スポーツ

2023年5月29日 (月)

馬と愛猫、優駿・ダービー

今日5/29(月)は、雨模様の天気
午後1:00からNHK BSで昔の映画をウィークデーに放送しているが、今日は日本映画の「優駿ORACION」を鑑賞。
昨日5/28(日)は日本ダービーが開催された。
馬は大好きで馬場馬術レッスンを受けているが、競馬は日頃それほど関心を持ってない。
ただG1クラスのレースは、時折ネットで馬券を買う。
昨日も日本ダービーの馬券をネット買った。
正直出場する馬の情報はよく分からなかったが、武豊騎手、クリストフ・ルメール騎手が好きなので、彼らが跨る馬を買った。
スタート時点で17番の馬から騎手が落馬しビックリで始まり、2番人気で最下位でゴールしたルメール騎手が乗る2番枠のスキルヴィングが倒れ込み亡くなった。
心不全と発表されたが、最後まで騎手を乗せて完走したスキルヴィング、騎手が降りた時点て倒れた。
騎手を守り素晴らしい馬だと思った。冥福を祈ります😭🙏

 

先日愛猫「ぽてこ」が血便してびっくり
保護猫NPO法人ざまねこ代表のイタリアンレストランLa Ricettaのママさんに電話して、良い動物病院何件か紹介していただく。
ペットPASSというスマホアプリで事前予約して、時間が近づくと来店を促す通知対応の病院を選んで5月26日(金曜)の午後予約した。
しかし、予約時間の迫った段階でぽてこは嫌な予感をしたらしく、ベットの下に隠れてしまった。
私が彼女を捕まえ様と緊張したので、私のストレス臭を感じ取った様である。
さすが、元野良猫だと思った。
無理やり捕まえるのはやめて、病院に血便💩だけを持って行くことを了承していただき、動物病院に向かう。
検査結果と私からの聞き取りで、ウイルスや蟯虫は存在してなく、おそらく軽い大腸炎だろうとのこと。
心配ないと思うがお薬はどうでしょうかと聞かれたので、一応5日分頂いた。
帰り日が沈みお腹も空いたので、病院探しに助けていただいたイタリアンレストラン「La Ricetta」に寄って美味しいボンゴレパスタをいただく。
ママさんから、薬は無理に飲ませず血便が続く様なら飲ませれば良いとの助言をいただく。
その後、血便は無く、ぽてこは食欲もあり元気なの薬は飲ませてない。
いつか一度はその病院に連れて行き、健康診断と爪切りをしてもらおうと思う。
愛猫「ぽてこ」のトイレは、ウンチ用とオシッコ用があり、ちゃんと使い分けている。
2階の寝室にもある。
人間用は2つなのに、「ぽてこ」は3つのトイレがある。
用を足すと、掃除しろと鳴く。夜中もである🥹

 

乗馬は、5月24日(水曜)の午後2:30青天で暑い中、1036鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
Ho先生の下、私のパートナーは前回同様にジャンゴ君、他はネオ君で2頭でのレッスンとなった。
ジャンゴ君、相変わらずヤンチャだが馬場ではとても良い動き。
先生の指導ポイントは、
1.自分の体重をベルト以下の下にかけない様に。
①常歩、速歩、駈歩共に、自分のベルトのところまでに体重をキープすること。
②それで、お尻で座っているのではなく、半分鐙に立って座っている感じになり乗馬における良いシートとなる。
最近加齢で筋力が落ちていると感じる😹
腹筋と背筋を鍛えなければと思った。
2.手綱を効かすのと脚を入れるのが同時にならないように。
①例えば左手前時の扶助は、手綱が先で、脚は後。
②そして左脚を入れる時は、手綱を左・左・左と入れて左手綱を緩めた時に左脚を入れる。
③そうすると馬の内側の後ろ足を踏み込ませることが出来る。
④そして、内側の後ろ足を踏み込ませる動作は、駈歩につながる。
⑤常歩・速歩でいうと、輪乗りの動作につながる。
⑥また、馬の内側の後ろ足は、真っ直ぐに前に出るのではなく、少し内側に入ってくる。
⑦だから駈歩発進するときは、真っ直ぐの蹄跡ではなく、隅角か輪乗りに入った時に行うべき。
⑧直行進からの駈歩発進は、出来ても良い発信とはならないか、うまく発信できない。

レッスン終えて、この日ジャンゴ君は次のお仕事もあったのでお手入れは次に乗る方にお任せして早々に帰宅した。
この日、家族は出掛けて愛猫「ぽてこ」だけで留守番しているので気になっていた。

Django20230524a Django20230524b Django20230524c
Animalhospital-20230526a Ricetta20230526a Ricetta20230526b Ricetta20230526c Ricetta20230526d Poteko20230526a Poteko20230526b
Derby20230528a Derby20230528b Derby20230528c


