2023年2月13日 (月)

愛車の乗り換え

今日は2月13日月曜日、雨模様の1日であった。
ロシアのウクライナ侵攻からもうすぐ1年になる。
今月6日に起きたトルコ・シリアで起きた地震から一週間経つ。
多くの苦しんでいる人達、動物達に幸が訪れることを願い祈る。

乗馬は、今月初めの1日に行ったきり、2週間が過ぎてしまった。
その間、私は愛車の買い替え手続きを行なっていた。
乗馬クラブは今日2/13(月)から16日(木)まで冬休み。
乗馬復活は、来週から行う予定。

丁度10年を迎えた愛車N-ONEは5万2千キロを走り、エンジン絶好調でまだまだ乗れると考えて、免許返上まで乗り続けようと思っていた。しかし、最近ターボエンジン搭載のN-ONEの発進出足の早さに、ちょっと不安を感じる様になった。身体的に衰えた自分がN-ONEに乗ると元気になってしまうのも違和感を感じた。最近、毎日のように70歳過ぎの人の自動車事故がニュースとなっているのも気になっていた。人生の終盤で、犯罪者の様に扱われるのも悲惨である。
そんなことで、今年71歳を迎えある私は、ホンダセンシング搭載のN-Wgn(ワゴン)に乗り換えることにしまた。
前者と同様のヘッドライトが丸目のノンターボ車にした。
最近の軽自動車もオラオラ顔が増えてきたけど、軽自動車は可愛い顔つきの方が好きである。

2月1日水曜日は午後2:30から1019鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
晴れていたが、風がとても強かった。
Ho先生の下、私はジャンゴ君、他はネオ君とピクルス君で3頭でのレッスンとなった。
以前良く騎乗していたピクルス君、最近とても重い馬になっていたが、この日はベテランさんが騎乗されたのと、騎乗された方もおっしゃっていたが、私の騎乗しているジャンゴ君の動きに刺激されてか、とても良い動きであった。
今後の乗馬は、車の乗り換え同様に、馬への思いと安全を考えて楽しみたいと思います。

Django20230201aDjango20230201bDjango20230201c Nwgn20230211a2 Nwgn20230211c Nwgn20230211b


乗馬・馬術ランキング

追伸:

2/15(水)は午後から晴れ間もあったが北風が吹いて寒い日であった。陽が出て暖かくなくた昼過ぎ、愛車となったN-WGNの交通安全の祈祷をしていただく為、予約した座間神社に行く。
以前N-ONEの時の高幡不動での祈祷の時は数人・数台まとめての祈祷と違い、今回は私一人だけもあったが、とても神々しく執り行っていただいた。また帰りに、いろいろな神社ゆかりのお品が入った袋をいただいて帰宅。
Zamajinjya20230215a_20230216174401 Nwgn20230215a Zamajinjya20230215b Zamajinjya20230215c Zamajinjya20230215d Zamajinjya20230215e Zamajinjya20230215f Zamajinjya20230215g Zamajinjya20230215hNwgn20230215b

|

2022年10月10日 (月)

久しぶりに日曜日の乗馬

今日10/10(月)「体育の日」の祭日。
家族はそごう横浜店のそごう美術館で開催されている陶磁器展を観に行くため早朝に家に出た。
私は昨日10/9(日)午後一番で乗馬を楽しみ、愛猫「ぽてこ」と留守番をすることにした。

最近は日曜日の乗馬は混んでいるので若い人に遠慮していたが、週中雨模様で行けなかったので、久しぶりに行く。
998鞍目の乗馬は、Ho先生の下、私のパートナーはビネガー君、他はジャンゴ君とシャンティちゃんで3頭でのレッスンとなった。
この日のHo先生の指導ポイントは、
馬を前に進ませることを考えるのではなく、上に弾ませることが大切。
ただ前に進ませることだけだと、自分のやりたいことができない。
駈歩もその走りをキープするには、ただ走らせるとスピード任せになるのでスピードが落ちると止まってしまう。だが、上に弾ませるように走らせると、速歩も駈歩も維持できる。
それが、馬のインパルジョン(弾発)を生むこととなり動きが良くなる。

