山小屋

2023年7月18日 (火)

思い出の八ヶ岳山麓生活

今日7/18(火曜)、猛暑が続いているのでしばらくは乗馬は休馬している
暑い夏が来ると、35歳だった昔に八ヶ岳山麓に小さな山小屋を建て、以後休日に山小屋暮らしをしていたことを懐かしく思う。
きっかけは、当時の会社の上司から知人だと言う今は亡き柳生博さんの著書「素朴がいい」を勧められ購入して読んだことから。
田舎が無い自分も、自分で田舎を作ろうと思った。
子供が小さい頃は、沢山の思い出を作った。
柳生博さんともお会いして、その著書のお話をした。
だが、子供が大人になると、その暮らしにあまり興味なくなり一緒に来なくなり、夫婦と愛犬ラッキーとか、私とラッキーだけとなったりした。
さらに、ラッキが亡くなると、私だけとか友人と行くことになった。
大人になった子供に、将来引き継ぐかと聞くと、そっけなく「いらない」とのこと。
子供達は、都会の方がいい様だ・・・。
そして私も、今後維持していくのが難しくなると考えて、私の定年退職後に売却した。
以前、その山小屋生活のホームページを開設していたが、それも閉じた。
十分アウトドア生活を楽しんだが、今思えば、そこで乗馬に興味を抱けば、ちょっと人生変わった気がする。
以前そこに家族で住める住宅を建て直そうとも思ったが、家族に反対され断念した。
退職して、山小屋を処分してから、乗馬をやろうと思いついたのである。
でも、その乗馬もいつまでも出来るわけではないだろう。

猛暑🥵の夏、高原⛰️の風が懐かしい。「どこでもドア」があればと思う😹
以前開設していたホームページデーターから、思い出のほんの一部(夏のシーン)の画像を掲載。

Yatsu1987natua Yatsu1989natua Yatsu1990natua Yatsu1992natua Yatsu1994natua Yatsu1995natua Yagyubook_soboku Yatsu1995natub2 Yatsu1996natua Yatsu1996natub2 Yatsu1999natua Yatsu2001natua Lucky1995a 1007koya2011natua 10072011natub 10072011natuc


乗馬・馬術ランキング

|

2012年8月12日 (日)

連続休暇、そして、さよなら山小屋No2

8月4日土曜から今日の11日日曜迄の9連続休暇は、ほとんどオリンピックのTV観戦となった。
8月8日は家族で池袋のサンシャイン水族館で楽しむ。
いろいろな生き物に会えて楽しかったが、人の多さに疲れた。
Sunshine2012_0808a_2 Sunshine2012_0808b Sunshine2012_0808c Sunshine2012_0808d Sunshine2012_0808e Sunshine2012_0808f

9日木曜日から本当に最後となる山小屋生活を送る。
山小屋を引き渡すので掃除と荷物整理をした。
テレビは事前に持ち帰り冷蔵庫と電子レンジを事前に処分してたので、私が幼少の頃に電化製品などほとんど無い時代の様子となった。ラジオを聞きながら山小屋の整理清掃をしたが、TVと違って耳だけで聞くラジオの良さを改めて見直した。
9日の夕食と10日のランチはお気に入りのcuckoo(カッコー)で食べ過ごした。
シルバーちゃんご家族、エース君ご家族、べべさんご家族ともお別れをする。
10日の夕食は、山小屋を買っていただいたご近所のY様と以前よりご近所様だったI様がそれぞれの別荘でお別れの宴を開いてくださり、楽しくも切ない一夜となった。

11日土曜日(大安)午前10時より仲介していただくF建築・不動産会社で無事売買が完了。買主のY様とお別れし、小淵沢郵便局のATMで代金を入金し駅近くで早めのランチを考えたが小淵沢駅周辺等は人が多く落ち着かないのでまたcuckoo(カッコー)に向かうと団体の予約らしきお客様でお店はいっぱい、諦めて小淵沢インター近くのセブンイレブンでおにぎりを購入し八ヶ岳サービスPKの車の中で食べてから東京の自宅に帰宅。
我が山小屋はなくなったが、八ヶ岳はなくならない。また来ます。
1007_yatsu20120809a Koya20120809a Koya20120809b Koya20120809c Cuckoo20120809a Cuckoo20120809b Cuckoo20120809c Cuckoo20120810a Pony20120810a Pony20120810b Yatsu20120810a

