グルメ・クッキング

2025年4月25日 (金)

4月も後半を過ぎて

今日4/25(金)は家族の誕生日で、久々にランチタイムを家族で相武台前のイタリアンレストランLa Ricettaで過ごす
美味しい料理をそれぞれ違う物を注文(トマトソースのパスタ、パニーニ、そば粉のガレット)して、4種類チーズのピザ(クアトロフロマッジ)は分け合っていただく。最後に素敵な誕生日祝いのデザートと挽きたてのブラックコーヒーをいただく。ありがとうございました🤗
帰りに家族の強い要望で、中央林間の洋菓子店MAISON GIVRÉEに車を走らせて、ショートケーキを3人だけど5つ買う😹 私はいちごショートケーキだけで十分。夕食後に食べるそうだ。
帰宅すると警察官が巡回訪問と言うことで訪問され妻が応対。「巡回連絡カード」を渡され10分程で再訪問するので記入して渡して欲しいとのこと。
妻に警察手帳を確認したか聞くとしてないとのことで、妻に座間警察に真意の確認の電話をさせている間に私がカードの記入をする。
しばらくして同じ警察官が再訪問したので、私が警察手帳を確認して記入した「巡回連絡カード」を渡す。
昨今、詐欺や押し込み強盗、行方不明の認知症の老人問題等が多発しているので、必要とのことで納得。大切なことと思う。
また妻には私が不在の時など、警察官を名乗る詐欺、場合によっては押し込み強盗があるかもしれないので、十分確認して対応する様注意する。
夜は、妻の美味しい手料理をいただく。
そして、MAISON GIVRÉで買った美味しいケーキと紅茶アールグレーフラワーズ。
愛猫「ぽてこ」は、相変わらず鬼ごっこで駆けずり回るのが大好きで、相手するのも大変😹
良い1日であった。

 

以下、最近のことを遡ってコメントします。

 

4/16(水)は朝から晴天の気持ちの良い日和の中、午後一番の乗馬を楽しむ。
クラブの駐車場の桜は散って、赤いハナミズキの花が咲いていた。クラブの池には緑色の桜、ギョイコウが咲いていて、その池には多くのオタマジャクシが泳いでいた。
半月振りの馬場馬術レッスン1126鞍目のパートナーのお馬は、前回同様ソテ君。
他はシャンティちゃん、ピクルス君、ビネガー君で4頭でのレッスン。ビネガー君に騎乗される方は、ここのクラブで初めてのビジターの外国の方。始めは4頭でのレッスンでもあり気を使ってのレッスンを心がけていたが、その外国に方はとても軽やかにビネガー君に騎乗され駈歩も行った。なので、私も駈歩をしたが、半月振りで、以前Ho先生が指導された色々なアドバイスを忘れて自己流の騎乗で、後で復習の為のビデオを観ると、悪い癖が出ていた.
騎乗前の予習が、大切と思った。
でも、ソテ君は良い動きをしてくれた。ありがとう
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして乾草を与えて帰宅する。

 

4月21日、フランシスコ・ローマ教皇様が天に召された
世界の貧困と紛争を危惧して、世界に訴え続け祈りを捧げていらした。
私は極小さき凡人で、ただ心配して祈るしか出来ないが、思いは同じ気持ち。
もう50年以上前に読んだカフカの「変身」は、当時あまり理解出来なかったが、先月にネット配信TVの映画を観て、世の中の「不条理」を改めて理解できた思いがした。「変身」は家族から愛された男が突然に悍ましい虫に変身したことで、だんだん家族から見放され死んで行き、家族は何も無かったように生活を始めると言う個人に起きた不条理なストーリー。変身したのは、姿は主人公の男だが、心の変身は家族だった。
その不条理は、個人だけでなく集団や国家間でも過去も現在も続いているのだと思う。
地震等の天災はなかなか防ぎ様無いが、国家や集団による紛争や戦争は止められればと思い願う。
3年前の2022年2月24日にロシアが一方的にウクライナ🇺🇦に侵攻して、多くの民間人を虐殺した時に、多くの国や人々が憤り悲しんだが、その思いは私達の日常生活や、国家間の経済問題で遠く薄れてしまっている気がする。ガザの人々や、ミャンマーの人々も同様。
子供の時から疑問と言うか不条理・理不尽と思っていたのは、それぞれの国家内で人を傷つけたり殺したりしたら罪に問われるのに、戦争では相手の人を殺しても罪に問われないこと。
そして、今思うことは、国家の思惑と言うかその国の為政者の思惑・利益の為だけに多くの人々が不条理な状況に置かれていることに、憤り悲しくなる。
そして、この星がカオスの状況にならんことを危惧する。
紛争地域では、人々だけでなく愛するワンちゃんや猫ちゃん・お馬等多くの動物も無慈悲に殺傷されている。この星にとって、人類は癌細胞なのだろうか・・・。
Ricetta20250425aRicetta20250425bRicetta20250425dRicetta20250425eRicetta20250425fRicetta20250425gGivree20250425aGivree20250425bGivree20250425cGivree20250425dDinner2250425aDinner2250425bDinner2250425cPoteko20250525a
Sanyo20250416aSanyo20250416bSanyo20250416cSote2025416aSote2025416bSote2025416cSote2025416dSote2025416e


乗馬・馬術ランキング

|

2025年3月14日 (金)

3月中旬、寒暖差で体調不良

今日は3月14日金曜日、ここのところ寒暖差があり体調不良気味。
InstagramやFacebookではタイムリーにコメントしているが、ブログでは怠り気味。
3月に入ったが、もう中旬。
自宅近くの緑道では、河津桜や修善寺桜が咲いていた。
遡って、古い順からまとめてコメントします。

 

