ペット

2025年4月25日 (金)

4月も後半を過ぎて

今日4/25(金)は家族の誕生日で、久々にランチタイムを家族で相武台前のイタリアンレストランLa Ricettaで過ごす
美味しい料理をそれぞれ違う物を注文(トマトソースのパスタ、パニーニ、そば粉のガレット)して、4種類チーズのピザ(クアトロフロマッジ)は分け合っていただく。最後に素敵な誕生日祝いのデザートと挽きたてのブラックコーヒーをいただく。ありがとうございました🤗
帰りに家族の強い要望で、中央林間の洋菓子店MAISON GIVRÉEに車を走らせて、ショートケーキを3人だけど5つ買う😹 私はいちごショートケーキだけで十分。夕食後に食べるそうだ。
帰宅すると警察官が巡回訪問と言うことで訪問され妻が応対。「巡回連絡カード」を渡され10分程で再訪問するので記入して渡して欲しいとのこと。
妻に警察手帳を確認したか聞くとしてないとのことで、妻に座間警察に真意の確認の電話をさせている間に私がカードの記入をする。
しばらくして同じ警察官が再訪問したので、私が警察手帳を確認して記入した「巡回連絡カード」を渡す。
昨今、詐欺や押し込み強盗、行方不明の認知症の老人問題等が多発しているので、必要とのことで納得。大切なことと思う。
また妻には私が不在の時など、警察官を名乗る詐欺、場合によっては押し込み強盗があるかもしれないので、十分確認して対応する様注意する。
夜は、妻の美味しい手料理をいただく。
そして、MAISON GIVRÉで買った美味しいケーキと紅茶アールグレーフラワーズ。
愛猫「ぽてこ」は、相変わらず鬼ごっこで駆けずり回るのが大好きで、相手するのも大変😹
良い1日であった。

 

以下、最近のことを遡ってコメントします。

 

4/16(水)は朝から晴天の気持ちの良い日和の中、午後一番の乗馬を楽しむ。
クラブの駐車場の桜は散って、赤いハナミズキの花が咲いていた。クラブの池には緑色の桜、ギョイコウが咲いていて、その池には多くのオタマジャクシが泳いでいた。
半月振りの馬場馬術レッスン1126鞍目のパートナーのお馬は、前回同様ソテ君。
他はシャンティちゃん、ピクルス君、ビネガー君で4頭でのレッスン。ビネガー君に騎乗される方は、ここのクラブで初めてのビジターの外国の方。始めは4頭でのレッスンでもあり気を使ってのレッスンを心がけていたが、その外国に方はとても軽やかにビネガー君に騎乗され駈歩も行った。なので、私も駈歩をしたが、半月振りで、以前Ho先生が指導された色々なアドバイスを忘れて自己流の騎乗で、後で復習の為のビデオを観ると、悪い癖が出ていた.
騎乗前の予習が、大切と思った。
でも、ソテ君は良い動きをしてくれた。ありがとう
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして乾草を与えて帰宅する。

 

4月21日、フランシスコ・ローマ教皇様が天に召された
世界の貧困と紛争を危惧して、世界に訴え続け祈りを捧げていらした。
私は極小さき凡人で、ただ心配して祈るしか出来ないが、思いは同じ気持ち。
もう50年以上前に読んだカフカの「変身」は、当時あまり理解出来なかったが、先月にネット配信TVの映画を観て、世の中の「不条理」を改めて理解できた思いがした。「変身」は家族から愛された男が突然に悍ましい虫に変身したことで、だんだん家族から見放され死んで行き、家族は何も無かったように生活を始めると言う個人に起きた不条理なストーリー。変身したのは、姿は主人公の男だが、心の変身は家族だった。
その不条理は、個人だけでなく集団や国家間でも過去も現在も続いているのだと思う。
地震等の天災はなかなか防ぎ様無いが、国家や集団による紛争や戦争は止められればと思い願う。
3年前の2022年2月24日にロシアが一方的にウクライナ🇺🇦に侵攻して、多くの民間人を虐殺した時に、多くの国や人々が憤り悲しんだが、その思いは私達の日常生活や、国家間の経済問題で遠く薄れてしまっている気がする。ガザの人々や、ミャンマーの人々も同様。
子供の時から疑問と言うか不条理・理不尽と思っていたのは、それぞれの国家内で人を傷つけたり殺したりしたら罪に問われるのに、戦争では相手の人を殺しても罪に問われないこと。
そして、今思うことは、国家の思惑と言うかその国の為政者の思惑・利益の為だけに多くの人々が不条理な状況に置かれていることに、憤り悲しくなる。
そして、この星がカオスの状況にならんことを危惧する。
紛争地域では、人々だけでなく愛するワンちゃんや猫ちゃん・お馬等多くの動物も無慈悲に殺傷されている。この星にとって、人類は癌細胞なのだろうか・・・。
Ricetta20250425aRicetta20250425bRicetta20250425dRicetta20250425eRicetta20250425fRicetta20250425gGivree20250425aGivree20250425bGivree20250425cGivree20250425dDinner2250425aDinner2250425bDinner2250425cPoteko20250525a
Sanyo20250416aSanyo20250416bSanyo20250416cSote2025416aSote2025416bSote2025416cSote2025416dSote2025416e


乗馬・馬術ランキング

|

2025年3月28日 (金)

2025年3月も終わる。

今日は3月28日金曜日。
もう3月も終わりだが、気象状況が不安定で異常気象を感じる。
曇空だが暖かいというか、初夏の様に暑い。
しかし、また明日29日土曜日から天気も崩れて温度が下がって行く様だ。
昨日までは花粉と黄砂もあっての温度差が激しく、体調に注意せねばと思う。
今日は、NHK BSでのドジャース対タイガースのライブ中継を楽しむ。
東京ドームでの試合に続いて、大谷選手がホームランを放し、それが決勝打となり1点差で勝利した。