東京の自宅に帰宅すると、また愛猫「みりぃ」が私にべったり。
みりぃ、父さん当分外泊しないから安心しなさい。
Miryi20120812a

|

2012年6月24日 (日)

山椒の実を採りに行く

この週末梅雨の合間の雨なし天気なので、山小屋に行く。
目的は山椒の実採り。いっぱい採れました。
土曜の夕食は、またカッコー(cuckoo)さんで閉店前にわがままにも「気まぐれランチ」を注文して食べ、日曜の朝食用に手作りの菓子パンを購入。
そこから山小屋への帰り道、鹿さんと遭遇。危うく愛車と激突する寸前であったが、無事に鹿さんは道路を横切った。鹿さんを傷つけないで、良かった~っ。
Yatsu2012_0623a Yamagoya2012_0623a Yamagoya2012_0623b Yamagoya2012_0623c Yamagoya2012_0623d Cuckoo2012_0623a Cuckoo2012_0623b Cuckoo2012_0623c

鹿さんと遭遇(Youtube)


















|

2012年5月21日 (月)

久々の家族旅行と金環日食

5月19日(土曜日)~20日(日曜)に久しぶりに家族で山小屋に行く。
山小屋でゆっくりの休息と散歩、娘の目的のわんちゃん達との触れ合い、温泉(富士見高原鹿の湯)、リゾナーレでウィンドウーショピングを楽しみ帰宅。
今日月曜日の私は休暇を頂き、自宅でのんびり。
楽しみにしていた金環日食も天気が心配であったが、自宅で観察することができた。
山小屋でリフシュして、壮大な宇宙のほんの一コマを鑑賞でき、心癒される日々であった。
Chaton2012_0519a S_alps2012_0519a Cuckoo2012_0519a Wanwan2012_0519a Yamakoya2012_0520a Yamatutuji2012_0519a Resonare2012_0520a Resonare2012_0520d Resonare2012_0520e

Kinkannishoku2012_0521a Kinkannishoku2012_0521b
























|

2012年4月30日 (月)

雪が残る北横岳を歩く

ゴールデンウイークの私の休日は暦通り。
その最初の休みである4月28日~30日に、久しぶりに友人と八ヶ岳周辺の山歩きをする。
神戸在住の友人が、雪山を歩きたいとのことで北八ヶ岳の北横岳登山をすることにした。28日小淵沢駅に到着の友人を迎えて、昼食を私の好きなカッコー(cuckoo)さんで「気まぐれランチ」を南アルプスを観ながらいただく。付近の桜は満開であったが、そこから高台にある我が山小屋のヤマザクラはまだ咲いてなかった。
その日は午後は、まずは野辺山電波観測所を見学。私も宇宙のことを考えるのが好きであるが、宇宙の誕生と宇宙の謎について理系の友人から説明を受ける。宇宙は11次元で構成されていることなど、楽しい会話ができた。
次に、明日の北横岳登山の足慣らしに、快晴の飯盛山を登る。頂上からは八ヶ岳、南アルプス、浅間山、そして雲取山と360度のパノラマである。残念ながら霞ん富士山は見えなかった。夕方その登山口で夕日を楽しむ。そして、パノラマノ湯で温泉に浸かる。
Yatsu2012_0428a S_alp2012_04a Cuckoo2012_04a Cuckoo2012_04b Yatsu2012_0428b Nobeyama_denpa2012_0428a Meshimori2012_0428a Meshimori2012_0428b Meshimori2012_0428c Yatsu2012_0428c

翌日29日北八ヶ岳ロープウエイ駅からロープウエイで坪庭に到着。そこから北横岳を目指した。途中から雪道となったので軽アイゼンを装着しサングラスを着用する。雪道は細くなり道を譲って端によった途端ズボーッて足の付け根まで足が雪にはまってしまい、道を譲った人に助けてもらった。山頂に到着すると、蓼科山、南八ヶ岳、南アルプス、そうして霞んでいたが中央アルプス、北アルプス、穂高連峰が見えた。友人と共に満足であった。
山小屋の帰路に富士見高原の「鹿の湯」で温泉に浸かる。
その夜は山小屋でお酒を飲みながら、宇宙と世界観について語り合う。
Tuboniwa2012_0429a Tuboniwa2012_0429b Tuboniwa2012_0429c Kitayokodake2012_04a Kitayokodake2012_04b Kitayokodake2012_04c Kitayokodake2012_04d Kitayokodake2012_04e Kitayokodake2012_04f Kitayokodake2012_04g Kitayokodake2012_04h Kitayokodake2012_04i Kitayokodake2012_04j Kitayokodake2012_04k