3/7(金)は久しぶりの青空。
風が強く吹く予想であったが、今日を逃しては、しばらく馬に跨がれないと思い、早朝乗馬クラブに電話して当日予約をする。
午後2:30からの1124鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーのお馬はソテ君。
他はビネガー君で2頭でレッスンとなったが風が強く、ビネガー君に乗られていた方は前半前でレッスンを終えられてしまい、ほぼ1頭だけのプライベートレッスンとなった。
Ho先生からの指導ポイント
1.内方姿勢は手綱と脚で伝えるのだが。
①その時に、内方脚は腹帯の下から後ろにはしない。
②内方脚は腹帯の下で入れること。
③しかしそこでの内方脚は入れにくいので、脚の代わりに鞭で伝える方がし易い。
④要は効かないからと無理に何度も「脚・脚」としないこと。
⑤外方脚は腹帯からちょっと後ろにずらして、鎧を軽く踏む。
⑥外方の脚は、踵下げてガッチリと鎧を踏まない。
⑦その際に内方の手綱を握る肘は脇につけて固定する(やたら動かさない)。
⑧上記のことで、馬が内方を理解する。
ソテ君、相変わらず前半は動きが重かったが、Ho先生の言われる様に、脚の代わりに鞭で促すこと、内方姿勢を取らせることで、良い動きになっていった。
風が強くちょっと心配したが、ソテ君は平然として、左右手前での駈歩もできて、良いレッスンであった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして早々に帰宅。 今日は、家族が日本橋高島屋での「北欧のあかり展」を観に行き自宅で愛猫「ぽてこ」が留守番しているので気になっていた。ぽてこは、私のベットで寝ていた.

 

2025/03/11(水)は、東北を襲った大震災から14年目。
昨年2024年元旦には能登半島大地震。
そして、最近起きた森林大火災。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします🙏。
今日は家族が一昨日テレビで紹介された東京駅の「東京ステーションギャラリー」で開催されている「宮脇綾子の芸術」展を見に行った。
私は、ランチタイムをイタリアンレストラン🇮🇹La Ricettaで過ごす。
美味しい、サラダと西洋風カレーとデザートセットとブラックコーヒーを注文すると、最近マスターが海釣で釣り上げた太刀魚をマリネにされたのをいただく。とても美味しく、大感激🤗
ご馳走様でした。
保護猫のNPO法人「ざまねこ」の代表のママさんに、最近愛猫「ぽてこ」のオシッコの回数が多いので心配であると相談すると、猫がしたオシッコを取るアイテムをいただく。「ぽてこ」は感が強く、獣医さんに連れて行こうとしても察知して逃げ隠れしてしまう。そうでない時は、遊んでくれと催促してやたら鳴いたりスリスリするくせに。

 

3/14(金)は、12日(水)に雨でキャンセルした乗馬に行こうと思ったが、朝寝して行く気無くしてしまい午前中があっという間に過ぎてしまった。
ランチタイムは一人、綾瀬市のイタリアンレストラン🇮🇹 Casa Milleで過ごす。
美味しい、サラダとトマトソースのパスタとフォッカチャ、写真撮り忘れたオレンジ🍊ジュースをいただく。
お店の方と楽しくワンちゃん・ネコちゃん談話して過ごして、駐車していた風車公園から帰宅する。
風車公園の桜はまだ咲いてないが、菜の花が咲いていた。
愛猫「ぽてこ」は、朝は東の窓、午後は西の窓で陽にあたるが大好き。日光浴は健康管理のためかな。
最近娘の部屋に敷きられた敷物の上で、ゴロゴロするのも好きな様😹
Sote20250307aSote20250307bSote20250307cSote20250307dSote20250307eSote20250307fHokuouakari20250307aPoteko20250307a
Ricetta20250311aRicetta20250311bRicetta20250311cRicetta20250311dRicetta20250311eRicetta20250311fRicetta20250311gPoteko20250311cToyoeki20250311aPoteko20250312a
Ryokudou20250314aRyokudou20250314bCasa20250314aCasa20250314bCasa20250314cFushkouen20250314aFushkouen20250314bPoteko20250314aPoteko20250314b



乗馬・馬術ランキング

|

2025年1月31日 (金)

今日は2025年1月31日

今日は1月31日金曜日。
2025年1月も今日が最後で、明日からは2月如月(きさらぎ)。
朝から晴天だが寒い。明後日の2日日曜日は降雪予報が出ている。
乗馬ある日以外は、自宅近くの緑道や公園を早足で散歩している。
今日はウォーキングせず、午前中はNHK・BSで録画した映画「ペイ・フォワード可能の王国」を自分もそうありたいと思いながら観る。
ランチタイムは家族が以前に行った「むさしの森珈琲」中央林間店に行きたいとのことで、そこで過ごす。
相変わらず平日だと言うのに駐車場も店内も満席で、だいぶ待たされながら席に着けた。
帰りにイオンモールで買い物をして帰宅すると、日が暮れ始めていた。


以下、最近のことを近い日から遡ってコメントします。

 

1/29は晴天だが、風が時折強く吹いたりした。
午後2:30からの1121鞍目の馬場馬術のパートナーのお馬は、ティタン君。
他はソテ君で2頭でのレッスン。
自分の鞍PASSIER(パッシェ)のドレッサージュを修理中で、乗馬クラブの鞍を借りたが、調整するのが難しく時間かかかり、跨って馴染むのにも時間がかかった。
昔ので膝当てが薄く、膝が滑る様な気がして駈歩は辞めようと思ったが、馴染んできて駈歩も出来た。
Ho先生が言う様に、膝と内腿でしっかり跨がれば安定する。
Ho先生からの指導ポイント
1.内股で跨ること
①ガニ股では跪坐を作れない。
②ガニ股の脚だけで馬を走らせることは出来ても、馬術の良い歩様は作れない。
③正しい騎座によって、正しい脚の扶助ができる。
④正しい騎座とは、内腿で騎座しお尻を引き締めて跨ること。
⑤内腿で跨れば、自然と内股になるはず。
⑥突き詰めると、止まれ・進め・曲がれは、馬の背中に言いたい。
⑦そして馬は背中で受けて、止まる・進む・曲がるをやってくれる。
⑧要は、馬の背中をほぐして、背中で馬の動きが効くように乗手が馬の背中を作ることが大切。
⑨上記によって、乗りごごちやコントロールがし易くなる。
⑩だから、手綱と脚だけでは、馬のコントロールはできない。
レッスン終わり、可愛いティタン君のお手入れをしていると、ティタン君遠くをやたら見ている。
何を見ていたのだろうか。お手入れ終わり、馬房の掃除をして蹄洗場のティタン君の所に戻っている途中、ティタン君が4本足を使ってぴょんと真っ直ぐ上に跳ねた