以下、最近2鞍の馬場馬術レッスンのコメントをします。


3/20(木)「春分の日」は晴れて暖かい中午後から久し振りの馬場馬術レッスンを楽しむ。
31歳のキャスパー君が日向ぼっこしながらお手入れされていた。
1125鞍目のレッスンのパートナーのお馬はとても穏やかで可愛いソテ君。
他はティタン君とディノ君で、3頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイント
1.馬を自分の下半身で挟むにはお腹に力をいれる。
①乗手の股・太もも・膝・脹脛で挟むは、全てお腹に力を入れないと挟めない。
②膝を挟んで止める時も、脹脛で挟んで脚を入れて進めの時もお腹に力をいれること。
③しかし、多くの人は脹脛で挟んでの脚を入れる際に、足の力だけに頼りがち。
④上記の足の力だけでは、正しい脚とはならない。
2.馬を手の内に入れるには、先ずは止まれ・進めと繰り返すこと。
①上記によって、自分の脚の扶助を馬に理解してもらうことが大切。
ソテ君は相変わらず出足が重くのんびり動くが、Ho先生からの指導通り対応すると、中盤から良い動きとなった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして乾草のおやつをあげて帰宅する。
今日3/21(金)の朝、緑道を散歩して今咲いているさくら🌸を観ながら、朝マックを買いに行く。
目的は、ハッピーセットの「ウマはかける」の絵本が欲しかったから🐴😊
愛猫「ぽてこ」は日向ぼっこを楽しんでいた😸

 

3/27(木)は晴れてとても暖かい日和。
でも昨日ほどではないが、まだ黄砂が飛び交っているのかすっきりしない青空。
午後から風が強くなるとのことで、午前11時からの1126鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
クラブに到着すると、クラブの駐車場の桜が例年より遅いが咲き始めていた。
パートナーのお馬は8歳のソテ君、他は31歳のキャスパー君。
キャスパー君と馬場で一緒になれるのは、とても光栄で嬉しい。
私がキャスパーくんに跨ったのはちょうど4年前で、素晴らしい駈歩をしてくれた。
でもこの日は、高齢のキャスパー君は早めにレッスンを終了して、私はソテ君とのプライベートレッスンとなる。
いつもレッスンを複数の安価なアクションカメラで撮影して、レッスンの復習に利用している。
自分の姿を追随して撮影してくれるカメラが欲しいと思う。
でも、Ho先生の声が、後から聞けるのが一番。
今日のHo先生からの私への指導ポイントは、
1.馬とのレッスンは、馬の脳とコンタクトを取ることが大切。
①だからただ「動け・動け」と馬を動かそうとする人は馬の脳とコンタクトを取ってない人。
②脚の扶助は、馬に対する合図。
③しかし、いきなり馬に脚を入れても馬はその脚を理解できない。
④馬に自分の脚を入れたら何をして欲しいと、馬の脳に理解してもらわないと、馬に正しく伝わらない。
⑤ただ、馬は毎日毎回のレッスンで脚が入ったら何をするかは理解している。
⑥しかし、馬場に出てきて最初の5分10分は、自分の脚を馬に理解してもらうことが重要。
⑦「馬を止めて出すを繰り返すこと」で、自分の扶助を馬に理解してもらう。馬と擦り合わせる。
⑧それは、テンポ良く行なっていくことで馬の反応が良くなっていく。
⑨馬が停止して、馬の両耳が前に向いている時は、乗手のことに意識なく他を見ている。
2.テクニックとしての手綱の握り(ハミ受けの為)
①手綱のテクニックとして、通常は親指と人差し指をメインに使い軽く握る。
②馬を曲らせる際も上記と同様で、親指と人差し指でチョンチョンと握り返すことでノーズコントロールできる。
②強い握りは、停止やバックさせる際に中指を使っての握り。
④手綱を作用させて馬が止まってしまうのは、その強い握りをしているから。
3. 私の駈歩の際に言われたのは、「駈歩の際に、肩を前後させない。」
①肩を揺らしての駆け足だと、せっかくの腰の随伴が抜けてしまう。
②自分の足が前後すると、肩が動いてしまう。特に内方脚は腹帯の横で動かさないこと。
③肩を動かさないと、安定した詰まった良い駈歩となる。
④肩を揺すると速い駈歩となったり、馬場馬術の駈歩とならない。
⑤ソテ君の駈歩が速いので肩が揺れがちとなるのもあるが、それを正すためにも肩を前後しない。
②それには、以前Ho先生から言われたように、自分の頭が常に天に釣り上げられている様に心がけること。
③肩や上体を揺するのではなく、自分の頭を首の上に置いてその頭を上に・上にを心がける。
その他色々な指導を受け、理屈は分かっているのだが、自分の悪い癖が出てしまう😮‍💨
馬に負担かけない為にも、もっと上手な乗り手になりたいと思う🐴😊

レッスン終了後、この日のソテ君のお仕事は私とのレッスンのみだったので、ソテ君のランチタイム後にお手入れをする。
この日は午前中でのレッスンで、ゆっくりとクラブで過ごせた。

帰宅すると、暖かくなった為か、愛猫「ぽてこ」は私のベットに寝てなかった😹

Casper20250320aSote20250320aSote20250320bSote20250320cEhon20250321a Poteko20250320a
Sanyo20250327aSanyo20250327bSote20250327bSote20250327cSote20250327dSote20250327aSote20250327eSote20250327f Poteko20250327a



乗馬・馬術ランキング

|

2025年3月 6日 (木)

3月になりました。

今日3/6(木)は、昨日同様に雨降りそうな曇り空で寒い。
ここ数日寒暖差があり体調を崩しやすい。
昨日は雪予報で事前に乗馬をキャンセルした。
明日3/7(金)は晴れるようだか風が強く吹く予定。
乗馬の予約はしていない。
家族が日本橋に出かけるようなので、私は家で過ごそうかな。
乗馬がないと、家の中で過ごすことが多い。

 

以下、最近の事柄を遡ってコメントします。

 

2/26(水)は晴れて暖かく春の様。
午後一番の1:30から1123鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ
パートナーのお馬は、調べたら昨年6月9日以来に跨るピクル君。
他はシャンティちゃん、ティタン君、ビネガー君で、4頭でのレッスン。
極久し振りのピクルス君であり4頭でのレッスンなので、常歩・速歩で留めて、跨ると言う感じでレッスンを受け様と思ってレッスンに望む。
一番早く馬場に向かったが、途中動かなくなり、Bクラス、Cクラス、同じDクラスのお馬に先に行っていただき、結果一番最後に馬場に着く。
馬場では動かないことを心配したが、以外とよく動く。
と思ったら、前の馬が曲がったら止まってしまった。前を行くティタン君に着いて動いていただけであった。
ピクルス君は、ちょっと怠け癖がある。
なるべく他の馬から離れて、Ho先生からまだ早いと言われたが、気合を入れる思いでちょっと駈歩をさせる。
そうしてようやく、良い動きが出て来た。
Ho先生から、馬の外方の肩を前に出させて内方姿勢を取らせることも肝心と指導を受ける。
なんだかんだと結局、ピクルス君との良い駈歩が出来て、満足なレッスンでした。