レッスンを終えてビネガー君のお手入れをしようと思っていたが、この日は装蹄師さんが来ていてビネガー君の装丁に時間がかかるとのことで、馬房の掃除と馬具のお手入れをして、早々に帰宅した。
ただ、乗馬クラブの猫のシロちゃんが鳴いて私を呼ぶので、ちょっと触れ合いオヤツをあげた。


乗馬から帰宅して、ストリーミングサービスのDAZNで3年ぶりに鈴鹿サーキットで行われたF1自動車レースを観ると雨で中断されていてフィニッシュを観ることができた。
レッドブルのフェルスタッペンが優勝。2位は同じくレッドブルのペレスで1、2となった。これでフェルスタッペンは年間総合優勝も獲得。
おそらくチーム年間チャンピオンもフェラーリ、ベンツ、ルノーのアルピーヌを抑えて優勝すると思う。今後のレースも楽しみ。
レッドブルのエンジンは昨年同様にホンダエンジンを載せている。昨年でF1を撤退したホンダ。再び復帰して欲しいと思う。
鈴鹿サーキットでの開催イベントには岸田総理も参加されていた。再び、技術立国を応援して欲しい。
平和と世界に貢献できる日本を目指して欲しいと願う。

Vinegar2022109a Vinegar2022109b Vinegar2022109c Shiro20221009a F1suzuka20221010a F1suzuka20221010b Poteko20221010a


乗馬・馬術ランキング

|

2021年3月31日 (水)

久々に高速を走る

今日は3月31日水曜日、晴れて暖かだが黄砂と花粉でか空が霞んでいる感じであった。
今日予定していた乗馬を前日にキャンセルして、一昨年の年末に落馬して腰椎骨折の完治確認の診察をしてもらう為、急遽世田谷の病院に車で行った。
昨年末に行き予定であったが、コロナの自粛で控えていた。
電車でと思ったが、ほぼ1年の間電車に乗ってないので、乗る気がしなかった。
久々に東名高速道路で、高速運転を楽しんだ。
我が愛車N-ONEは軽自動車だけど、ターボが効いてとても軽快に走ってくれる。
先日、松任谷正隆さん・田辺憲一さん出演のカーグラフィックでN-ONEの新車RSが紹介されていた。
カーグラフィックで、軽自動車が紹介されるなんてと思いながら見入ってしまった。
進行役のお二人が、N-ONEをとても褒めてくれて嬉しかった。
今まで何台も普通車に乗って来たが、今のN-ONEが一番気に入っている。
日本の狭い道や、高速道路でも、軽快な走りは、モータースポーツを感じる。
s660の生産が終わり、ホンダの軽スポーツカーは無くなるが、N-ONEが継承していくのかな・・・。
軽快に走る小さな車は、一体感があり楽しい。

病院の帰りに、久しぶりに馬事公苑のカバロに寄った。
久しぶりと、お店のUさん出迎えてくださった。
すっかりお店の雰囲気が変わっていた。

 

一昨日3月29日月曜日は、午後3:30から901鞍目の乗馬を楽しむ。
Ho先生の下、私はピクルス君、他はシャンティちゃん組で、2組でのレッスンとなった。
Ho先生からの指導ポインは、
1.手綱を握っている雰囲気は、背中にリックサックを背負っている感覚で、胸が上がり背中が後ろに行く感じで、手綱を握る。
2.自分の足の爪先は八の字で。(ガニ股はダメ)
でないと、絶えず脚が当たってしまう。
3.鞭を打つときは、上記の様に爪先をして膝をギュッと締めてピ、ピと打つ、その後直ぐに膝を緩めると馬が変わる。
そして脚を入れると、脚が効く。
4.遠くを見て、空間を広げると、馬の動きも良くなる。
それをHo先生は、ソフトアイ(soft eye)と言われた。
5.近くや、馬を見たりすると、視野が狭くなり、馬の動きもよくない。
それをHo先生は、ハードアイ(hard eye)と言われた。
私は、時折つい近くを(馬を)見てしまう傾向がある。
だから、前屈みぽっくなってしまうのである。
でも、ピクルス君はとても良い動きで、左右での駈歩も楽しかった。
None20210331a None20210331b Bajikouen20210331a Cavallo20210331a Pickles20210329a Pickles20210329b