隣の馬も引き上げて、蹄洗場で一頭だけとなったので、寂しさと遠くに何か気になるのがあったのか不明だが、ティタン君を抱きしめてあげて、早々に馬房に戻す。
帰宅すると、すっかり日が暮れていた。
愛猫「ぽてこ」が、遊んでくれと催促して来た。

 

1/21(火)と今日1/22(水)、私用で横浜「みなとみらい」に行って来ました。
共に良い天気で、潮の匂いを感じて気持ち良かった。
今日は、家族から帰りに横浜高島屋近くのフランス・パリで創業した老舗パティスリーのラデュレのマカロンを買って来てとのことで、お店をウロウロしながらやっと見つけて買って帰りました。
私としては、洋風最中の様なマカロンよりも、和菓子の最中の方が好き。

 

1/23(木)は雲多い晴れの天気で、比較的暖かった。
今日は1975年大学卒業して就職した当時の職場で知り合った友人2人と「ららぽーと海老名」にあるハングリータイガーで開店11時に入りランチタイムを過ごして、カラオケ「コート・ダジュール」で午後1時からカラオケを楽しむ。
私はカラオケは年に2、3度ぐらいしか行かないが、そのカラオケは、平日のお昼過ぎたばかりの時間にも関わらず混んでいて、空いているのが大きな部屋の「ライブルーム」と「パーティールーム」しかしないとのことで、パーティールーム」を選択。
混んでいるは、一人カラオケを楽しんでいる人が多いからの様でした。
選んだ部屋は、数十人が入れる椅子があり広く、モニターが4壁にあった。カラオケは盛り上がり3時間過ぎた4時を過ぎてもお二人は5時まで歌うとのことだが、私は家族が出掛けて愛猫の食事の準備もあるのでとのことで、先に帰ることにした。
私が居た間の最高点は友人一人の「サボテンの花」の92点でした😊
90点以上を出すのは、とても難しい。
私は、昔の歌しか歌えず歌のレパートリー少なく以下を歌い、点数はそれぞれの様でした♪😹
思い出の渚 88点
案山子 85点
あの素晴しい愛をもう一度 89点
君を乗せて 85点
旅人よ 87点
悲しくてやりきれない 87点
命の歌 84点
imagine 85点
見上げてごらんよ夜空の星 89点
もしもピアノが弾けたら 84点(初めて歌いました)
真夜中のギター 85点
海その愛 89点
さらば恋人 87点

Sanyo20250129aTitan20250129aTitan20250129bTitan20250129cTitan20250129dTitan20250129eTitan20250129fPoteko20250129a Poteko20250129b

Minatomirai20250121aMinatomirai20250121bMinatomirai20250121cMinatomirai20250121dMinatomirai20250121eMinatomirai20250121f

Ebina20250123a Ebina20250123bEbina20250123cEbina20250123d

Musasinomori20250131Musasinomori20250131aMusasinomori20250131b


乗馬・馬術ランキング

|

2024年12月23日 (月)

12月も中旬を過ぎて

今日は12月23日(月)、明日はクリスマスイブ、色々あった2024年はあと数日で終える
またまとめて1月に入ってからの乗馬を主体にしての出来事を、Facebookから引用して記述します。
乗馬のコメントは、Facebookよりちょっと詳しくコメントしてます、
誤字脱字があったら、ごめんなさい。

12/11(水)は私用で横浜の「みなとみらい」のクイーンズタワーに行って来ました。
横浜界隈を歩くのは久し振り。到着して外に出ると、鳶(とんび)でしょうか、人が食べている物を狙ってでしょうか、「トンビがくりると輪を描いた」の歌の様に同じ空を回っていた。
私用を済ませ、帰宅前に展示されている「日本丸」を見学しながら、船旅をしてみたいと思った。でも、愛猫「ぽてこ」が居るから無理かな😹・・・。

 

先月11月下旬から体調を崩して入院していた娘が今日12/12(木)退院して、病院からの帰り道にチェーン店の「むさしの森珈琲」に寄る
妻は経験あるそうで、私は初めて入ったが、午後2時を過ぎっていたがほとんど女性客でいっぱいで、席が空くのを待つ状態であった。
娘は病院で昼食済み、私達夫婦も自宅でお蕎麦を食べて来たので、妻と娘はデザートとドリンク。
私は甘いデザートより、簡単な昼食だったので、フォレストスペシャルなるロコモコプレートとパンケーキとコーヒーセットを注文したが、やはり食べ過ぎで、パンケーキはほとんど家族に食べてもらった。
でも、ここのパンケーキは大きいがフアフアでお腹に溜まる感じでなく美味しかった。
店を出る頃、お店も空いてたので、お店の写真をパチリ。夜飲む為、挽き立てのカフェインレスのコーヒー豆を購入。
しかし、男1人では入りにくいお店と思った😹
帰宅して、愛猫「ぽてこ」もお姉ちゃんが帰って来て、嬉しそう😸

 

12/16(月)は、午後2:30から久し振りの乗馬を楽しむ。
パートナーのお馬は小振りで可愛いティタン君。
ティタン君の耳あてが赤い物に変わっていた。クリスマスバージョン🎄のトナカイ君の様だ。
1115鞍目の馬場馬術レッスンは他のお馬はソテ君で、2頭での馬場馬術レッスン。
家族が体調不良で先月下旬よりに入院して先週退院したので、久し振りのティタン君とのレッスンでした。
ティタン君は良い動きであったが、久しぶりにティタン君に跨った私は、ちょっとぎこちなかった。
Ho先生からの指導ポイントは
1.太腿で跨って行く
①踵で脚を入れるよりも、鞍の動きに合わせて太物を一緒に動かせた方が軽い良い扶助となる。
②上記でも馬の動きが良くない時に、脚を入れる。
③馬が止まろうとした時に、瞬時に脚を入れられることが必要。
④馬を動かそうと、動け動けと脚をやたら入れるのはNG
⑤扶助にはメリハリが必要。
⑥自分自身は自分の太腿に乗っていくイメージ。
⑦だから、自分の重心は太腿より後ろにいかないこと。
お尻を着かず太腿で跨り続けること。
そのご指導にある程度対応できたと自負していたが、帰宅した夜に太腿を攣ってしまい悶絶した🤣
冬でもしっかり水分補給して、日頃のストレッチが大切であると反省。