ピクルス君とはDクラスに上がった当時とてもよく跨ったお馬。
2019年の年末に彼との駈歩最中に落馬して腰を骨折する大怪我をしてから、乗る機会が少なくなって跨らないけど、クラブに行く度にピクルス君の馬房に行き挨拶を交わしていて、可愛い奴だと思っている。
ピクルス君は次のレッスンがあるのでお手入れ無しで、飼い葉桶にクラブで購入した乾草を入れてあげてクラブを出る。
この日は、家族が六本木ヒルズで開催されている古代エジプト展を早朝から観に行っているので、帰りにクラブ近くのイタリアンチェーン店の「オリーブの丘」で遅いランチを摂って、愛猫「ぽてこ」が心配なので、早々に帰宅する。

 

3/2(日)は昨日同様に晴れて春の様な暖かさ
家族は座間神社で飾られているお雛様を観に行き、その帰りに「ららぽーと海老名」で買い物で遅くなるとのことで、私は1人自宅近くの手打ちお蕎麦屋さんの「蔵由」で早めの夕飯を楽しむ。
注文した「山菜天せいろ」は、ふきのとう、たけのこ、タラの芽、こごみ、やまうど、海老名の天ぷらに、極細麺の手打ちお蕎麦が超美味しかった。
蕎麦つゆも美味しくて、残りを蕎麦湯で薄めて全部飲んでしまった。
愛猫「ぽてこ」はここ数日、夜中に「にゃんにゃん」と大きな声で鳴き、一緒の部屋で寝ている私は寝不足がち。トイレの掃除を要求しているのかと思ったが、そうではない様。「ぽてこ」は避妊手術した女の子だが、本能で春を感じるのかな・・・。
とにかく、日中なるべく遊んであげて、夜は寝てもらいたいと思うが、猫は本来夜行性。特に愛猫「ぽてこ」は野生に近いのかも。

 

昨日3/5(水)は降雪予報であったが雨でよかったが寒い1日であった。
乗馬は事前にキャンセルしていたので、ゴミ出し以外は外に出ず家の中で過ごす。
久しぶりに昨年からまた始めた鉄道模型をクローゼットから出して、楽しむ。
前回、怪獣「ぽてゴン」に列車を猫パンチされて邪魔されたりしたが、今回は寒い為か私の部屋の隅でおとなしく寝ていた。
暇な時間に最近何故か本を読む気になれず、手作業をしている方が夢中になり気がまぎれると言うか充実感がある。また、絵を描こうかとも思う。テレビやネットは、明るい情報よりも暗い情報の方がやたら目についてしまい、不安を感じる。
今日、平和で穏やかに過ごせたことに感謝。

Pickles20250226aPickles20250226bPickles20250226cPickles20250226dPickles20250226eOlive20250226aOlive20250226bOlive20250226c Poteko20250226a
Zamajinnjya20250302aKurayoshi20250302aKurayoshi20250302bKurayoshi20250302cKurayoshi20250302d
Myngage20250305aMyngage20250305bMyngage20250305cMyngage20250305dMyngage20250305ePoteko20250305a




乗馬・馬術ランキング

|

2025年2月14日 (金)

2月も中旬

今日は2月14日金曜、比較的暖かい日和だが、一昨日の夜から鼻が詰まり喉も痛くなり昨日は一日中寝込むが、木曜は町医者はお休み。
なので今日の午前中に近くの内科で診察を受ける。
鼻から採取した粘液から、コロナやインフルエンザでないことは判明し、安心した。
病名は、風邪から来る鼻炎とちょっと曖昧。

 

以下、最近の出来事を近い日から遡って記述します。

 

2/12(水)は晴れて暖かくなるが春一番の様な風が吹くとの予想だったが、それほど強い風は吹かず暖かく穏やかな日和。
午後2:30から2週間振りに1122鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
一昨日クラブから修理に出していた私の鞍が治って来たとのことで早めにクラブに行き、鞍のセッティングをする。
これで安心して跨げると安堵。
パートナーのお馬は小振りで可愛いティタン君。他はソテ君とディノ君で、3頭でのレッスンとなった。後ろに近づくのを極端に嫌うディノ君とのレッスンなので注意した。
Ho先生からの指導ポイント
1.馬の背中の動きを貰ってあげて跨る。
①多くの人は、馬に動いてもらうのに馬の背中をプッシュしてしまいがち。
②そうではなく、むしろ馬の背中の動きをもらってあげて馬の背中を作ることが大切。
③動け。動けと馬の背中を押すのではない。
久々のレッスン、ティタン君の苦手な右手前の駈歩は辞めようと思ったが、左手前駈歩がそこそこに出たので、右手前の駈歩のする。
その際に発進が競馬のゲートを出た時の様なギャロップ🏇となってしまい、ディノ君に近づくのを防ぐ為、抑えながらどうにかキャンターの駈歩に収めて停止させる😂
発進の際に、外方の脚を強く当て過ぎてしまった様だ。ティタン君の右手前駈歩は難しい😮‍💨
レッスン終了後、ティタン君のお手入れをして、馬房に戻して、人参🥕は禁止なので、乾草をクラブで購入して与える。
私のレッスン前に、レッスンを受けたピクルス君(亡きレタス君の馬着を着ていた)にもあげる。
帰宅して、私は疲れていたが、愛猫「ぽてこ」は相変わらず、鬼ごっこが大好き😹
この日、落馬せずに良かった🙏

 

2/7(金)午前中に家を出て、小田急線・相鉄線で横浜に向かう。目的は一度行きたいと思っていた原鉄道博物館での鑑賞。素晴らしかった。
およそ1時間で観覧出来るとの案内であったが、2時間も鑑賞した🤗 本物の運転設備(2010年まで横須賀線で使用していた運転台)で模型を運転させていただいた。
欧米の街並みのジオラマは、鉄道模型ファンでなくても、楽しめると思う。
FacebookやInstagramではその思いを記述出来ないので、後日ブログで記述しようと思ったが、それは将来別のブログを作成して期日したいと思う。
帰りに、相武台前で下車して先日お約束した営業時間外にLa Ricetta に寄って、愛猫「ぽてこ」をモデルにしたクッキー缶を2つ購入する。
以前気にしていた保護猫で今は里親の所で幸せに暮らしているキリー君もモデルになっている。
2匹で暖まる姿が可愛い😸 2缶購入したのは、私も娘もその空き缶が欲しいからでした😊