乗馬・馬術ランキング

|

2017年3月11日 (土)

ポール君との駈歩

3月9日木曜は、午後3:30からのS先生の下355鞍目の乗馬レッスン。

私はポールスター君、もう一組はライリー君組で2組でのレッスンとなった。
この日はポール君とハミ受けできるまで少し時間がかかってしまった。
S先生からまだつながってませんよと、注意指導を受ける。
鐙から足を外してたり、鐙に立って騎乗したりして騎座を正した。
すると、股関節の動きを気にしすぎて手綱が緩んでしますとの注意を受ける。
そう、ポール君に手綱を張らせることが大切なのである。
そうして、ポール君とのつながりが持てると、ゆっくりとした常歩でも巻き乗りができた。
速歩は左手前ではちょっともたついたが、右手前では直ぐに出た。
そして、駈歩はライリー君組が最初に馬場中央で行った。
私とポール君の順番が来るまで、ポール君とのつながりを維持しながら蹄跡を廻った。
そして私達の番、右手前から駈歩レッスンを馬場中央で行った。
この日は先日の様に直ぐに駈歩発進できなかった。
S先生から、「内方の脚から直ぐに外方脚ではなく、内方脚を入れて駈歩を出そうとする動きが生じた時に外方脚」と指導を受けた。
落ち着いて内方姿勢にして内方脚を入れると、ポール君が駈歩を出そうとする動きを感じることが出来た。
その時に外方脚を入れると、良い駈歩発進ができた。
駈歩に維持は、正方形での輪乗りを行った。
苦手であった左手前は一発で、駈歩発進・維持が出来た。
同じように正方形での輪乗りを行った。
正方形での輪乗りは、馬なりではなくスピードを抑えての扶助ができるから廻れる感じがした。
ポールスター君との駈歩は、楽しい。

3月10日金曜は昨日同様に午後3:30からの乗馬レッスン。
この日は昨日もそうであったが、前日まで私一人のプライベートレッスンだと思っていたが、この日も当日予約が入って2組でのレッスンとなった(残念)。

356鞍目はS先生の下、私はポールスター君、もう一君はジョー君組。
動きの良いジョー君に翻弄されないようにポール君を動かそうと私の力が入り自分が前に動こうとして、ポール君とのつながりがなかなか持てなかった。
S先生からも、左手前で「左側のつながりが無いですよ。左の股関節の随意が出来てない。その原因は腰から上体が右側に傾いているからですよ。」と注意を受ける。
そして股関節左右の随伴は、前後に動くことで左右にぶれることではないとの注意も受けた。
この日は自分でも体が硬い気がした。常に意識してないと、背骨の歪みを修正できないで騎乗してしまう悪い癖が出てしまった。
鐙に足を外したり、鐙に立って騎乗したりして、騎座を正す努力をした。
そして、右手前変更してからようやくポール君とのつながりが持てるようになって来た。
巻乗りは左手前では上手くできなかったが、右手前ではスムーズに出来た。
S先生から、「それも右側の腰から上体が傾いていたからですよ。」と指摘された。
そして駈歩レッスンが馬場中央でジョー君組から開始された。
順番を待つ間、ポール君とのつながりを維持させながら常歩や速歩をさせた。
そして私達の番。右手前からの駈歩発進、ポール君がその気になるまでちょっと時間がかかったが、昨日のS先生からの注意事項を頭に入れて行った。
内方姿勢にして内方脚を入れてポール君がその気になったのを感じて外方脚を入れると、良い発進・維持が出来た。
この日も正方形の輪乗り駈歩を行った。
左手前は一発で発進・維持が出来た。
同じく正方形の輪乗り駈歩をさせた。
その際、S先生から「スピードが上がってしまっているのは馬なりにさせているからですよ」と注意を受ける。
外方手綱をちょちょいと握り、騎座を少し前傾にしてスピードを抑制した。
私自身速い駈歩に快感を感じてしまうが、馬場馬術ではダメなのである。
S先生からも、それでは経路を廻れませんよ注意を受けた。