レッスンを終えて、ティタンはその後のレッスン無かったので、お手入れをする。
午後のレッスンが好きなのは、騎乗したお馬のお手入れをする機会があること。
お馬に乗るだけでなく、十分なスキンシップが出来るのが楽しい🤗
ティタン君のお手入れを終えて馬具のお手入れをしていると、3:30のレッスンを終えてお手入れされてないピクルス君をソテ君に騎乗された方がお手入れしてくれていたので、一安心。
ソテ君は3:30に騎乗された方がお手入れされた。
今月から馬達に人参🥕等のおやつ禁止となった。
最近山梨県の乗馬クラブで子供が人参を馬にあげる時に指先を噛みちぎられる事故があった為である。
人参はスタッフに渡し、馬のご飯時に餌様バケツに入れてあげている。
だから、私は馬の夕飯時に餌やりのお手伝いをして楽しんだ🐴
帰宅する時は、日が暮れていた。
愛猫「ぽてこ」は、相変わらず鬼ごっこが大好き😸

 

12月20日(金)は午後2:30から1116鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生のもと。パートナーのお馬は前レッスンからの乗り替わりのティタン君。
他はネオ君で、2頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイントは
1.もし馬から、気をつけの際に乗り手の脚を入れられて、「なんで前に進まなければいけないの」と問われたら
①手綱を引っ張って欲しいからと答えられるように手綱を持つ。
②だから「気をつけ」としたら、少なくとも「馬が手綱を引っ張ってますよ」まで馬を出さなくてはならない。
③よって、輪乗りするときも馬が手綱を引っ張りながら曲がるようにしたい。
④ハミまで進んでいる様に手綱を待つ。
⑤だから手綱をいつまでも緩めていては、ハミに繋がらない。
この日のティタン君は素晴らしく良い動き。
左手前だけでなく、右手前での駈歩も久しぶりに出せた。
ただまだ右手前の駈歩は、速い速歩を継続させながら駈歩扶助を続けないと、出なないのは以前んおまま。
ティタン君、すんなりと右手前駈歩ができるようになればいいと思うが、無理は禁物。
ティタン君の腰と後ろ太腿の筋肉がもっとしっかり着いてくればいいと思うが・・・。

レッスンレッスンを終えて、ティタンのお手入れをする。
その後に、人参をあげられないので、楽しみにしていたティタン君の厩舎にいるお馬達の餌やりのお手伝いをさせていただく。
このパターンが楽しい😀

Minatomirai20241211aMinatomirai20241211bMinatomirai20241211cMinatomirai20241211dMinatomirai20241211eMinatomirai20241211f

Musashinomori20241212aMusashinomori20241212bMusashinomori20241212cMusashinomori20241212eMusashinomori20241212dPoteko20241212a

Titan20241216aTitan20241216bTitan20241216cTitan20241216dPickles20241216aPoteko20241216a

Sanyo20241220aTitan20241220aTitan20241220bTitan20241220cTitan20241220dPoteko20241220a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年9月30日 (月)

202年9月が終る

今日は9月30日月曜。
暑かった9月が終わり、明日から10月。
InstagramとFacebookでは常に更新しているが、ブログの更新がたまってしまった。
今回はまとめて簡単に記述しますが、今後はこちらのブログでは猫とお馬のことだけのコメントにしようと思います。馬場馬術のコメントはInstagramとFacebookでもしていますがm詳細は記述してないので復習の為もう少し詳しく記述したいと思います。

 

以下最近から記述しなかった近況を遡って記述します。

 

9/29(日)は曇り空で涼しく、朝食後に1人車で世田谷の馬事公苑に行く。
開園前に到着したので比較的近くのコインパーキングに駐車出来た。
でも、開門9時前の馬事公苑の門前には既に多くの人が並んでいた。
それは、皆さんイベントのチケットを手に入れる為。
私は、今回乗馬シュミレーターが目的でゲットしたが、午前中ではなく午後1時からとなった。
ついでに、午後2時からの体験乗馬はいかがですかと言われ、お願いしますとチケットをゲット。
乗馬シュミレーター迄だいぶ時間があるので、馬事公苑内のスタンプラリーに参加して、可愛いイラスト画入りのメガネ拭きをゲット。
多くの人がスタンプラリーに参加して、お昼前には賞品無くなり終了。まだまだ時間があったので、本日本来のイベントである「全日本ジュニア馬場馬術大会」を見学。
私が乗馬クラブで受けているレッスンも馬場馬術なので、とても参考になった。
途中11時前にキッチンカーが混む前に並んで、早めのランチタイムを競技を観ながら過ごす。
私はタコライスを選ぶ。
時間が来て、乗馬シュミレーターを体験。個性有るそれぞれの馬とは違うが、常歩・速歩・駈歩が出来て、なかなか楽しかった。
続いて、外の馬場での乗馬体験。
3頭のお馬がお仕事。
私のお馬は、クオーターホースの虹🌈君。
虹君に跨っ時に、スタッフさんから乗馬されていますか?と問われた。私は正直に乗馬クラブに通っていることと、馬事公苑で馬に乗りたかったと答える😅
そして心の中で、引き馬ではなく馬事公苑の広い馬場やコースで駈歩してみたいと思った。
帰宅途中の東名高速で雨に降られる。
今日は家族それぞれ別行動、妻はズーラシア近くの里山ガーデンでお花見。
妻の帰宅が遅くなり、そこのキッチンカーで買って来た美味しいビーガンのお弁当と中山駅商店街で買って来た焼き鳥が夕食となった。
帰宅した時、愛猫「ぽてこ」は妻のベットで寛いでいた。

 