 

2/4(火)は雲多く寒い。
いつもの様に早朝に愛猫「ぽてこ」に起こされて、リビングで触れ合うと、最近は自分の寝床に戻り私が朝食を持って来るのを待っている😹
午前中座間市役所に私用で行き、その後近くの谷戸山公園をウォーキング。平日だと言うのに、駐車場はいっぱい。皆んな森林浴を楽しみながら、歩いていた。公園の高台から、小田急線の電車を観察。また、鉄道模型を楽しもうかな。
その後、イタリアレストランLa Ricettaでランチタイムを過ごす。
美味しいサラダに、美味しい「桜海老とブロコリーのペペロンチーノ」、デザートは薩摩芋のチーズケーキとラムレーズンのジュラートと挽きたてブラック珈琲。お店隣のNPO法人・保護猫の「ざまねこ」を窓から覗くと、可愛い黒猫フィーちゃんと目が合った。幸せになることを願います🙏
La Ricettaを出て、妻に頼まれた買い物の為イオンモール座間に行く。帰りに雨に降られ、不安定な天気。
Titan20250212aTitan20250212bTitan20250212cTitan20250212dTitan20250212eTitan20250212fTitan20250212gPickles20250212a
Titan20250212gp22 ←GIF 動画
Poteko20250212a Poteko20250212b

Haratetu20250207Haratetu20250207dHaratetu20250207bHaratetu20250207cHaratetu20250207eHaratetu20250207fHaratetu20250207gZamaneko20250207aZamaneko20250207b

Zamashiyalusho20250204a Yayoyama20250204aYayoyama20250204bYayoyama20250204cYayoyama20250204dYayoyama20250204ejRicetta20250204aRicetta20250204bRicetta20250204cRicetta20250204dRicetta20250204eRicetta20250204fPoteko20250204a


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月31日 (金)

今日は2025年1月31日

今日は1月31日金曜日。
2025年1月も今日が最後で、明日からは2月如月(きさらぎ)。
朝から晴天だが寒い。明後日の2日日曜日は降雪予報が出ている。
乗馬ある日以外は、自宅近くの緑道や公園を早足で散歩している。
今日はウォーキングせず、午前中はNHK・BSで録画した映画「ペイ・フォワード可能の王国」を自分もそうありたいと思いながら観る。
ランチタイムは家族が以前に行った「むさしの森珈琲」中央林間店に行きたいとのことで、そこで過ごす。
相変わらず平日だと言うのに駐車場も店内も満席で、だいぶ待たされながら席に着けた。
帰りにイオンモールで買い物をして帰宅すると、日が暮れ始めていた。


以下、最近のことを近い日から遡ってコメントします。

 

1/29は晴天だが、風が時折強く吹いたりした。
午後2:30からの1121鞍目の馬場馬術のパートナーのお馬は、ティタン君。
他はソテ君で2頭でのレッスン。
自分の鞍PASSIER(パッシェ)のドレッサージュを修理中で、乗馬クラブの鞍を借りたが、調整するのが難しく時間かかかり、跨って馴染むのにも時間がかかった。
昔ので膝当てが薄く、膝が滑る様な気がして駈歩は辞めようと思ったが、馴染んできて駈歩も出来た。
Ho先生が言う様に、膝と内腿でしっかり跨がれば安定する。
Ho先生からの指導ポイント
1.内股で跨ること
①ガニ股では跪坐を作れない。
②ガニ股の脚だけで馬を走らせることは出来ても、馬術の良い歩様は作れない。
③正しい騎座によって、正しい脚の扶助ができる。
④正しい騎座とは、内腿で騎座しお尻を引き締めて跨ること。
⑤内腿で跨れば、自然と内股になるはず。
⑥突き詰めると、止まれ・進め・曲がれは、馬の背中に言いたい。
⑦そして馬は背中で受けて、止まる・進む・曲がるをやってくれる。
⑧要は、馬の背中をほぐして、背中で馬の動きが効くように乗手が馬の背中を作ることが大切。
⑨上記によって、乗りごごちやコントロールがし易くなる。
⑩だから、手綱と脚だけでは、馬のコントロールはできない。
レッスン終わり、可愛いティタン君のお手入れをしていると、ティタン君遠くをやたら見ている。
何を見ていたのだろうか。お手入れ終わり、馬房の掃除をして蹄洗場のティタン君の所に戻っている途中、ティタン君が4本足を使ってぴょんと真っ直ぐ上に跳ねた

隣の馬も引き上げて、蹄洗場で一頭だけとなったので、寂しさと遠くに何か気になるのがあったのか不明だが、ティタン君を抱きしめてあげて、早々に馬房に戻す。
帰宅すると、すっかり日が暮れていた。
愛猫「ぽてこ」が、遊んでくれと催促して来た。

 

1/21(火)と今日1/22(水)、私用で横浜「みなとみらい」に行って来ました。
共に良い天気で、潮の匂いを感じて気持ち良かった。
今日は、家族から帰りに横浜高島屋近くのフランス・パリで創業した老舗パティスリーのラデュレのマカロンを買って来てとのことで、お店をウロウロしながらやっと見つけて買って帰りました。
私としては、洋風最中の様なマカロンよりも、和菓子の最中の方が好き。

 

1/23(木)は雲多い晴れの天気で、比較的暖かった。
今日は1975年大学卒業して就職した当時の職場で知り合った友人2人と「ららぽーと海老名」にあるハングリータイガーで開店11時に入りランチタイムを過ごして、カラオケ「コート・ダジュール」で午後1時からカラオケを楽しむ。
私はカラオケは年に2、3度ぐらいしか行かないが、そのカラオケは、平日のお昼過ぎたばかりの時間にも関わらず混んでいて、空いているのが大きな部屋の「ライブルーム」と「パーティールーム」しかしないとのことで、パーティールーム」を選択。
混んでいるは、一人カラオケを楽しんでいる人が多いからの様でした。
選んだ部屋は、数十人が入れる椅子があり広く、モニターが4壁にあった。カラオケは盛り上がり3時間過ぎた4時を過ぎてもお二人は5時まで歌うとのことだが、私は家族が出掛けて愛猫の食事の準備もあるのでとのことで、先に帰ることにした。
私が居た間の最高点は友人一人の「サボテンの花」の92点でした😊
90点以上を出すのは、とても難しい。
私は、昔の歌しか歌えず歌のレパートリー少なく以下を歌い、点数はそれぞれの様でした♪😹
思い出の渚 88点
案山子 85点
あの素晴しい愛をもう一度 89点
君を乗せて 85点
旅人よ 87点
悲しくてやりきれない 87点
命の歌 84点
imagine 85点
見上げてごらんよ夜空の星 89点
もしもピアノが弾けたら 84点(初めて歌いました)
真夜中のギター 85点
海その愛 89点
さらば恋人 87点