翌朝30日、早々に東京に向かい、友人を彼の実家に送り帰宅する。

|

2012年4月 8日 (日)

八ヶ岳南麓はまだ冬であった。

東京は桜満開の中、掃除と確認の為今年初めて山小屋に行く。
八ヶ岳南麓の山小屋は、天気は良かったがまだ真冬のように寒かった。
土曜日到着の早朝と、今日の朝共にベランダの温度計はマイナス2度。
山小屋ご近所の別荘を訪れている方はいなかった。
永住されている亡きアバ君のご主人様から、昨年7月生まれのわんちゃん「シルバーちゃん」を紹介していただく。可愛い小さな女の子。
山小屋の中は、寒い冬だったせいか掃除必要ないぐらい綺麗であった。
ただ、最近の強風の為か屋根のテレビアンテナの回線が外れてしまい、取り付けと調整に大変な時間を要してしまった。もともと地デジ対応の為自分でアンテナを設置したが取り付けが不完全であったようである。
今回は観光はせず、近くのカッコー(cuckoo)さんで食事をしたぐらいであった。
山小屋のヤマザクラのつぼみはまだ固く閉じていたが、ダンコウバイの花が咲き始めようとしていた。4月の連休は、こちらも桜が満開かな~。
昼過ぎに帰宅すると、妻と娘は近くの緑道に花見見物。自宅の桃の花が咲き始めた。愛猫みりぃは私の傍で安心して昼寝し始めた。

Koya2012_0407a_2 Koya2012_0407c Koya2012_0408a Koya2012_0408c Koya2012_0408d Silver2012_0407a Lucky2012_0408a_2 Yatsu2012_0407a Yatsu_chaton2012_0408a 

Ryokudou2012_0408a Momo2012_0408b Miryi2012_0408a





























|

2011年10月30日 (日)

八ヶ岳連峰

24日(月曜)から28日(金曜)にリフレッシュ休暇をいただき土日を合わせて9日間の連続休暇となりましたが、前半は風邪の為自宅静養となり26日から28日の2泊3日で山小屋の冬支度と秋の八ヶ岳山麓を楽しんで来ました。八ヶ岳周辺の紅葉本番はこれからという感じでしたが、素晴らしい天気で色々な場所からの八ヶ岳連峰の写真を撮り、その主だった写真を掲載しました。いろいろな角度から八ヶ岳を観ると、大昔4000メートル級の富士山より高い山であったことが覗えます。奥蓼科の御射鹿池と近くの溜池も美しかったです。南アルプス、富士山、武甲山もよく見えました。夜は素晴らしい星空で、7つの流れ星を観ながら色々とお願いしました。
Yamakoya2011_1027a Yatsu2011_1026a Yatsu2011_1026b Yatsu2011_1026c Yatsu2011_1026d Yatsu2011_1026e Yatsu2011_1027a Yatsu2011_1027b Yatsu2011_1027c Yatsu2011_1027d Yatsu2011_1027e Yatsu2011_1027f Yatsu2011_1027g_3 Yatsu2011_1027h Yatsu2011_1028a Yatsu2011_1028b
S_alps2011_1026a Mishakaike2011_1027a Mishakaike2011_1027b Tameike2011_1027a Tameike2011_1027b Fuji_bukousan2011_1028a























































|

2011年9月19日 (月)