9/25(水)は曇り空で、昨日同様に涼しい日和。
愛猫「ぽてこ」は、いつもの様にテレビを観るのが大好き😸
私は午後2:30から1105鞍目の馬場馬術レッスン。
パートナーのお馬はティタン君、他はシャンティちゃんで2頭でのレッスン。
今日のティタン君、乗り手 の私に問題があるのだと思うが、ちょっと動きがスムーズでない様に感じた。
いつもティタン君の苦手な右手前からレッスン開始していたが、今日はティタン君得意な左手前から始めたが、ぎこちなく感じた。
駈歩の発進継続が上手に行かなかった。
右手前に変えてから速歩は良い動きだったので、Ho先生にティタン君苦手の右手前の駈歩をさせる了解を得て行ったが、なかなか発進出来ず、反対駈歩となってしまった。
諦めて、左手前での駈歩をさせると、とても良い歩様の駈歩。
レッスン終了後、Ho先生が乗り替わり右手前の駈歩をさせると、しばらくして良い発進・継続をされた。
Ho先生いわく、右手前での駈歩は、内方の脚はそのまま置いて、外方脚を駈歩出る迄当てたまま、速歩が出ても出るまでその状態を維持すると、ティタン君その気になって発進するとのこと。
今後、根気良く我慢をして、ティタン君を調教しよう。
ティタン君、左手前ではとっても良い歩様。右手前でも良い動きになれれば、経路も回れると私が思いをHo先生に話すと、先生も同じ思い。
夜、リビングでテレビを観ていると、両太腿を攣って、悲鳴をあげる😱
歳を取り最近は週一の乗馬で、運動不足を実感。
日頃からタンパク質をしっかりと摂取して筋トレしないと、馬場馬術レッスンに対応出来ないと反省。

 

9/23(月)はやっと秋の気配を感じる日和。
昨日に続いて、東名高速を走る。
世田谷区馬事公苑で開催された「愛馬の日」のイベントに家族3人で行く。
馬事公苑は一般者の駐車場は無く、空いているコインパーキングを探すのに苦労したが、どうにか駐車出来て、メインアリーナで開催されたオープニングイベントを観ることが出来た。パリオリンピックの総合馬術で団体3位、個人でも5位となったJRA所属の戸本一真さんも参加されていました。その後、早めにそれぞれキッチンカーに並んでランチタイムを早めに過ごす。そして打毬、流鏑馬、警視庁騎馬隊の演技、宮内庁隊員による母衣引(ほろひき)、甲冑競馬を観て、苑内を散策してちょっと早めに帰路に着く。
楽しい1日であったが、帰宅すると疲れてソファーで夕寝してしまった😹 起きると、側で愛猫「ぽてこ」が心配そうに観ていた。

 

9/22(日)は朝から雨模様。
昨日に今日午前中の馬場馬術レッスンをキャンセルして、家族からIKEA港北店に行きたいとのことで渋々来ています。開店前に到着も駐車場も混んでいて開店すると並んで入場。11時になって、早めにIKEAのレストランに行かないと大変だよと言ってもお二人は買い物に夢中😹
仕方なく、様子見で私が先に行って食べるよと言ったが、案の定レストランは満員で並んでいた。
だいぶ列を成していたので諦めて、1階のファースト店で少々並んで、外でやっと一人きりのランチタイム。
ホットドッグとフィレオフィッシュサンドが美味しかった。そばに来た2羽の鳩に少しパンをあげる。
レストランで家族2人のランチタイムには、私が席取りをして、彼女らが席に来るまで待ってあげる。家族のランチ、美味しそう😋
そして家族は再び買い物に夢中。
私も、自分の部屋のテーブル下に置くをちょっと可愛いラグを衝動買い。
私は、いつ自宅に帰れるのだろう😔
前回に同じ様に来た時、もう2度と行かないと言ったが、家族に負けてしまった😅
留守番している愛猫「ぽてこ」が心配😿
明日9/23(月)は世田谷の馬事公苑で「愛馬の日」のイベントがあるが、疲れて行けるかな・・・。

 

9/21(土)は雲多く晴れ間有るが西南の風が吹いて蒸し暑い日中。
NHKBSで大谷さん活躍の野球放送を途中まで観て、ドジャースが勝つと確信してから、久し振りにランチタイムを妻と外食。
自宅から歩いて行ける「蔵由」さんで美味しい手打ち蕎麦をいただく。
妻は「二色蕎麦」、私は「舞茸と海老の天せいろ」。
舞茸の天麩羅を妻にもお裾分け。私は蕎麦を大盛りにしたのでお腹いっぱい。
デザートのバニラアイスが凍らせた器に入れられて、これまた美味しかった。
お店の窓から、綺麗な鯉と、羽を休めている野鳩が居た。
大谷選手、昨日の歴史的51:51を達成して、この日は52:52に更新。
この日は、自分の肩ぐらいの高目のボール球を打ち返してのホームランにはビックリ‼️
翌日の朝乗馬を予定していたが、午前中は荒れ模様の予想で事前にキャンセルした。
最近の気候のせいか、愛猫「ぽてこ」は食事時間も忘れて、寝てばかり😹

Bajikouen20240929a Bajikouen20240929bBajikouen20240929hBajikouen20240929eBajikouen20240929fBajikouen20240929cBajikouen20240929dBajikouen20240929gBajikouen20240929iPoteko20240929aBentou20240929aPoteko20240929bTitan20240925bTitan20240925cTitan20240925aTitan20240925dTitan20240925eTitan20240925fSanyo20240925aAibanohi20240923aAibanohi20240923bAibanohi20240923cAibanohi20240923dAibanohi20240923eAibanohi20240923fAibanohi20240923gAibanohi20240923hAibanohi20240923iPoteko20240923a Ikea20240922aIkea20240922bOotani20240921a Kurayoshi20240921cKurayoshi20240921aKurayoshi20240921b


乗馬・馬術ランキング

|

2024年9月 8日 (日)

2024年9月に入りました

9/4(水)は朝から久し振りの晴天。
午前中は涼しかったが、午後は暑さが戻った感じの中、午後3:30から1103鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
レッスンはHo先生の下、小振りで可愛いティタン君との1組だけの贅沢なプライベートレッスンとなった。私だけなので、馬場全体をカメラに納めたい思い、安価なビデオカメラ2台を馬場の柵2箇所に置いて撮影した。今までビデオカメラは撮影と言うよりも、復習の為にインストラクターのHo先生の指導内容を録音するのが一番の目的。その指導内容はここではなく、後からブログにコメントしています。
ティタン君の左手前での駈歩はとても良い感じだが、右手前は苦手の様で、反対駈歩になったり暴走気味となるので私達はやらない。今日は最後にHo先生が乗り替わり、今後私達が安心して出来る様にと少しの時間調教された。最初なかなか思う様右手前の駈歩が出なかったが、徐々に良くなり、最後に綺麗な輪乗り駈歩をされた。