Sanyo20250129aTitan20250129aTitan20250129bTitan20250129cTitan20250129dTitan20250129eTitan20250129fPoteko20250129a Poteko20250129b

Minatomirai20250121aMinatomirai20250121bMinatomirai20250121cMinatomirai20250121dMinatomirai20250121eMinatomirai20250121f

Ebina20250123a Ebina20250123bEbina20250123cEbina20250123d

Musasinomori20250131Musasinomori20250131aMusasinomori20250131b


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月20日 (月)

1月も後半を過ぎる

正月が明けて、1月も後半を過ぎる。
以下、時系列的にコメントします。

 

1/13((月)「成人の日」の午後2:30から、青空の下1119鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
Ho先生に下、パートナーのお馬はソテ君。他はビネガー君で2頭でのレッスンとなった。
この日は風が強く、よく通るHo先生の声も聞きづらかった。
馬場柵に置いたビデオカメラの解像度の設定を間違えて画質が粗く撮影された。
一番肝心なHo先生の声も、やはり風の音が強く録音されて聴き辛かった。
そんなことだが、この日のHo先生の指導ポイントは、
1.正しい跪座で跨る
①内腿で跨る
②乗手の肩が前・頭が後ろの姿勢で乗って行くことが必要。
③肩が後ろで、頭も後ろで扶助しても、馬の前進気勢はでない。
 (車で言うならば、ローギアのまま走らせ続ける感じとなる)
この日のソテ君、風が強く心配したが、とても良い動きで楽しくレッスンできた。
ソテ君は次のレッスンもあり、次の乗手の方とバトンタッして、自分の馬具のお手入れをして帰宅する。

 

1/15(水)は雲が多いが比較的暖かい日和、午後2:30から1120鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ
パートのお馬は小振りで可愛いティタン君。他はネオ君とピクルス君で、3頭でのレッスン。
この日のHo先生の指導ポイントは、前回同様に跪坐のこと。
1.跪座による扶助
①お尻で揺するのは跪坐による扶助ではない。
②お尻を揺すりたくなるタイミングで、太腿でぎゅっと鞍を挟んでお尻をちょっと引き締める。
③そして脱力・引き締め、脱力・引き締めと繰り返すことで跪坐による扶助となる。
④ただ上記の跪坐の扶助は、馬に元々の動きが無いと成立しない。
④そうなるには、脚であり、場合によっては拍車や鞭が必要となる。
⑤そして脚を入れなくても進んでいくならば、必要以上に脚を入れる必要ない。
⑤正しい跪坐の扶助で進まなくなったら、脚の扶助を入れる。
⑥そして、馬が動くリズムに乗り手が合ってなければならない。
⑦それにはつま先でしっかりと鎧が踏めることが大切。
⑧踵は力を抜く。
⑨そして、拳と肘と肩の位置を安定させること。
⑩前回同様に、その肩は前、頭は後ろであること。
ティタン君は腰の具合がまだ完全ではなく、午前中鍼治療を受けたとのこと。
だから駈歩は発進程度で短く行い、彼の苦手な右手前での駈歩はさせなかった。
でも、久し振りのティタン君とのレッスンは先日の穏やかなソテ君同様に楽しかった🐴🤗
レッスン終了後、ティタン君のお手入れをする。
風が吹いて来たのと馬房掃除もするので、猫マスクをしてお手入れをする😸
お手入れ後、人参禁止で小分けした乾草が300円で購入できる様になったので、購入してティタン君にあげる。
いつも気になっているピクルス君にもあげた😊

 

1/17(金)は、ホンダ座間西店で愛者の1年点検。後ろのタイヤ1本を以前縁石で擦って傷があったので、ついでに4本共交換して頂く。
車の足回りは、安全上重要。
その間にお正月に家族と行った近くの鈴鹿明神社に再びお参りして、鐘を打つ。

 

1/19(日)早朝、西の空が朝焼けで、今日は天気が崩れて来るのかと思う。
第3日曜日は自宅近くの緑道で朝一が開かれる。
先月から人気の「パンの家あいあい」さんが出店していないので、座間駅前の「ポエム洋菓子」さん出店のパンを家族が買って来た。
「あいあい」さんは日曜日はお店を閉めているので、それに合わせたのかな? 
自家製豆腐の「外狩(とがり)豆腐店」さんの豆腐類が美味しい。
今日は、近頃野菜が高いせいか、八百屋さんが混んでいた。

この日、鞍のお手入れをしていると左の膝当ての部分に糸のほつれを発見。
通っているサンヨーガーデンの受付嬢Kさんに電話して修理の持ち込み依頼し、午後一番で持ち込む。
ちょうどクラブの社長さんがお昼に作られたお稲荷さんが売られていたので、購入して帰宅。
夕飯に家族と食べる。

1/19は高校時代の学友M君の6年目の命日。
友人のFacebookで、思い出した。
同期生の中でちょい悪でボス的存在であったが、とても優しい男であった。
お通夜の席で、地元「高円寺」の有志による「阿波踊り」が演じられたのを忘れられない。
彼は、ずーっと良きボスであった🙏

最近の愛猫「ぽてこ」は寒がり屋となって、電気カーペットから離れないガチ😹
食事も彼女の寝床に持って行ってあげている。
ただ食後は、私に鬼ごっこ等遊びを要求する。

Sote20250113aSote20250113bSote20250113cSote20250113dSanyo20250113a

Titan20250115aTitan20250115cTitan20250115bTitan20250115dTitan20250115e

Nw20250117a Suzuka20250117aSuzuka20250113bSuzuka20250113c

Asaichi20250119aAsaichi20250119bKura20250119aKura20250119bSanyoinari20250119aDinner20250119aPoteko20250120aPoteko20250120b