乗馬・馬術ランキング

|

2021年12月15日 (水)

F1、HONDAラストランの奇跡

先日12日日曜日、日本時間午後10時から開催された2021年F1最終レース・アブダビGPは、最終58周目で劇的逆転で、メルセデスベンツのハミルトンを交わして、レッドブル・ホンダのフェルスタンペンが劇的優勝となり、年間総合優勝、ドライバーズチャンピョンを獲得した。
マクラレー・ホンダのアイルトン・セナ以来、30年振りの快挙です。1965年メキシコF1GPで初優勝し、世界を驚かせて、半世紀以上過ぎました。
今回は、アルファタウリ・ホンダの角田も今季初めての4位フニッシュを飾った。
今季限りでホンダとしては、F1から撤退。カーボンニュートラルを進める為、内燃機関から脱却して行くとのこと。
ホンダはどう変革していくのだろか?ちょっと寂しいなぁ~。

そんなホンダにに対して、ライバルの自動車メーカーのトヨタがSNSで、
「30年ぶりのワールドチャンピオン! 最後まで諦めない素晴らしいラストラン! 感動をありがとうございました!!!」とツイートした。
そのトヨタもWRC(世界ラリー選手権)で活躍している。

 

そして、ホンダは新聞紙上で

ありがとうフェラーリ
 ありがとうロータス
 ありがとうブラバム
 ありがとうマクラーレン
 ありがとうウィリアムズ
 ありがとうルノー
 ありがとうメルセデス
 ありがとうトヨタ

と今までのライバルに感謝した。

その感動が、まだ覚めないでいる。
どのスポーツでも、その感動は素晴らしく、心に響く。
ありがとうFI、ありがとうホンダ。
ホンダはFIから撤退するが、そのFIエンジン技術をレッドブルに提供しレッドブルエンジンとして引き継がれる。
来季からHONDAのロゴは見られないが、レッドブルとアルファタウリを応援しよう。

Honda1965aMclaren_honda1988a Redbull_honda20211212aRedbull_honda20211212b Redbull_honda20211212c Redbull_honda20211212d Redbull_honda20211212e Alphatauri20211212a Alphatauri20211212b


乗馬・馬術ランキング

|

2021年10月11日 (月)

10月10日は

今日は10月11日月曜日、朝から良い天気。
今日は本来ならば、10月10日スポーツの日の振替休日であったが、東京オリンピック開催の年で7月23日金曜日がスポーツの日となったので、平日の日となった。
昨日は、本来ならば鈴鹿サーキットでF!日本グランプリが行われる予定であったが、コロナ禍で中止となり、トルコ・グランプリが開催された。
トヨタ自動車の社長:豊田章男氏が、東京オリンピック開催されているのに自動車レース等が自粛中止を余儀なくされているのに不満を述べていた。また、世が皆電気自動車にシフトするのも、「敵は内燃機関ではない」と疑問を呈している。
私も同感である。
リチウム電池が安全か、環境に果たして良いかは疑問である。
リチウム電池を製造するのには、レアメタルが必要で、世界ではその掘削等の確保に力を注いでいる。
劣化したリチウム電池の廃棄も問題となりそうである。
対して水素は、水の電気分解や、バイオマスの水蒸気改質など様々な資源や方法で作れる。
トヨタ自動車は、電気自動車よりも水素をガソリンに置き換えた内燃機関エンジンに力を注ごうとしている。
今般、F!トルコ・グランプリで、優勝は逃したが、2位・3位と表彰台に立った、レッドブル・HONDA、おめでとう。
でも、そのHONDAは電気自動車にシフトする為、残念ながらF!から今季限りで撤退するとのこと。
今般は、日本グランプリ開催できなかったが、日本語で「ありがとう」の文字を車体に書き込んだ車体でレースをした。
ホンダも水素エンジン車を出しているが、トヨタほど力を入れてないのが残念である。
内燃機関エンジンの方が、車が生きているようで好きである。
ガソリンを水素に置き換えれば、燃焼からCO2は全く発生せず、発生するのは水である。
ただ、水槽は爆発力があるので、その管理が難しいかもしれない。
でも、全てがリチウム電池自動車は、嫌だな・・・。
私は数えで古希なので、今の愛車N-ONEを最後の車としようと思っている。

 

昨日10/10(日曜)は曇り空で、小雨降る中、午前9時から944鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生の下、私はビネガー君、他はジャンゴ君とネオ君組で、3組でのレッスンとなった。
Ho先生からの指導ポイントは、
馬の背中に乗ろう乗ろうとしないこと!
例えば、両手を手綱から離して両手を左右に広げて駈歩をした場合、馬の背中にお尻で乗ろう乗ろうと思うと、馬から転げ落ちてしまう。
つま先を下げて自分の重さがつま先に来るように鎧に乗ること。
そうすると、膝も鞍から離れず安定する。
先生の指導を受けビネガー君と駈歩は、穏やかで継続がしやすかった。