色々課題の多かった2日間であったが、ポール君との駈歩が楽しくなって来た2間であった。

今日11日土曜日は、愛車N-ONEのタイヤ交換にホンダに行った。
新車で購入して4年が過ぎてタイヤの劣化が目立ってきたので、安全を考えて交換した。
いまTVのCMでも宣伝しているブリジストンの軽自動車用REGNOにした。
走行音が静かになり、乗り心地も良くなった。
ホンダのセールスの担当者がタイヤ交換したばっかりなのに、次はN-BOXに買い替えはどうでしょうかと尋ねて来た。
乗馬クラブの往復と買い物だけに使用しているのと、今のN-ONEが好きなので手放す気がないことを告げた。
Polestar20170309a Honda20170311a Honda20170311b

|

2017年1月24日 (火)

カフェ君とポール君

1月22日(日曜)は午前11:30からの乗馬レッスン。

この日のお馬は、以前に1度しかし騎乗してないカフェラテ君。
レッスン前のお手入れと馬装をした。但し、頭絡と耳当ての装着は我々が行うと直ぐに外してしまうらしく、S先生に対応していただいた。

332鞍目のはS先生の下、私はカフェラテ君、他はポールスター君とセフィロス君組での3組でのレッスンとなった。
久し振りのカフェラテ君はとても反応良く、良い動きであった。
ポールスター君とセフィロス君が止まりがちであったので、巻き乗りや横断して距離を取った。
この日のS先生から指導を受けたのは、譲る手綱はハミを感じられない程緩めてはダメですよとだけであった。
巻き乗りもの姿勢が以前よりも良くなってますと、お褒めをいただく。

レッスン終えて、クラブで美味しいランチをいただき、馬達に挨拶して帰宅した。
カフェラテ君も、ポールスター君も午後もお仕事が入っていたのでお手入れはできなかったが、各々午後に騎乗される方々がお手入れされる方々なので、安心して帰宅出来た。

1月23日(月曜)は午後2:30からの乗馬レッスン。

クラブに来る途中で早めのランチをとり、早めにクラブに到着した。
この日のスケジュールを確認すると、ショコラ君は午前中でこの日のお仕事が終わっていたので、久しぶりにショコラ君のお手入れをしてあげた。
馬繋場から馬房に戻そうとするとショコラ君は動こうとしなかった。
近くにいたいつもお世話になっているDクラブの女性の方が、私にもっとかまって欲しいのではと、笑みを浮かべて言われた。
そうかと思いながら、ショコラ君を馬房に戻す。
途中で動かなくなった時に、女性のI先生が、動かない場合は一度手綱を横に引いて馬の首を曲げると動き出すとアドバイスいただく。

ショコラ君のお手入れを済ませ、この日に騎乗するポールスター君のレッスン前のお手入れと馬装をした。

ゴロの良い333鞍目の乗馬レッスンはS先生の下、私はポールスター君、他はツバサ君とカフェラテ君組での3組でのレッスンとなった。
この日のポールスター君は、先日のポールスター君との1組のプライベートレッスンでの特訓の成果か、元気良い動きをさせることができた。
カフェラテ君が時折反抗して止まって跳ねたりしたので、回避の停止・発進と巻き乗りも、それなりに良くできた。
速歩も今までよりもスムーズに発進でき、手間変更も方向が定まらなくなることがなかった。
そして駈歩のレッスンを馬場中央で順番に行った。
一番最初はカフェラテ君。常歩は速足で反抗していたので心配したが、とても緩やかな美しい駈歩を乗り手の方がされていた。
そして私の番、右手前からの駈歩は最初は直ぐには発進しなかったが、発進すると良い駈歩をしてくれた。
左手前は、なかなか発進しなかったが、焦らずにポールスター君がその気になるまで根気よく、発進に失敗したら止めて、再度発進の扶助を繰り返すと、ソフトでダイナミックな良い駈歩をしてくれた。
レッスンを終えてS先生から、良くなって来ていますよと、お褒め頂いた。
私も、前回のポールスター君との特訓をしていただいたお陰ですと、感謝を申し上げた。