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月11日 (土)

今年初めての馬場馬術レッスン

今日1/11は鏡開き、妻にお汁粉を作ってもらいいただく。
以下最近のことを日付順にコメント。

1/8(水)は晴れて比較的暖かく感じる午後2:30から今年初の1118鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
初乗りのパートナーはソテ君。他はディノ君、ネオ君で3頭でのレッスンとなった。
この日のD馬場は隣の林が日差しを遮って日陰が多かった為か、前日の雨でまだぬかっていた。
レッスン始めにHo先生から、ソテ君は前半はとても動きが重いだろうが、それを承知して対応してくださいとアドバイスを受ける。
この日のHo先生の全体的指導ポイントは、
馬の腰をコントロールできることが大切
1.馬の腰をコントロール出来ると、馬も乗り手に対して一目置く。
2.とかく乗手は馬の前ばっかり見て前だけをコントロールしようとしがち。
3.馬の前だけの対応では、馬のコントロールはできない。
4.馬の腰を左、右と左右にコントロール出来ると馬の腰を前に出せる。
5.要するに馬を前に出せる。前進気勢を出せる。
6.馬の腰を右へ動かす際は、乗手の左脚を使うのだが、手綱も左の手綱を作用させる。
7.その手綱は手だけで操作しない、肘を脇に着けてボディ(胸・肩・背中・腰を使って)で作用させることが肝心。
8.馬の後ろを意識して、馬の後ろ足を元気に動かす様努めること。
ソテ君、思った以上に初めから動きは悪くなかった。
ただ、ティタン君に比べて、停止・後退・輪乗りが難しい。
でも、駈歩は出やすく、後半はとても元気になった。
ネオ君は濡れた馬場が大嫌いとのことで、動きが散漫で、レッスン終了後の引き馬の通り道で枯れ草を何度も食べ始め、引き手の方を困らせていた。
その方によると、ネオ君のストレス発散の仕草だったとのこと。
お馬も色々な個性がある。
ソテ君は、とてもおっとりして、穏やかで可愛い。
Dクラスではティタン君より1歳下で一番若いお馬。
ただ「さく壁癖」があるので、レッスン以外は首に「さく壁バンド」を必ず装着させている。
そうしないと、柵などを齧る際に空気を飲み込んで、疝痛を起こし、死に至ようなことがあるので要注意。
レッスン終了後、お手入れをして帰宅する。
愛猫「ぽてこ」が、馬の匂いがして「やきもち」を焼いているのか「家政婦の見た」状態。
その後、隠れん坊や鬼ごっこして遊んであげる。

1/10(金)は朝から晴天だが寒い。
寒い寒いと家の中で愛猫「ぽてこ」と午前11頃までゴロゴロしていたが、運動不足になると思い、歩いたことない緑道の北西側を散歩してお昼に帰ることにした。が、行けども行けども緑道は続き、全く人家が無い広い場所に行き当たり、座間キャンプのヘリポート付近に辿り着く。Google Mapsで帰り道を検索すると自宅よりも、お馴染みのイタリアンレストランLa Ricettaが歩いて25分ぐらいで近いので、お昼はLa Ricettaにすると自宅とお店に電話して、お店に向かう。
La Ricettaに辿り着くと、自宅に戻った様に安堵する😅 今年初めての訪問なので年始の挨拶をして、美味しいサラダ・青葉とシラスのペペロンチーノをいただき、食後はお任せデザート(焼プリン・ラムレーズンのジュラート)と挽き立てのホットコーヒーをいただく。お店のモニターにマスターのパンケーキアートの実演画像が映し出されていた。そこに愛猫「ぽてこ」のパンケーキを焼いた時の映像も観てた。そしてなんと、その「ぽてこのパンケーキアート」をスタンドのイーゼルと共に頂けた。「ぽてこ」が野良時代から保護されたポテコの時に焼かれたアートだが、真空パックされて永久保存となっているので殆ど当時のままの様。家族共々とても喜んだ。毎日家族全員が見れる様にリビングのテレビ近くに置いた。マスターのパンケーキアートは世界的にも有名です♪。
今月26日(日曜日)にお店隣りの「ざまねこ」で保護猫譲渡会が開催され、午後2時から4時半まで入場できます。猫を飼いたい方は、ペットショップに行かずに是非行ってください。可愛い猫ちゃん達が待ってます😸
La Ricettaからの帰りは相武台駅から小田急線でと思ったが、座間市コミュニティバス「ザマフレンド号」に乗ってイオンモール座間で降りて、そこから緑道を歩いて自宅に帰る。帰り道「10月桜🌸」が咲いていた。
今日歩いた距離8.1キロでした🤗
愛猫「ぽてこ」は西陽にあたっていた😸

 

1月11日(土)は晴天で、昨日続いて午前中に散歩。
この日は、先ずは午前10時から開店のディラーのHondaに行きイベントの抽選会で4等のティーポットを頂く。その後、谷戸山公園に車を停めて散歩。
だが、妻にイオンモールでの買い物を頼まれていたのと、今日のランチタイムは自宅でと思い、3.5キロしか散歩しなかった。
Sote20250108aSote20250108dSote20250108bSote20250108cSote20250108eSote20250108fPoteko20250108aPoteko20250108b
Ryokudou20250110aRyokudou20250110bRicetta20250110aRicetta20250110b2Ricetta20250110ePoteko20250110aZamabas20250110aRyokudou20250110dPoteko20250110bHonda20250111aYatoyama20250111aOsiruko20250111a


乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月 4日 (土)

あけましておめでとうございます

新年明けまして、おめでとうございます🎍㊗️
今年もよろしくお願いします。
そして、今年が、平和な年となることを願い祈ります🙏
1日元旦は、晴天の早朝、座間市の「日の出」時間6:53に合わせて、自宅近くのイオンモール座間屋上駐車場に行き、「初日の出」を拝んで来ました。続いて、先日年末に行った座間神社に初詣。
帰宅すると、妻が朝食のお雑煮を用意してくれていた。
愛猫「ぽてこ」はお兄ちゃんが久し振りに帰省したので、興奮して家の中を走り回っている😸
夕方はテレビでオーストリア🇦🇹で開催されたウィーン•フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートのライブ中継を愛猫「ぽてこ」と楽しんだ🎵😸
その後家族とディナータイム。