 

愛猫「ぽてこ」は、最近やたら夜鳴きをする。
夜中に何度も起こされるが、なるべく無視することにしている。
以前は、起きてリビング・ダイニングにそれぞれ置いてあるトイレの清掃や、ちょっとおやつをあげたり、撫でてあげたりしたのが、甘やかしし過ぎたと反省。それでも鳴くので、寝室のドアを開けてあげたりしてしまう。
元野良猫「ぽてこ」に、人間は夜は寝るんだよと話しながら寝る・・・。

F1trkiye2021010a F1trkiye2021010b F1trkiye2021010c 
Vinegar20211010a Vinegar20211010b Vinegar20211010c
Poteko20211011a Poteko20211011b Poteko20211011c


乗馬・馬術ランキング

|

2021年8月 4日 (水)

TOKYO2020オリンピック

今日は8月4日水曜日、朝から晴れて日差しが強く暑い一日であった。
8月1日(日曜)の午前中に乗馬を楽しんだが、翌日2日から明日5日木曜日までは乗馬クラブの夏休み。
そんな中でオリンピック真っ盛り、連日日本選手の活躍でTV やパソコン、タブレットから目が離せないでいる。
歳を取り早寝・早起きの毎日から、今は遅寝・早起きで寝不足気味で、昼寝の毎日である。
昨日の、男子サッカーは延長戦でスペインに敗れ残念。
今夜の野球の韓国戦は、日本が勝利して決勝へ進むことになった。
やはりオリンピック団体戦は、自分でもナショナリズムが生じて熱くなる。

個人戦は、世界の素晴らしいアスリートの演技や戦いで感動を受ける。
そして、今日のスケートボードの様に若いアスリートがお互いを称え合いながら演技する姿は心が和む。
先日の総合馬術個人で、日本の戸本騎手が4位、89年振りの入賞は素晴らしかった。
総合馬術は個人・団体で、①馬場馬術、②クロスカントリー、③障害飛越の3種目を同じ馬で競技しての総合点で争われる。
日本は、馬術競技で入賞したのは1932年ロサンゼルスオリンピックで、軍人の西中尉が愛馬ウナヌスに騎乗して大障害飛越競技で優勝して金メダルを受賞したのが唯一であった。
日本は各種競技でメダルラッシュだが、馬術でメダルは無いものの入賞したのは凄い。
馬術は、オリンピック競技で唯一人間以外の動物をパートナーとして演技し性別関係なく争われる、素晴らしい競技である。
総合馬術個人で優勝したのは、ドイツの女性騎手ユリア・クライエフスキー(Julia Krajewski)さん。
彼女が障害飛越で完璧な演技を終えてから、騎乗しながら素晴らしい笑顔で愛馬AMANDEを指差をして讃える姿に感動した。

 

昨日は家族が出かけたので、私は一人でランチタイムをイタリアンレストラン・LA RICETTAで食事した。
イタリアンだが、こちらのお店のカレーライスはとても美味しいです。
デザートのテラミスとジュラートも美味しかった。
帰りに、保護猫支援「ざまねこ」のグッズの小さく可愛い猫のぬいぐるみとお菓子をお土産に買う。

コロナウイルスの脅威が続いてる。
毎日の生活の中で、気を抜かず十分に注意する必要がある。
その中でのオリンピックが開催され良い天気の中で続けられている。
開催まで色々議論されて、今も続いているが、私は開催されて良かったと思う。
世界が繋がり、平和の大切さを感じられるから・・。

Baron_nishi_uranusu1932los Dressage20210731a Cross_country20210801a Junp20210802a Julia_amande202108 Ricetta20210803


乗馬・馬術ランキング

|

2014年6月24日 (火)

楽しく乗馬をするために

23日月曜日、午後一番にサンヨーガーデンで乗馬を楽しむ。
今回騎乗した馬は、エポック君。とても穏やかで、こちらで3頭乗った馬の中で一番乗りやすかった。と言うか、自分が乗馬のコツを得てきたのかもしれない。ただ、下馬した際に馬が虫を追い払うため後ろ脚で自分のお腹を擦ろうとした際に、私の左足ももを蹴り擦ってしまいビックリ。クラブハウスで着替えをした時に、太ももにあざが出来てしまった。そんな中、クラブハウスの職員が、足を馬に踏まれ骨折した人と電話で保険手続きの会話をしていた。私は今後のことを考えて、急遽そこのクラブでの事故を対象とした1年契約の保険に加入した。あとで、既存の生命保険と賠償保険も確認すると乗馬事故でも保険が下りることを確認し、安心した。
一番は、事故なく楽しく乗馬すること。自分の不注意によって、馬のせいにするようなことは絶対に避けたいと思う。帰りは、毎回のようにポニーのハート君の頭や顎を撫でてやってクラブを後にした。ハート君のおでこにはハートマークがあるので、ハート君なのだそうです。
ここに来ると、とても癒される。
Sanyou20140623a Sanyou20140623b Sanyou20140623c Sanyou20140623d Sanyou20140623e

|

2014年6月15日 (日)