Ho先生の指導ポイント
1.乗手は自分の内臓(胃袋)で馬の動きを感じることが大切。
①その為には、自分からお腹を揺すっては馬の動きを内臓で感じられない。
②お腹は動かさず、下半身を使って馬の動きに合わせる。
③馬上でお腹が動かず安定していれば、頭の天辺も足裏もフラフラせず安定する。
④それは、馬のキ甲に対して安定すると言うこと。
⑤馬の背中は吊り橋と考えると、馬のキ甲に柱があり腰骨に柱があり。
その真ん中だと揺れてしまうので馬のキ甲近くに騎座すると安定する。
腰骨近くに跪座するのは、実際無理がありできない。
⑥要は、馬に騎座して進むのは、自分自身が歩くことと同じで、お腹は揺すっては歩かない。
2. 駈歩発進は、
①内方の馬の後ろ脚を踏み込ませる様に仕向ける。
②それには、左脚を使うのはもちろんだが、同時に外方の後ろ脚にちょっとブレーキをかける。
③上記の外方も後ろ脚にブレーキをかけられれば、相対的に内方の後ろ脚が踏み込む形になれる。
④それは、乗手の外方のボディで外方の後ろ脚をちょっと止める。
⑤そして、馬の外方の脚がちょっと止まってる間に、脚あるいは軽い鞭の扶助で内方の脚を踏み込んで進みなさいとする。
⑥馬の動き動作とは、ここを止めて、あちらを動かしなさいとの相対的な関係で動く。
⑦馬は全部動けとには答えられない。
⑧だから、馬の前左右、後ろ左右の4分割を考えて、こっちを止めて、あっちを動け、と言うイメージで馬を動かす。

レッスン終了後、ティタン君を丸洗いお手入れをして帰宅した。


9月8日(日曜日)は神戸から中学校時代の友人の帰省に伴い東京・神奈川に住む同級生と町田駅近くのRENGAROでお昼から集合して、久し振りに楽しく語り合う。
幹事さんがイタリアンのコース料理と飲み放題3時間を設定したが、私はもう1年半以上禁酒しているので、ソフトドリンク。
途中肉料理の時に赤ワインのグラスワインを頼んだが、舐める程度に留めた。
歳をとると、日中に出歩き、夜は自宅で過ごす方が負担なくいい感じ。
夕方帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が甘えて来た😸)

 

Titan20240904aTitan20240904bTitan20240904cTitan20240904dTitan20240904eTitan20240904f

Titan20240904runG動画ファイル

Chugaku20240908c Chugaku20240908a Poteko20240908a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年7月 5日 (金)

7月4日

7/4(木)は朝からギラギラの晴天で朝から暑い。
7月4日はアメリカ合衆国🇺🇸の独立記念日(アメリカ時間だと翌日)。
朝起きると、愛猫「ぽてこ」がお誕生部おめでとうと、高い所で挨拶して来た😹
ぽてこ,危ないよと声をかける。
ランチタイムは、イタリアンレストラン🇮🇹La Ricettaで家族3人で過ごす。
息子からはLINEのメッセージが入っていた。
私は大好きなトマトソースのボンゴレスパゲティー、家族はバルサミコ酢仕立てソースのポークステーキ、マルガリータピザは皆んなで。
私は食前のサラダを希望、家族はミネストローネだったが、私は誕生日サービスで両方をいただいた。
食中にブレッドオレンジジュース。デザートは、誕生日バージョンのテラミスとブレッドオレンジのジュラート。そして、挽きたてのホットコーヒー。
とても美味しかった。
料理が来るまで私と娘は、「はしもとみお」さん彫刻のレプリカのガチャポンに夢中。
私は2回、娘は7回も回して、どうにか全種類の5匹の猫ちゃんをゲット😹 
売上金は、保護猫活動の「ざまねこ」に寄付されるそうです。
オーナーさんから,娘に素敵な可愛いタオルハンカチのプレゼント。
オーナーさんの愛犬チョコちゃんとコマちゃんが描かれていました🤗
お店に来られた団体のお客さんの中から,「お誕生日おめでとう」と挨拶された。
いつも私のInstagramを観てくださっているとのこと。
家族で,お礼の挨拶を返した😊
Poteko20240704aRicetta20240704aRicetta20240704bRicetta20240704cRicetta20240704dRicetta20240704eRicetta20240704fRicetta20240704gRicetta20240704hRicetta20240704i


乗馬・馬術ランキング

|

2024年6月11日 (火)

猫可愛がりしたピクルス君と愛猫ぽてこ

6/9(日)は曇り空で蒸し暑かった。
午前11時からの1097鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーは久し振りのピクルス君。
他はシャンティちゃん,ソテ君、ディノ君で4頭でのレッスン。
最近はティタン君、ソテ君とのレッスンが多かったので、ピクルス君はとても重い馬に感じた。
ピクルス君、脚の状態が良くないらしく、この日のレッスンは私だけ。だから駈歩はほんの一瞬,発進程度を行っただけにした。
そんなピクルス君,私に対して甘えて来る。
昔猫可愛がりしてしまったのを後悔しながら、レッスン終了後のお手入れをした。
レッスン終了後,ピクルス君は外では絶対オシッコをしないので、1度馬房に戻してオシッコと彼の昼食後にお手入れをする。
手入れを始めた時は、馬房に新しい「おが屑」が敷かれたのでゴロンゴロン寝転んでおが屑だらけ。
お手入れのやり甲斐があった😅
帰宅すると、リビングで疲れて遅い昼寝と言うか,夕寝をしてしまった。愛猫「ぽてこ」が寄り添ってくれていた😸
私は平和な1日だった。
夜のニュースを観るのが,最近辛い。
私には願い祈ることしか出来ないが、この星の平和をただただ願い祈る

 