2日は、テレビで箱根駅伝を観る。
しかし、途中で家族が初詣したいとのことで、私はドライバーとなり鈴鹿神社でお参り。
帰宅して、再び根駅伝を観る。
我が母校出足遅れて、残念ながら当初の予想から外れて6位。
息子は早朝に友人と会うため日帰りで大阪に行く。
その深夜に再び我が家に帰省。

 

3日は、朝からテレビで箱根駅往路の母校を応援📣
箱根駅伝の復路・総合優勝は前回に続いて青山学院、2位は駒沢。
我が母国は、最終ランナーが早稲田とデットヒートを制して3位。
昨年の秋から冬に行なわれた出雲駅伝と伊勢での全国大学駅伝で連続優勝🏆したので、箱根でもと思ったが、箱根の山は制せなかった。
でも、3位は素晴らしい😸頑張りました🤗
他の大学の学生さん達も怪我無く、皆走り切った。
素晴らしい箱根駅伝だった。
良い3が日でした。
この平和が続きます様に🙏

 

1/4(土)は晴天。
妻と娘が「ミュシャ展」を観る為、横浜そごう美術館館に早朝から出かけた。
私はいつもの様に自分で朝食を用意していただく。
お昼近くになっても帰省している息子が起きて来ないので、叩き起こす😹
昨夜リビングでDAZNのLiveのイタリア・セリエAのサッカーを夜通し観戦した様である。
やっと起きたので一緒に外にお昼食べに行こうと言ったが、眠気が覚めない様で、自分で昼食を作り家で食べるとのこと。
私は歩い行ける蕎麦処の「蔵由」で新年の挨拶をして、美味しい冬季限定の「冬の海鮮天ざる」をいただく。
細麺のお蕎麦をつゆに漬けて食べると喉越しが良く美味しい。海老と共にホタテと牡蠣の天ぷらが、とても美味しかった。
後で気がついたが、「宇和島産の鯛セット」も良かったかな〜と思った。帰りに「蕎麦かりんとう」をいただく。
帰宅してホンダ座間西店に行き、今月中旬予定の愛車1年点検の際にタイヤ交換していただく予約をする。車のタイヤは、人間や馬の足同様に、とても重要な部位。

Zama_hinode20250101Zama_hinode20250101bZamajinnjya20250101aPoteko20250101aWiener20250101bWiener20250101Poteko20250101bHakone20250102aSuzukajinnjya20250102aSuzukajinnjya20250102bDinner20250102aHakone20250103aHakone20250103bHakone20250103cKurayoshi20250104aKurayoshi20250104b Kurayoshi20250104cKurayoshi20250104dKurayoshi20250104fKurayoshi20250104eHonda20250104aHonda20250104b


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月29日 (日)

今年の締めのパートナーお馬は、ソテ君でした。

今日12/29(日)はあsから晴天だが寒い。
午後から馬場馬術レッスンを予定していたが先日事前にキャンセルした。
年末にあたり家の片付けや掃除をしなければと思ってと、休日で混んでいるのと、調子悪い馬も居て気になっていた。
昨日12月28日(土)、座間神社に年末のお参りに行く。
今年、このコメントが最後となります。
稚拙な私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。


12/26(木)は暖かい日和の中、午後2:30から1117鞍目の馬場馬術レッスン。
パートナーのお馬は久し振りのソテ君、他はディノ君で2頭でのレッスン。
ソテ君、馬場に出てからしばらく重い動きであったが、Ho先生の仰る様にすると良い動きとなって行った。
ソテ君はティタン君と対照的なお馬だが、それもまた勉強になり楽しい。
Ho先生の指導ポイント
1.手綱を持つか、持たないかの意味
①ハミの位置を下げたければ、手綱を緩めて持つ。
②ハミの位置を上げたければ、手綱を肘と胸・背中で持つイメージで持つ。
③手綱を持つ意味は、ハミと関わらなければならない。
④ハミは馬の先端で、ハミを上げたいとは、自分の拳を上げることではない。
⑤ハミの位置が上がると、馬の後ろ足が踏み込める。
⑥その時、乗手がハミの位置を上げたんだから馬は動けるでしょと言う感覚を持つ必要がある。
⑦もしハミを上げて馬が止まっても、手綱を緩めてはダメ(馬に騙されないこと)。
その時は、鞭や拍車をつかさず入れる、しかし、それは一瞬で、ダラダラと何度も扶助はしない。
⑧私の場合、癖でハミを上げる際に手綱を持つ拳を上げてしまうので、特に注意が必要。
Ho先生から、私の下半身はとても安定して良いので、拳を上げてしまわない様に指導を受けた。
ソテ君、後半は極軽い扶助で、元気な速歩、駈歩の継続ができた。

レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして、馬具のお手入れをして、ソテ君の餌やりのお手伝いをする。
私の前のレッスンに出たティタン君は、レッスン後に両前足が痛いようで、前足を冷やされていた。
週末から会社等がお休みとなり、乗馬クラブは混むので、故障を抱えた馬達がちょっと心配🥹
29日(日曜)の午後、私の今年最後の馬場馬術レッスンを予定しているが、場合によってはキャンセルするかもしれないので、皆様に年末の挨拶をして帰宅する。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」は私にべったり😹


12/28(土)は朝から雲が多いが晴れの日。
28日は末広がりの八の日なので、午前中に玄関ドアに正月飾りを飾る。
その後、お昼前に座間神社に行き、人少ない神社で今年1年の我が家の無事を感謝🙏し、隣の伊奴寝子社(いぬねこしゃ)で愛猫「ぽてこ」の今年1年の無事を感謝🙏する。
そして、神社近くの座間公園内の軍馬の碑の前で、人に仕えた馬達に感謝🙏
神社⛩️また近くの座間公園内から、丹沢の山々と大山、遠く箱根の山々が見渡せた。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が私のベットで寝ていた😸

来年はこの星が真に平和になることを願い、祈る🙏

Sote20241226aSote20241226bSote20241226cSote20241226dSote20241226eSote20241226fPoteko20241226aShougatugazari20241228a Shougatugazari20241228bZamajinnjya20241228aZamajinnjya20241228bZamajinnjya20241228cZamajinnjya20241228dZamajinnjya20241228eZamajinnjya20241228fZamajinnjya20241228g Zamajinnjya20241228hZamajinnjya20241228iPoteko20241228a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月23日 (月)