ポールスター君を一度馬房に戻し、しばらくして馬繋場で馬着を着せてからお手入れをして帰宅した。

今日の1月24日(火曜)は午後からN-ONEの1年点検にホンダに行った。
そろそろ車の買い替えはと進められたが、いまのN-ONEに満足しているのでお断りする。
今まで3万キロ前後で買い替えしていたが、今考えると贅沢だと思えた。
普通車から軽自動車に乗り換えたが、乗馬クラブの往復と買い物でしか使用しないので十分である。
今は車よりも、お馬である。
明日は夕方に乗馬である。
お馬は、たぶん大きくて可愛いポールスター君だと思う。
Caffela20170122a Sanyou20170122a Shirochan20170123a Chocolat20170123a Polestar20170123a Honda20170124a

| | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

色々あったので、4鞍をまとめて

12月に入ってBクラスで、9日水曜で6鞍を乗った。
色々とあってブロッグ更新をまとめてすると、ちょっとそれぞれの記憶が薄くなってしまった。

6日(日曜日)は午前午後の2鞍をH先生指導の下、楽しむ。
この日は天気が良かった。
午前から11時~の134鞍目は、幸君。他にピース君、春君組の3組でのレッスン。
幸君、駈歩発進は出るが直ぐに軽速歩、常歩となってしまった。
この日、Bクラスで初めて大事にしているロングブーツで騎乗したが、駈歩での外方の脚がしにくかった。
お昼はクラブで、美味しん野菜たっぷりパスタを食べた。
午後1時30分からの135鞍目は、ピース君。他の2組は、幸君組、ラブちゃん組でした。
ブーツをショートブーツにチャップスに履き替えると、駈歩発進の脚がやり易かった。
ピース君は、駈歩の発進、維持ができ良かった。しかし、自分の反省として上半身が後方に寄りすぎたと反省。

7日(月曜日)午前11時からは、H先生によるピース君との136鞍目のレッスン。
他は、幸君組とリンド君組のご夫婦。
リンド君、常歩の際に、隣のCクラスの馬場に行こうとする動きを何度もする。
実際に行ってしまったことがあるそうですが、軽速歩なると良い動きで大丈夫でした。
駈歩になるとリンド君はとても良い動き。続いてのピース君も良い駈歩発進、それなりの維持ができた。

7日のこの日は、自宅に戻ってから買い物等で愛車で出かけたときに環状7号線と弦巻通の5差路交差点の駒留陸橋で大型トラックに接触されフロントグリルとフォッグランプが吹き飛んでしまった。
ここは複雑な交差点で、魔の交差点と言われて滅多に通らないようにしていたのだが、交通事情で入ってしまい一瞬の迷いから事故となってしまった。
斜め交差点でお互い右折をしようとして接触事故となり、警察立ち会いのうえ、保険会社にも連絡し、結果お互いの不注意とのことでそれそれ自分の車両保険で車修理することとなった。
しかし、私のは軽自動車、相手は大型トラックで、相手は後部側面が傷付いただけ。
正面衝突でなくて良かったと思った。
フロントナンバーが吹き飛んだが自力走行ができたので警察了解のもと、ホンダカーズがすぐ近くであったので早々車を持ち込み修理依頼した。
修理完了して引き渡し可能日は17日木曜日とのこと。
乗馬クラブにはしばらく電車かレンタカー利用することとなった。