八ヶ岳は秋の気配

敬老の日の3連休、久々に山小屋に行く。
この夏は、山小屋生活をあまりせずに9月半ばを過ぎてしまった。
17日の土曜日は雨模様であったのでほとんど山小屋でのんびり過ごす。
今年は庭の花たちが少なかった気がする。
この夏は、山小屋生活をあまりせずに9月半ばを過ぎてしまった。
17日の土曜日は雨模様であったのでほとんど山小屋でのんびり過ごす。
今年は庭の花たちが少なかった気がする。
山小屋は標高1000メートルを超えているので、カップめんが風船のように膨らんでしまう。
Yamagoya2011_0917a Yamagoya2011_0917b Yamagoya2011_0917c Yamagoya2011_0917d Yamagoya2011_0917e Yamagoya2011_0917f Yamagoya2011_0917g Yamagoya2011_0917k_3

18日(日曜日)の午前中は、ご近所の別荘のMさんが情報をくださった白州にある動物画で有名な薮内正幸さんの美術館で素晴らしい動物画を観賞する。生きているような動物たちの絵に感動した。
帰りにリゾナーレでウィンドウショッビングを楽しむ。
MINI CROSSOVERがとんでもない所に展示されていた。
昨日の夜はNHKの「宇宙の渚」を見て感動し、夜空の星を眺めた。
Yabuuchi2011_0818a Yabuuchi2011_0818b Risonare2011_0918a Risonare2011_0918b Risonare2011_0918c Yatsu1007_2011_0918a

今日の月曜日は素晴らしい天気であったが、渋滞に巻き込まれないうちの早朝に帰宅する。ただ小淵沢インターから乗らずに、ドライブを楽しみながら韮崎インターから乗った。
そうすると高速代金は高井戸までで1750円で済んだ。
Fuji2011_0919a Yatsu1007_2011_0919a Salps2011_0919a

帰宅すると、愛猫みりぃがにゃんにゃんと寄り添ってきた。

|

2011年8月 7日 (日)

山小屋で平和を思う

1か月振りに山小屋に行く。
今年は大震災後なかなか外泊する気になれなく、週末は家族で買い物や映画鑑賞などで過ごしていた。
山小屋はまたすっかり緑に包まれていた。野草の花はもう咲き終わったようであまり見れなかった。ギボシの花だけが多く咲いていた。
以前山小屋軒下にアカゲラに大きな穴を開けられたが、今回は軒下に点々と小さな穴を開けられていた。恐らくコゲラが縄張りを誇示するための仕業だと思う。早々に補修材で修繕して、鳥避けの脅しの為キラキラ光るCDを4か所に吊るした。
山小屋、時折来ないと自然に葬られてしまう。
小さな小屋なので、自分で補修できてしまう。それも、また楽しい。
この小さな山小屋にまた来よう。
Yatsu_chaton2011_0806a Yamagoya2011_0806a Yamagoya2011_0807a Yamagoya2011_0807b

昨夜、山小屋でNHKの広島・長崎の原爆投下番組を見入ってしまった。
原爆投下の予知を知りながら当時の日本軍上層部は現地の人々に知らせなかったことを、初めて知った。当時の軍部の思惑は、今の日本の政治にもつながることではと思った。

|

2011年7月 3日 (日)

山椒の実摘みに出かける

梅雨の時期や色々な事情で遠出できなかったが久々山小屋に行く。
山小屋は緑に包まれてしまっていた。
7月1日は山小屋が好きだった愛犬ラッキーの6年目の命日であったのでラッキーの遺骨の一部も連れて行った。
今回も今日日曜の午後に予定があったのでゆっくりはできなかったが、毎年恒例の山椒の実摘みの為に訪れた。またもう一つは今日の日曜日から明日の月曜にリゾナーレで開催されるプジョーイベントのTHE PEUGEOT EXPERIENCE in Kobuchizawaを観たりショップで買い物をするためであった。ただ午後に好きな車を試乗できると言われたが、予定があったのでそれぞれの車を観たり買い物するだけで小淵沢を後にした。
リゾナーレの中道に我が愛車1007を駐車させて写真を撮りたいと思うのだが、本来施設内の中道は車乗り入れ禁止である。
Koya2011_0702a Koya2011_0703a Sanshou2011_0702a Sanshou2011_0702b_2 Lucky2011_0703a_2 Lucky2011_0703b Ichirinsou2011_0703a_2 Okatoranoo2011_0703a Nazonohana2011_0703a
Risonare2011_0703a Risonare2011_0703b Risonare2011_0703c Risonare2011_0703d Risonare2011_0703e Risonare2011_0703f Risonare2011_0703g Risonare2011_0703h































|