12月も中旬を過ぎて

今日は12月23日(月)、明日はクリスマスイブ、色々あった2024年はあと数日で終える
またまとめて1月に入ってからの乗馬を主体にしての出来事を、Facebookから引用して記述します。
乗馬のコメントは、Facebookよりちょっと詳しくコメントしてます、
誤字脱字があったら、ごめんなさい。

12/11(水)は私用で横浜の「みなとみらい」のクイーンズタワーに行って来ました。
横浜界隈を歩くのは久し振り。到着して外に出ると、鳶(とんび)でしょうか、人が食べている物を狙ってでしょうか、「トンビがくりると輪を描いた」の歌の様に同じ空を回っていた。
私用を済ませ、帰宅前に展示されている「日本丸」を見学しながら、船旅をしてみたいと思った。でも、愛猫「ぽてこ」が居るから無理かな😹・・・。

 

先月11月下旬から体調を崩して入院していた娘が今日12/12(木)退院して、病院からの帰り道にチェーン店の「むさしの森珈琲」に寄る
妻は経験あるそうで、私は初めて入ったが、午後2時を過ぎっていたがほとんど女性客でいっぱいで、席が空くのを待つ状態であった。
娘は病院で昼食済み、私達夫婦も自宅でお蕎麦を食べて来たので、妻と娘はデザートとドリンク。
私は甘いデザートより、簡単な昼食だったので、フォレストスペシャルなるロコモコプレートとパンケーキとコーヒーセットを注文したが、やはり食べ過ぎで、パンケーキはほとんど家族に食べてもらった。
でも、ここのパンケーキは大きいがフアフアでお腹に溜まる感じでなく美味しかった。
店を出る頃、お店も空いてたので、お店の写真をパチリ。夜飲む為、挽き立てのカフェインレスのコーヒー豆を購入。
しかし、男1人では入りにくいお店と思った😹
帰宅して、愛猫「ぽてこ」もお姉ちゃんが帰って来て、嬉しそう😸

 

12/16(月)は、午後2:30から久し振りの乗馬を楽しむ。
パートナーのお馬は小振りで可愛いティタン君。
ティタン君の耳あてが赤い物に変わっていた。クリスマスバージョン🎄のトナカイ君の様だ。
1115鞍目の馬場馬術レッスンは他のお馬はソテ君で、2頭での馬場馬術レッスン。
家族が体調不良で先月下旬よりに入院して先週退院したので、久し振りのティタン君とのレッスンでした。
ティタン君は良い動きであったが、久しぶりにティタン君に跨った私は、ちょっとぎこちなかった。
Ho先生からの指導ポイントは
1.太腿で跨って行く
①踵で脚を入れるよりも、鞍の動きに合わせて太物を一緒に動かせた方が軽い良い扶助となる。
②上記でも馬の動きが良くない時に、脚を入れる。
③馬が止まろうとした時に、瞬時に脚を入れられることが必要。
④馬を動かそうと、動け動けと脚をやたら入れるのはNG
⑤扶助にはメリハリが必要。
⑥自分自身は自分の太腿に乗っていくイメージ。
⑦だから、自分の重心は太腿より後ろにいかないこと。
お尻を着かず太腿で跨り続けること。
そのご指導にある程度対応できたと自負していたが、帰宅した夜に太腿を攣ってしまい悶絶した🤣
冬でもしっかり水分補給して、日頃のストレッチが大切であると反省。

レッスンを終えて、ティタンはその後のレッスン無かったので、お手入れをする。
午後のレッスンが好きなのは、騎乗したお馬のお手入れをする機会があること。
お馬に乗るだけでなく、十分なスキンシップが出来るのが楽しい🤗
ティタン君のお手入れを終えて馬具のお手入れをしていると、3:30のレッスンを終えてお手入れされてないピクルス君をソテ君に騎乗された方がお手入れしてくれていたので、一安心。
ソテ君は3:30に騎乗された方がお手入れされた。
今月から馬達に人参🥕等のおやつ禁止となった。
最近山梨県の乗馬クラブで子供が人参を馬にあげる時に指先を噛みちぎられる事故があった為である。
人参はスタッフに渡し、馬のご飯時に餌様バケツに入れてあげている。
だから、私は馬の夕飯時に餌やりのお手伝いをして楽しんだ🐴
帰宅する時は、日が暮れていた。
愛猫「ぽてこ」は、相変わらず鬼ごっこが大好き😸

 

12月20日(金)は午後2:30から1116鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生のもと。パートナーのお馬は前レッスンからの乗り替わりのティタン君。
他はネオ君で、2頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイントは
1.もし馬から、気をつけの際に乗り手の脚を入れられて、「なんで前に進まなければいけないの」と問われたら
①手綱を引っ張って欲しいからと答えられるように手綱を持つ。
②だから「気をつけ」としたら、少なくとも「馬が手綱を引っ張ってますよ」まで馬を出さなくてはならない。
③よって、輪乗りするときも馬が手綱を引っ張りながら曲がるようにしたい。
④ハミまで進んでいる様に手綱を待つ。
⑤だから手綱をいつまでも緩めていては、ハミに繋がらない。
この日のティタン君は素晴らしく良い動き。
左手前だけでなく、右手前での駈歩も久しぶりに出せた。
ただまだ右手前の駈歩は、速い速歩を継続させながら駈歩扶助を続けないと、出なないのは以前んおまま。
ティタン君、すんなりと右手前駈歩ができるようになればいいと思うが、無理は禁物。
ティタン君の腰と後ろ太腿の筋肉がもっとしっかり着いてくればいいと思うが・・・。

レッスンレッスンを終えて、ティタンのお手入れをする。
その後に、人参をあげられないので、楽しみにしていたティタン君の厩舎にいるお馬達の餌やりのお手伝いをさせていただく。
このパターンが楽しい😀

Minatomirai20241211aMinatomirai20241211bMinatomirai20241211cMinatomirai20241211dMinatomirai20241211eMinatomirai20241211f

Musashinomori20241212aMusashinomori20241212bMusashinomori20241212cMusashinomori20241212eMusashinomori20241212dPoteko20241212a

Titan20241216aTitan20241216bTitan20241216cTitan20241216dPickles20241216aPoteko20241216a

Sanyo20241220aTitan20241220aTitan20241220bTitan20241220cTitan20241220dPoteko20241220a


乗馬・馬術ランキング

|

より以前の記事一覧