9日(水曜)は、4時半からの乗馬レッスン。
この日初めて小田急線に乗り電車と徒歩で乗馬レッスンを受けることとなった。
前日適当のスポーツバックを三軒茶屋で2つ購入して、1つは背中に背負い、もう一つは肩にかけて、ショートブーツ、ヘルメット、鞭、乗馬服等をクラブに持ち込んだ。
クラブで年間契約の有料のロッカーを借りて、ショートブーツ、ヘルメット等をしまい込んできた。
さすがに鞍を持って行けなかったので、この日はクラブの鞍をお借りした。
137鞍目のレッスンはH先生の下、ピース君との乗馬。もう一組はリンド君組。
この日のピース君は常歩から元気な動きでビックリ。前のレンド君に直ぐに追いつてしまうのでセーブしながら常歩、軽速歩をした。
手前変更もし、軽速歩の輪乗りもBクラスで初めて行った。久しぶりの輪乗り、1回目は上手くできたが、2回目は常歩になってしまい脚と鞭でなんとか速歩に戻せた。
駈歩は、良い発進とそれなりの維持ができた。
ただピース君は途中でとても速い速歩となり、そこから常歩に落とせずスピードを落としての速歩から再度駈歩発進をさせての維持となった。
まだ駈歩の維持には修正すべき点があるようだ。しかし、ピース君の駈歩はとても良い。最近は、ピース君に騎乗することが多くなったが、相性も良い気がする。
リンド君の駈歩も、とても良かった。乗り手の方が上手なのでしょう。

愛車を事故にしてしまい、乗馬クラブに電車で行ったが、時間的にも電車の方が早い気がしたし安全で寝て往復で来た。
午前の仕事を終えて午後からクラブに行く場合は、電車の方が車で夜道を走るよりも安全で良いと思った。
今度の乗馬レッスンは13日(日曜日)の午前中でレンタカーの予約ができたので、車にクラブのロッカーに詰め込む物を乗せて行く予定。
鞍もクラブに有料で置かせていただこうか迷っている。今までは自宅に持ち帰り、ゆっくり手入れをしていたので。
Sanyou20151206a Sanyou20151206b Sanyou20151206ca Sanyou20151206d Sanyou20151206e Sanyou20151207a Sanyou20151207b Sanyou20151207d

|

2015年5月19日 (火)

5月の中旬、久々に乗馬以外のこと

居5月17日(日曜)は、昨年亡くなった義母の1周忌を身内だけで富士山麓の霊園で行った。
昨年の納骨の際は、妻の兄弟家族とラフォーレ山中湖に一泊したが今回はそれぞれが現地集合で日帰りとなった。
早めに中央高速を走り私と妻は、河口湖畔でのんびりした。霊園で久しぶりに妻の兄姉ととその家族達と落ち合い一周忌を行い墓参りをしてから、身延山久遠寺に行く。初めて久遠寺に行ったが、その境内の広さにビックリした。ロープウェイを登ると身延山山頂は寒かった。天気が曇りがちであったが、富士山のてっぺんが観えた。富士川の先の駿河湾は雲って観えなかった。 久しぶりの日帰り長距離ドライブでとれも疲れた。

5月18日(月曜)は、午前中にホンダカーズに洗車の予約をしていたので行く。
昨日の富士山麓ドライブと夜の中央高速を走ったので、予想していたように車に虫がへばりついたりして大分汚れていたのを綺麗にしていただいた。
その間に、納車準備ダークグレーS660を眺めていた。
洗車を終えると、営業担当のKさんがオープンにしてないが今日からしばらくS660の試乗が出来るので、これから試乗しますかとのこと。もちろんOKして、試乗する。
環状7号線が渋滞していたのでほとんどスピードを出せなかったが、側道を走った時に少しダッシュできた。地べたを滑るように走る感じで、とれも興奮した。

