゃん、ネオ君、ビネガー君と、4頭でのレッスンだったので、注意しながらも時折駈歩を楽しんだ🐎
この日は以前厩務員のお仕事をされていた方が、愛犬のフィリ君(写真撮り忘れ)を連れて来たのを触れ合ったり、ジャンゴ君のお手入れに時間をかけたりして、前回同様に帰宅が遅くなった。

Ho先生からの指導ポイントは、
Dクラスの皆さんは一番べてらのクラスなので、鎧革の長さを軽速歩に支障無い長さ迄長くすると良いとのこと。
鎧を脱いで騎座した時の様に、足先が下りてお尻で座らないで内腿でしっかり騎座できる、ディープシートとなり、馬への負担が軽減され、馬の動きが良くなる。
28日での乗馬では鎧革の穴一つ短くすると、とても良い感じであったので、次回はもう一穴短くしようと思う。

 

乗馬以外の出来事。
9/25(日)、台風15号は熱帯低気圧となって去って行き、朝から穏やかな天気。
天気が良いので家族と昼近くに車で家を出て、相模原市立博物館に行き午後2:30から上映されるプラネタリュウムのチケットを買う。その開場時間まで時間があるので、ちょっと歩いて16号線に出たとこにあるイタリアンレストラン「マンマパスタ相模原店」でランチタイムを過ごす。ただ混んでいて席に着くまでだいぶ待たされたので、簡単なパスタと飲み物だけの食事をして早々に出た。博物館に戻るとちょうどプラネタリュウムの開場時間となった。プラネタリュウムを観るには、何十年ぶりだろう。以前所有していた八ヶ岳山麓の山小屋で、時折星を眺めたのを思い出しながらプラネタリュウムを楽しんだ。夜空の星を眺めてると、この世の雑念を忘れられると言うか、私達の住んでいるこの星🌏がとても愛おしく思える❤️
多くの生き物が暮らしているこの星の現状と未来が心配。亡くなった物理学者ホーキング博士が人類に残された時間は後100年と遺言されたことが、本当にならないこと願う🙏

愛猫「ぽてこ」との触れ合いも大事。
なでなでの後に、
「ぽてこ」は私が寝る前にあげる餌が入った容器をコロコロして自分で出して食べるおやつが大好き。

Django20220921aPickles20220921aSote20220921a Django20220928a Django20220928b Django20220928c Sagamihaku20220925a Sagamihaku20220925b Sagamihaku20220925c Manmapasta20220925a Poteko20220921a_20221001173401 Poteko20221001a




乗馬・馬術ランキング

|

2021年2月20日 (土)

冬の星座

今日は2月20日土曜日、朝から晴天で良い天気だったが風が強かった。
コロナウイルスによる緊急事態宣言は継続中
それに従って、と言うかやはりコロナが怖いので自粛生活を続けている。
家の中では、もっぱらT Vで映画鑑賞か愛猫「ぽてこ」と遊んでいる。

そんな中で、ここのところ夜も晴天が続いているので、部屋の灯を消してベランダから星を眺めるのも楽しみ。
夜の9時から10時頃に、南西の空にオリオン座がよく見える。
真ん中に3つ星があり、左上に明るい1等星のペテルギウスが輝いているので直ぐに分かる。
そしてその左後方に、夜空に一段と輝く「おおいぬ座」のシリウスが輝いている。
左上には、「こいぬ座」のやはり1等星のプロキオンが輝いている。
プロキオン、シリウス、ペテルギウスを結ぶと正三角形となる。
それを、冬の大三角と呼ぶ。
オリオンはギリシャ神話の力持ちでギリシャ神話一番の狩人で2つの神話があります。
それを、ここで述べるのは割愛します。
それぞれの星の名前の言われを調べるのも楽しいです。

以前の東京の家よりも星が見えますが、以前所有していた八ヶ岳山麓の山小屋には全く及びません。
コロナが落ち着いたら、また小淵沢に行って、乗馬や星を眺めたいと思う。
iphonSEでも星がよく写ります。

Poteko20210218 Poteko20210218a Poteko20210217c
Orion20210219a Orion20210219b

追伸:
テニスの大坂なおみ選手、全豪オープン優勝おめでとうございます。
やはり、オリンピックでも活躍を見たいと思う!
日本の希望と言うか、世界の希望の星だと思う。
スポーツ選手として、人として素晴らしい方だと思います。


乗馬・馬術ランキング

|

2018年4月18日 (水)

不安定な天候が続く

4月16日月曜日は午後1:30からの乗馬レッスン。
午後一番ということで車でクラブに向かう途中で外食して、12時前にクラブに到着した。
すると、Dクラスの午後3:30のレッスン予定に誰もいない。
Ho先生に、3:30のレッスン受けるとしてどの馬も厳しいですかねとお尋ねすると、「そうですね」とのご返事で諦めた。
前日の日曜日は天候不良とのことで事前のキャンセルが多くあった為か、本日は朝から2時まで馬達がフル出場のため無理のようであった。
私も日曜日の乗馬を事前にキャンセルしたのと、18日水曜日も雨模様の予想なので、この日もう一鞍乗りたかったのである。
しかし、1:30のレッスンでディノ君の騎乗予定の方が都合により急遽キャンセルされたので、Ho先生に3:30にディノ君とのレッスンをお願いし、ご了解を得る。