常日頃妻が料理するので、外食はほとんどしない。
特に夕食は家で食べることが多いが、6/10(月)の夕食は家族で久し振りの外食。
妻が自宅近くの辰街道沿いの「蔵由」さんでお蕎麦が食べたいとのことで、事前にお店に電話して家族3人で行く。
私も家族も,こちらの極細麺の二八蕎麦と天麩羅が大好き🤗
私は天せいろの大盛り,妻は鴨せいろ、娘は檸檬豚せいろ。追加で岩ダコの天ぷらとマエタケの天ぷら。
娘は食後のお汁粉も注文。私達夫婦はお腹いっぱいで、甘味物はまたの日に。娘も香ばしい大きなお餅を食べると,お腹一杯となったよう😊
帰宅すると愛猫「ぽてこ」の姿が見れないので探すと、布団置場の脇に居た😹
Pickles20240609aPickles20240609bPickles20240609cPickles20240609dPickles20240609ePickles20240609fPickles20240609gPoteko20240609a
Kurayoshi20240610aKurayoshi20240610bKurayoshi20240610cKurayoshi20240610dKurayoshi20240610eKurayoshi20240610fPoteko20240610a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年5月27日 (月)

私の日常の平和に感謝、この星が平和になりますように🙏

5/24(金)は薄曇りで晴れ間もあり暑いであった。
愛猫「ぽてこ」は食事時間になると、餌台の近くで行儀良く待っています😸
この日は午前10時からの1095鞍目の馬場馬術レッスンを受けました。
暑くなると午前中か夕方の乗馬が楽。でも午前中は渋滞に巻き込まれで、乗馬クラブにたどり着くのに時間がかかる。
また,お手入れも出来ないので,ちょっと寂しい。
乗馬クラブに到着すると池に鴨さん居ないと思ったら、クラブハウス前でオヤツを要求していた。
受付から鴨用のパンくずを頂き、鴨さん🦆にあげる。
今日のパートナーのお馬は前回同様にソテ君。
他はシャンティちゃんとピクルス君で3頭でのレッスン。
ソテ君、前回同様に良い動き。駈歩発進はフワッと上に上げられる感じ,気持ちが良い。
レッスン終了後、ソテ君は次の11時からのレッスンもあり乗り替わりの引き継ぎをして、早々に帰宅した。
しかし、町田を過ぎて16号道路を横切ったとこで、自分の鞍を乗馬クラブに置き忘れたのを思い出し、Uターン。
乗馬クラブに預かってもらうことも考えたが、ご迷惑になると考えた。クラブに到着すると,知り合いの皆さんが心配されていた。
ありがとうございました🙇🏻‍♂️
以前はクラブの鞍置場を借りていたが、最近週1ぐらいの乗馬なので、手入れ出来ずカビが生えるのが心配で持ち帰りにした。
帰宅してから、今度はイオンモール座間に妻から頼まれた食材等の買い物。
帰宅後、ショッピングカートにスマホを置き忘れたことに気がつき,直ぐに再びUターン😂
しかし,置いたカートはすでに無し。イオンモールの案内所で確認すると、スマホは届けられていて安堵😮‍💨
2度あるこは3度あると考えて、その後は自宅で過ごす。
なんか,老いを感じて疲れた。
車の運転には、特に気をつけなければと思った。

 

5/26(日)は薄陽射す曇り空。
お昼近くに家族3人で、イタリアンレストランLa Ricettaで開催されている「ざまねこマルシェ」に行って来ました。
駐車場が混んでいると予測して,近くのスカイアリーナ座間の駐車場に向かいましたが、スポーツイベント開催らしく満車。
家族に先に現地に向かってもらい,私は10分程待って無事に駐車。到着すると家族が,ランチの美味しいカレーライスとピザとドリンクを注文してくれていて,早速ランチタイム。
デザートは美味しいジュラートをいただく。
食後出店のお店を回って小物やクッキーと野菜を買い、保護猫との対面は譲り受ける希望者とのことで、幸せになること祈り会わずに帰宅した。
スカイアリーナ座間の緑が綺麗いであった。
帰宅すると、愛猫「ぽてこ」が昼寝をしていた😸
平和な日常。でもこの星の同じ時間に酷い状況にいる人々,わんちゃん🐕猫ちゃん🐈お馬さん🫏達がいると思うと,とても悲しい。
この星が、平和になることを願い祈る🙏

 

今日5/27(月)は曇り空で風が強く小雨も降って来た。
雨と風を予想して、昨日に今日予定の馬場馬術レッスンをキャンセルした。
以前ならばちょっとの雨や風など気にしなかったが、歳を取り車の運転も含め馬に跨るのも良い条件でないと不安。
愛猫「ぽてこ」と家の中で過ごすのが安心。
Poteko20240524aKamo20240524aSote20240524aSote20240524bSote20240524cSote20240524dSote20240524eMykura20240524a
Zamaneko20240526aZamaneko20240526bZamaneko20240526cZamaneko20240526dZamaneko20240526eZamaneko20240526gZamaneko20240526hZamaneko20240526iPoteko20240526aZamaneko20240526f
Poteko20240527aPoteko20240527b



乗馬・馬術ランキング

|

2024年3月 8日 (金)

2月下旬から3月初旬をまとめて

今日3/8(金)は早朝から雪混じりの冷たい雨が降る。
昼過ぎに陽がさして、太陽の暖かさの大事さを感じた。
以前もコメントしたが、FacebookとInstagramの更新は一緒に行えて逐次更新しているが、ブログの更新は毎度滞りがち。

先月末からの乗馬等のコメントを以下に、まとめて記述する。
馬場馬術レッスンでのHo先生からの最近の指導ポイントは、
あらためて、半減脚(ハーフホルト)を理解することの大事さ。
馬のスピードを落としながら前進気勢を保たせること。
例えば馬の駈歩発進が思う様にいかない時、常歩・速歩を何度も繰り返すことで半減脚を自然に生じさせて、駈歩発進が出やすくなる。常歩からの駈歩発進は、弓を引いて放つイメージ。
手綱で馬の後ろ足(とも)に力を蓄えさせて、脚でその力を放つ感じかな。
だから、Ho先生からは駈歩発進の際は手綱を緩めては出ないとの指導。
常歩は手綱を緩めていいが、速歩・駈歩の際は手綱を引くこと。

 