そして午後から、神戸から千葉で開催されたエアレース観戦の為週末から実家に帰省している中学生時代の友人O君を洗車した愛車に乗せて、城南島海浜公園に行く。途中ファミレスで昼食をとろうと思ったがすぐに城南島に着いてしまったので、城南島のファミレスでお弁当を買って城南島海浜公園で航空機を観ながら昼食を摂った。
私も久しぶりの城南島海浜公園であったが、初めて訪れたO君は大変喜んでくれた。
エアレース観戦、観戦料金15000円で飲食物持ち込み禁止で朝食を買うのに1時間以上も列を待っち、水のペットボトルが500円もしたそうである。おまけに良く観えなかったそうである。私は16日土曜日は、エアレース予選を自宅PCでWEBのライブ中継を観たが、O君いわく、私のほうが観戦状況が詳しとのこと。
そんなことで、この城南島での航空機観察を喜んでくれた。
そしてO君を羽田空港に送る。羽田空港国内線第1ターミナルビルにつながるP2パーキングに車を駐車させて、第1ターミナルビル内のカフェで軽食とコーヒーを飲みながら神戸空港行き出発時間近くまで雑談しながら過ごす。 17日、18日の日曜月曜は、久しぶりに愛車との充実したドライブとなった。 その為、18日午前中の乗馬はキャンセルした。だから、明日の午後からの乗馬がまた楽しみである。 ただちょっと体がお疲れ気味であるのが心配。
Fuji20150517a Fuji20150517b Fuji20150517c Minobu_kuonji20150517a Minobu_kuonji20150517b Minobu_kuonji20150517c Minobu_kuonji20150517d Minobu_kuonji20150517e Minobu_kuonji20150517f Honda20150518a Honda20150518b Honda20150518c Honda20150518d Air20150517a Jounanjima20150518a Jounanjima20150518b Jounanjima20150518cJounanjima20150518d Jounanjima20150518e Jounanjima20150518f Jounanjima20150518g Haneda20150518a Haneda20150518b

旅行・地域, 日記・コラム・つぶやき, |

2015年2月16日 (月)

如月中旬の週末

今年も早いもので2月も中旬となり、もうすぐ弥生を迎えとする。

14日土曜日は、久しぶりにHONDA本社のショールームに行く。
その目的は、今年の開幕戦から復活する新McLaren-Hondaを観に行く。
駐車できるか心配であったが愛車のN-ONEで行く。
会場は多くの人で混雑していて、デジカメ撮影も困難を極めた。
色合いがが昨年までのベンツチームやベンツエンジンを載せたMcLarenに似ているのが、ちょつと気になった。白と赤のツートンカラーを期待していたので、ちょっとがっかり。
でも現物を観て、その迫力あるスタイリングにビックリした。
後方から観ると、まるでジットエンジンを載せたように観えた。
日本が元気になる為に、再び頑張って欲しい。
ホンダイズムに興奮出来ることを期待する。

昨日15日(日曜日)の午後からは乗馬を楽しむ。
お相手の馬は、前回同様パセリ君。
午後一番の乗馬で次の時間もパセリ君お仕事あるので、人参と黒糖のおやつをあげに行くと、パセリ君はしゃがんでお休み中であった。乗馬を始めると、私とパセリ君はキング君の後に続いてのレッスン。パセリ君動きが悪いので眠たいのかなと言葉をかっけると、I先生が私の姿勢が悪いので前に行く推進力がないとのこと。そう、パセリ君はとても素直な馬なので姿勢や指示を正しくしないと思うように動いてくれないのである。自分の体調不調もありキング君組のように上手く乗馬できず、ちょっとがっかりする思いであった。動物が好きだから馬との触れ合いが好きだからと漫然と乗るのではなく、これからは予習復習をして考えて乗馬すべきであると反省。
そんなことを考えても、やはり動物達と触れ合うだけで心が和む。
クラブにはわんちゃん達とも触れ合うことがある。
日曜日のクラブは、駐車場も混む。
Honda20150214a Honda20150214b Honda20150214c Honda20150214d Honda20150214e Honda20150214f Honda20150214g Honda20150214h Honda20150214i Honda20150214j Honda20150214k Honda20150214l Sanyou20150215a Sanyou20150215b Sanyou20150215c

|

2014年11月18日 (火)

11月13日からまとめて

11月13日木曜日、JRA主催の「市民馬大学」に応募抽選に当たり参加する。馬の陥りやすい病気のことや治療方法、装蹄所の見学が出来て有意義でした。詳細はいつの日か休眠中のホームページに記載したいと思います。

