3月中旬、寒暖差で体調不良
今日は3月14日金曜日、ここのところ寒暖差があり体調不良気味。
InstagramやFacebookではタイムリーにコメントしているが、ブログでは怠り気味。
3月に入ったが、もう中旬。
自宅近くの緑道では、河津桜や修善寺桜が咲いていた。
遡って、古い順からまとめてコメントします。
3/7(金)は久しぶりの青空。
風が強く吹く予想であったが、今日を逃しては、しばらく馬に跨がれないと思い、早朝乗馬クラブに電話して当日予約をする。
午後2:30からの1124鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーのお馬はソテ君。
他はビネガー君で2頭でレッスンとなったが風が強く、ビネガー君に乗られていた方は前半前でレッスンを終えられてしまい、ほぼ1頭だけのプライベートレッスンとなった。
Ho先生からの指導ポイント
1.内方姿勢は手綱と脚で伝えるのだが。
①その時に、内方脚は腹帯の下から後ろにはしない。
②内方脚は腹帯の下で入れること。
③しかしそこでの内方脚は入れにくいので、脚の代わりに鞭で伝える方がし易い。
④要は効かないからと無理に何度も「脚・脚」としないこと。
⑤外方脚は腹帯からちょっと後ろにずらして、鎧を軽く踏む。
⑥外方の脚は、踵下げてガッチリと鎧を踏まない。
⑦その際に内方の手綱を握る肘は脇につけて固定する(やたら動かさない)。
⑧上記のことで、馬が内方を理解する。
ソテ君、相変わらず前半は動きが重かったが、Ho先生の言われる様に、脚の代わりに鞭で促すこと、内方姿勢を取らせることで、良い動きになっていった。
風が強くちょっと心配したが、ソテ君は平然として、左右手前での駈歩もできて、良いレッスンであった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして早々に帰宅。 今日は、家族が日本橋高島屋での「北欧のあかり展」を観に行き自宅で愛猫「ぽてこ」が留守番しているので気になっていた。ぽてこは、私のベットで寝ていた.
2025/03/11(水)は、東北を襲った大震災から14年目。
昨年2024年元旦には能登半島大地震。
そして、最近起きた森林大火災。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします🙏。
今日は家族が一昨日テレビで紹介された東京駅の「東京ステーションギャラリー」で開催されている「宮脇綾子の芸術」展を見に行った。
私は、ランチタイムをイタリアンレストラン🇮🇹La Ricettaで過ごす。
美味しい、サラダと西洋風カレーとデザートセットとブラックコーヒーを注文すると、最近マスターが海釣で釣り上げた太刀魚をマリネにされたのをいただく。とても美味しく、大感激🤗
ご馳走様でした。
保護猫のNPO法人「ざまねこ」の代表のママさんに、最近愛猫「ぽてこ」のオシッコの回数が多いので心配であると相談すると、猫がしたオシッコを取るアイテムをいただく。「ぽてこ」は感が強く、獣医さんに連れて行こうとしても察知して逃げ隠れしてしまう。そうでない時は、遊んでくれと催促してやたら鳴いたりスリスリするくせに。
3/14(金)は、12日(水)に雨でキャンセルした乗馬に行こうと思ったが、朝寝して行く気無くしてしまい午前中があっという間に過ぎてしまった。
ランチタイムは一人、綾瀬市のイタリアンレストラン🇮🇹 Casa Milleで過ごす。
美味しい、サラダとトマトソースのパスタとフォッカチャ、写真撮り忘れたオレンジ🍊ジュースをいただく。
お店の方と楽しくワンちゃん・ネコちゃん談話して過ごして、駐車していた風車公園から帰宅する。
風車公園の桜はまだ咲いてないが、菜の花が咲いていた。
愛猫「ぽてこ」は、朝は東の窓、午後は西の窓で陽にあたるが大好き。日光浴は健康管理のためかな。
最近娘の部屋に敷きられた敷物の上で、ゴロゴロするのも好きな様😹
| 固定リンク