2月25日(日曜)は午後2:30からHo先生の下、私のパートナーはピクルス君、他はビネガー君で2頭での1077鞍目の馬場馬術レッスン。
この日は前日の雨で馬場がぬかって、重い馬場。
そして、重いピクルス君とのレッスンでは動かすまで苦労して、動き出すとなかなかセーブが難しく、汗だくで疲労困憊。
小柄で軽いお馬のティタン君の倍以上の体力を消耗した感じ。

 

2/28(水)は晴れて昨日のような強風もなく穏やかで暖かく、午後2:30から1078鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生の下、パートナーのお馬は昨年12月8日に騎乗して以来のソテ君。
他は、シャンティちゃんとティタン君で3頭でのレッスン。
インストラクターのHo先生から、最近のソテ君は駈歩の際に跳ねることがあるので手綱を短くしっかり持つ様に注意指導された。
ソテ君、以前のお馬とは別の馬の様に変身したと感じた。とても元気なお馬に成長して来た感じ。
競馬時代の名前は「イントゥザスカイ」、父馬は天皇賞2度優勝している名馬フェノーメノ。
だが、現在名ソテ君は、笠松と川崎でそれぞれ2勝して地方競馬で19戦4勝しているが「鼻出血」が起きて競馬から引退した様である。
2017年2月9日生まれで7歳になったばかりで、乗馬馬としてはまだ若駒。
こちらの乗馬クラブに来た時に比べて段々良い乗馬馬になって来ている感じがする。
無理せず元気にサンヨーガーデンで過ごしてほしいと願う。今日は私のレッスン後まだお仕事があり、お手入れ出来なかったので、馬房のお掃除をして帰宅した。

競馬馬が乗馬馬になれたりして天命を全うできるのはごく少数。
現在、ほとんどの引退馬が殺処分を受けて、食肉や動物園の餌やドックフードなどにされているそうだ。
私は大きなレースの時に時々馬券を買うぐらいで、普段は競馬はやらない。
でも、競馬馬の将来がとても気になる。
最近は、引退馬の余生を考える動きが多くなったが、まだ多くの馬を助けられてない。
ある意味、ペットとしての犬猫以上に馬の運命は深刻である。
大きな体の馬の飼育費は大変な額。
競馬馬としてのサラブレットは、牛や豚と同様に経済動物だと考えられている。
犬猫の様な、愛玩動物(ペット)ではないと。
さんざん人間の欲望で走らされて、それはないんじゃないかと思うが・・・。
でも現代社会、競馬がなければ現在の馬の繁栄もない・・・。
自動車や農工機械が無かった時代とは違うから。
牛は肉になるとビーフ、豚はポーク、ニワトリはチキン。
馬は、馬肉、または桜肉。
ヴィーガンやベジタリアンの方々の気持ちが分かる気がする・・。
でも、私はなれない。
命を大切にしたいと願い思うだけ・・・。

 

3/2(土)は晴れ間あるも冷たい風が吹いている。
自宅近くの緑道の河津桜🌸も寒そう。
朝、愛猫「ぽてこ」とテレビを観ると,昨日同様に大谷君の結婚のお話。暗い世の中に、また大谷君がパッと明るくしてくれた。
私が大谷君と言うのはおかしな感じ。大谷さん、お幸せに。
3/1(金)に午前中雨と考え前日乗馬をキャンセルしたが、当日の朝、天気が回復するとのことで、午後2:30からの乗馬予約を入れて楽しむ。
Ho先生の下1079鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーのお馬は久し振りのビネガー君。
他はソテ君で2頭だけのレッスンだったが、馬場がぬかってびしょびしょだったので、常歩・軽速歩でのレッスン。最後にちょっとだけ駈歩の発進の練習をした。
ビネガー君,私の前,私,私の後もお仕事があり3連続のお仕事。お疲れ様でした。お手入れは最後に騎乗した方にお任せして、馬房のお掃除をして帰宅した。

 

3/4(月)は朝から晴天で穏やかで暖かい日和。
午前11時から1080鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
パートナーは可愛い小振りのティタン君、他はキャスパー君、ソテ君、ピクルス君で。4頭でのレッスン。
暖かく穏やかな陽射しを浴びて,気持ちが良いレッスンであった。
3月4日は「サンヨン」でサンヨーガーデン乗馬クラブの記念日として、ランチタイムにクラブの社長さん自ら「焼きそば」をクラブハウス前で焼いて、お吸い物付きで、多くの人達と共に無料でいただく。
クラブの仲間と会話しながら、外でのランチタイムは楽しいひと時であった。
ランチタイム後,皆でテーブルや椅子の片付けをする。ティタン君は、午後も連続2鞍のお仕事があるので、馬房のお掃除をして帰宅した。

 

3/6(水)は雨模様の朝を迎えて,寒い一日。
家族は午前中から上野の東京美術館で行われている「印象派 モネからアメリカへ」を観に行った。
私は愛猫「ぽてこ」と留守番。
お昼はイタリアンレストランLa Ricettaで過ごす。
ポテトのポタージュと、大きなポークソーセージと「のらぼう菜」と茄子とニンニクのソテーはフェンネルのハーブが効いて,とても美味しかった。デザートのフルーツケーキとブラックコーヒーも美味。最近家では魚料理が多かったので、久しぶりにお肉を食べた。
帰りにはイオンモールで買い物をして帰宅。
NHK.BSプレミアムシネマで録画してあった映画「プレイス・イン・ザ・ハート」を鑑賞。古きアメリカを題材とした映画であるが、現在のアメリカにも続いていると言うか、人間社会の中の悪しき中で良き人の生き様を観られ、心を癒された。
愛猫「ぽてこ」とも遊び、1人でのんびりした。
Pickles20240225bPickles20240225aPickles20240225c Pickles20240225d

Sote20240228aSote20240228cSote20240228dSote20240228eSote20240228fSote20240228g

Ryokudou20240302aTv_ootani20240302aVinegar20240301bVinegar20240301cVinegar20240301d

Titan20240304aTitan20240304dTitan20240304eSanyo20240304aSanyo20240304bSanyo20240304cSanyo20240304d

Ricetta20240306aRicetta20240306bRicetta20240306dRicetta20240306eNhkbs20240306bPoteko20240306aPoteko20240306b


乗馬・馬術ランキング

|