11月14日金曜日、久しぶりにHonda Cars(ホンダカーズ)に洗車をしてもらいに行く。帰りに2種類の素敵な2015年カレンダーを頂く。

11月16日日曜日、妻が横浜の三渓園に行きたいとのことでこれまた久しぶりに第三京浜を車で走らせて行く。天気は良かったが紅葉はまだまだこれからという感じであった。紅葉より園内に住み着いている猫ちゃん達を観るのが癒された。そして紅葉より団子。変わった麺類も食べたが、妻の食べたおでん御膳のほうが美味しかった。

11月17日月曜日の午前中は乗馬クラブで乗馬を楽しむ。クラブにイタリアの「PARLANTI」(パランティ)ブーツのサイズを測っての注文販売が開催されていた。知り合ったS氏がサイズを測っていた。完全オーダーが18万円。セミオーダーで11万円とのこと。私は既にカバロで、やはりイタリア製のセジオグラセのブーツを購入していたので遠慮した。マイ鞍の手入れをして帰宅。
その途中馬事公苑近くの馬事普及でバーゲンのキュロットを購入。ドイツ製のキュロットがバーゲンで32400円のが25920円。さらにおまけしていただき21600円で買えた。これで、まともなキュロットが3つになった。ネットで安く買ったキロットは、もうとても着る気になれないものであった。ユニクロで2着も買った下半身にピッタシの女性用ウルトラストレッチアンクルジーンズも、鞍から滑って乗馬には向かなかった。この3着は「安物買いの銭失い」と、よく亡き父から忠告を受けていた結果となってしまった。乗馬用品の良いものは、じつに高い。ズボン1着が3万円などというのは、今まで買ったことがない。ブーツも鞍も買ったし、もうしばらくは購入するものは無い。リタイヤしてからのスポーツとして、ゴルフも考えたが勝負事のようなスポーツには向かない性格なので、動物好きな自分としては乗馬を選んだ。恐らく、鞍が朽ちる前に私が朽ちるであろうが、健康管理に注意して90歳過ぎまで乗馬を続けたいと思うのである。
Bajikouen20141113a1
Bajikouen20141113a Bajikouen20141113b Bajikouen20141113c Honda20141114a Honda20141114b_2 Sankeien20141116a Sankeien20141116b_3 Sankeien20141116c Sankeien20141116d Sankeien20141116e_2 Sankeien20141116f Sankeien20141116g Sankeien20141116h Sanyou20141117a Sanyou20141117b Sanyou20141117c Sanyou20141117d

|

2014年8月24日 (日)

来年のF1が楽しみ!

昨夜は二子玉川の花火大会で、花火の爆音が例年以上に大きく聞こえて来た。
勝手なことで、花火見物せずに音だけ聞いていると、まるで戦場での爆音のように聞こえて良い気分にならない。
近所のわんちゃんも、怖がって吠えていた。あまり派手になると、野鳥などがショック死しないか心配になる。
中東やウクライナでは、爆音は人々に死の恐怖を与えている。
花火は、平和な爆音で良しとしますか・・・。

今日の日曜日は、久しぶりに本田本社1階の「Hondaウエルカムプラザ青山」に行く。
今月末まで1965年のF1最終戦メキシコGPで初優勝したマシン「RA272」の展示がされていると、ネットで知ったので観たかったからである。そのミニュチュアを以前そこで買い、アマゾンでプラモを買ったがまだ組み立ててない。
子供時にそのRA272が優勝したのを知った時に、とても感動したのを覚えている。
今のF1は時代の流れでやたら規制があり面白くなくなったが、来年からのホンダのF1参戦が楽しみである。
本田全盛期と同じマクラレーンと再び組むのだが、当時のようにはなかなか行かないだろう。でも頑張って欲しい。
また本田エンジンの爆音を聞くのが楽しみである。ただ規制で今までの様な爆音にはならないようである・・・。

最近の私は乗馬に夢中で、愛猫「みりぃ」をあまりかまってやれず申し訳ない。
私が自宅にいると、相変わらず私にべったり。
明日は、また乗馬だな・・・ゴメン

Honda_aoyama20140824a Honda_aoyama20140824b Honda_aoyama20140824c Honda_aoyama20140824d Honda_aoyama20140824e Miryi20140824a

|

より以前の記事一覧