PM1:30から552鞍目の乗馬レッスンは、Ho先生の下私はシャンティちゃん、他はネオ君とナイスシャトル君組で3組でのレッスンとなった。
この日もシャンティちゃんを起こして騎乗することに努めた。
停止・後退、発進、馬が答えてくれたら褒めてあげる。
Ho先生から、馬を褒めてあげることの大切さを指導された。
馬を例えば左に曲げる時は、馬の左の口を引っ張るのではなく、馬の左後ろ足を止めることによって、そこが軸となって曲げることができる。
Ho先生、踏み台を使って説明してくださる。
シャンティちゃんとのレッスンは、安心して乗馬できる。

レッスン終了すると、シャンティちゃんは2:30の方と乗り代わりとなった。
シャンティちゃんのお手入は、その方がされた。

そしてPM3:30から553鞍目の乗馬レッスンは、Ho先生の下ディノ君とのプライベートレッスンとなった。
ディノ君との乗馬は1月31日以来で5度目の乗馬となった。
前回は近所の雪かきの音や子供たちの甲高い声でディノ君が不安定になりHo先生が乗り替わり、その後に乗るととても良い動きで右手前での駈歩の発進・維持もできた。
今回は1組で乗るのは初めてであったので、すこし不安があった。
この日は異音等は無かったが、ディノ君はやたら物見をして落ち着かない。
何度か跳ねたので、すぐHo先生が乗り替わった。
しかし、先生もデイノ君を安定させるのに時間がかかった。
やっと安定して乗りなおすと、右手前ではそれなりの速歩をしてくれた。
左手前でのそれなりの速歩が出来たので、駈歩を出そうとしたら跳ねられてしまった。
そこで時間切れで、レッスン終了となった.
そして、再びHo先生が乗り替わりディノ君を落ち着かせて馬房に戻した。
自分でディノ君とのプライベートレッスンを望んだが、今回はまともに乗れないで終わってしまった思いが残ってしまった。

レッスン終了後、ディノ君を洗い場で、ショコラ君を馬房でお手入れをして帰宅した。

今日4月18日水曜日は午後3:30から乗馬レッスンを予約していたが、雨模様とのことで昨日のクラブ定休日に留守電を入れて、キャンセルした。
そして午後3時ごろは雨がやみそうとのことで迷っていたが、長い時間の雨で馬場状態が良くなさそうなの断念した。
先日のディノ君との乗馬がすっきりせず不完全燃焼状態のまま終えたので、早々にまた乗馬したいと思っていた。
明日はまたクラブの定休日なので、金曜日の午後の乗馬まで我慢しましょう。

18日の今日は、これから新国立美術館で開催されている「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」を見に行こうと思う。
大好きなルノワールとセザンヌの絵を、観たいと思うのである。
私が高校2年の時に折り紙のモザイクで模写したセザンヌの「赤いチョッキの少年」は49年前の作品で、大分色あせてしまった。
実物の絵を観たいと思うのである。
Shanti230180416a_2 Dino20180416a_2 Dino20180416b_2 Dino20180416c_2 Dino20180416d_2 Dino20180416f_3
Cezanne1969saku_2
P.S.
自宅で昼食を摂ると雨がやんだので、新国立美術館に行ってきました。
やはり本物の絵は、素晴らしかった!
自分もまた絵を描きたくなった。
Artcenter20180418a Artcenter20180418b Buhrle_collection201804

|

2016年7月 4日 (月)

ルノワール展を観に行く

7月4日月曜、腰痛の為先日事前に乗馬レッスンをキャンセルし午前中は自宅近くの整形外科行き、午後からは乃木坂の国立新美術館に行く。
私の大好きな画家、ルノワール展の鑑賞を楽しんだ。
夏休み前に行かないと混みそうと思い、乗馬を控えてのちょうどよい骨休みとなった。
ただ月曜の昼過ぎと言うのに、先日NHKで特別番組が放映された影響であろうか、結構な人で混みあっていた。
ルノワールの優しい色使いと、優しい光の具合、優しい女性たちの顔は、心が和むのである。
何かを訴えると言うような重苦しい絵ではなく、ただただ穏やかな平和を感じるのである。
ルノワールの生きた時代も、現代も決して平和な時代ではないが、だからこそ心を和ませる彼の絵は大好きである。

乃木坂から帰宅後、乗馬クラブに電話してショコラ君の装蹄が済んだか尋ねると、装蹄師がまだ来られないのでまだだった。
そして、本試験での私が騎乗する馬が決まったかを尋ねると、ピース君とのこと。H先生、ピース君を選んでいただき、ありがとうございます。
ショコラ君と出来ないのは残念だが、ピース君もショコラ君同様に小柄で可愛くて好きな馬なので安堵した。ただ、本番までピース君が足を痛めないことを切に願う。
Renoir20160704a_2 Renoir20160704b Renoir20160704c_2

|