6月も中旬

13日金曜、ちょっと嫌な日であったが暦上は友引。 午前中、予約していたサンヨーガーデンに乗馬に行きました。 3度目の騎乗する馬がヘイグ君からレタス君に変わり、馬場も一段広い所でレッスンとなりました。 この日は体験乗馬でレッスン受けた I さんで、とれも解りやすいレッッスンでした。 ただ久しぶりの猛暑で、半袖ポロシャツだったので腕がジリジリと日焼けしてしまいました。 馬はレタス君とういう20歳を過ぎた馬ですが、元気で食欲旺盛。乗り終えたのがちょうどお昼前で、 馬達も昼食の時間らしく、厩に戻るなり私が馬具を外してあげるのを早くしろと言わんばかりに外すなり無我夢中で食べ始めた。このレタス君はこちらに来たばかり若馬の時に、乗り手を落馬させた上一目散に厩に戻り食事をしたとのことを後から聞かされ、ちょっとビックリと共に可笑しくなった。でも今は、そんなことする馬ではないそうです。

15日(日曜)、今日は父の日。娘が昨日、仔馬のフィギアを買ってくれました。事前に何か欲しいものあると言われたので、頼んだ物。そして、午前中はワールトカップ日本対コートジボワール戦をTV鑑賞。残念ながら負けました。 同時にル・マン24時間レースをネットライブで観てましたが、一番手で走っていたトヨタTS040ハイブリッドが夜明け前にリタイアとなってしまった、残念。中嶋一貴がポールポジションを奪取し、今年はトヨタと思っていたが恐らくまたアウディが優勝となるようだ。と思ったら、そのアウディもトラブルで波乱の様子。
Sanyou20140613a Sanyou20140613b Kouma20140615a Kouma20140615b_2





|

2014年6月10日 (火)

6月の第2週。梅雨だなぁ~

8日の日曜日は、馬事公苑近くの乗馬用品店CAVALLO(カバロ)で、乗馬用キャップの雨対策用カバー・手袋・靴下そして乗馬の教科書「はじめよう!乗馬」(DVD付き)を購入。
その帰り雨模様の馬事公苑を散策したが、馬の姿は厩での後姿しか見れなかった。
続いて、馬事公苑門前のケヤキ並木沿いにある東京農業大学の「食と農」の博物館に初めて入る。開館10 周年記念として「農と祈り-田の神、神の馬」展が展示されていた。昔の日本は馬を家族または神様の使いのように大切にして、身近な存在であったんだと悟らされた。今年の干支は午(うま)年。私にもお馬に縁がある年となった。
こちらには大きな温室もあり、南洋の植物やキツネザル、カメレオンもいた。野菜も販売してたので、買い物をして帰宅した。
自宅に帰ると、実家の兄が実家の庭に実ったビワをもいでくれた。

9日(月曜日)は、天気が曇りのまま持ちそうなので急遽サンヨーガーデンに乗馬の空を確認して昼過ぎに行く。こちらで2 回目の乗馬となった。また同じ馬ヘイグ君に乗馬。軽速走(けいはやあし)の腰を上下するタイミングがなかなかうまく いかない。

10日火曜日の今日は乗馬クラブ休みなので、家で愛猫「みりぃ」とのんびり過ごす。 明日の朝一の9時で予約しておいたが、天気が悪そうなので昨日キャンセルしてしまった。 もし、明日の午後天気が回復気味ならば朝に再度予約を入れて行こうと思う。 来週の16日月曜から再就職だから今週は出来る限り乗馬したいが、天気と予約の関係で難しい。 16日から1週間は朝から夕方までフルタイムの研修。それも大手町付近なので、久しぶりの混雑した通勤電車に乗らなければならないのが、辛い。ただ、そのあとは自宅に近いとこで午前中だけの勤務で週休2日。再来週から、また乗馬を続けよう。でも毎日とはいかない、お金が続きません。あとは、馬事公苑でウォーキングと馬や植物の鑑賞を楽し もう。
Bajikouen20140608a Bajikouen20140608b Bajikouen20140608c Bajikouen20140608d Biwa20140608a Biwa20140608b Noudai20140608a Noudai20140608b Noudai20140608c Noudai20140608d Noudai20140608e Noudai20140608f Noudai20140608g Noudai20140608h Noudai20140608i Noudai20140608j_2 Sanyou20140609a Sanyou20140609b Sanyou20140609c Sanyou20140609d Miryi20140610a

|