2025年3月も終わる。
今日は3月28日金曜日。
もう3月も終わりだが、気象状況が不安定で異常気象を感じる。
曇空だが暖かいというか、初夏の様に暑い。
しかし、また明日29日土曜日から天気も崩れて温度が下がって行く様だ。
昨日までは花粉と黄砂もあっての温度差が激しく、体調に注意せねばと思う。
今日は、NHK BSでのドジャース対タイガースのライブ中継を楽しむ。
東京ドームでの試合に続いて、大谷選手がホームランを放し、それが決勝打となり1点差で勝利した。
以下、最近2鞍の馬場馬術レッスンのコメントをします。
3/20(木)「春分の日」は晴れて暖かい中午後から久し振りの馬場馬術レッスンを楽しむ。
31歳のキャスパー君が日向ぼっこしながらお手入れされていた。
1125鞍目のレッスンのパートナーのお馬はとても穏やかで可愛いソテ君。
他はティタン君とディノ君で、3頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイント
1.馬を自分の下半身で挟むにはお腹に力をいれる。
①乗手の股・太もも・膝・脹脛で挟むは、全てお腹に力を入れないと挟めない。
②膝を挟んで止める時も、脹脛で挟んで脚を入れて進めの時もお腹に力をいれること。
③しかし、多くの人は脹脛で挟んでの脚を入れる際に、足の力だけに頼りがち。
④上記の足の力だけでは、正しい脚とはならない。
2.馬を手の内に入れるには、先ずは止まれ・進めと繰り返すこと。
①上記によって、自分の脚の扶助を馬に理解してもらうことが大切。
ソテ君は相変わらず出足が重くのんびり動くが、Ho先生からの指導通り対応すると、中盤から良い動きとなった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして乾草のおやつをあげて帰宅する。
今日3/21(金)の朝、緑道を散歩して今咲いているさくら🌸を観ながら、朝マックを買いに行く。
目的は、ハッピーセットの「ウマはかける」の絵本が欲しかったから🐴😊
愛猫「ぽてこ」は日向ぼっこを楽しんでいた😸
3/27(木)は晴れてとても暖かい日和。
でも昨日ほどではないが、まだ黄砂が飛び交っているのかすっきりしない青空。
午後から風が強くなるとのことで、午前11時からの1126鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
クラブに到着すると、クラブの駐車場の桜が例年より遅いが咲き始めていた。
パートナーのお馬は8歳のソテ君、他は31歳のキャスパー君。
キャスパー君と馬場で一緒になれるのは、とても光栄で嬉しい。
私がキャスパーくんに跨ったのはちょうど4年前で、素晴らしい駈歩をしてくれた。
でもこの日は、高齢のキャスパー君は早めにレッスンを終了して、私はソテ君とのプライベートレッスンとなる。
いつもレッスンを複数の安価なアクションカメラで撮影して、レッスンの復習に利用している。
自分の姿を追随して撮影してくれるカメラが欲しいと思う。
でも、Ho先生の声が、後から聞けるのが一番。
今日のHo先生からの私への指導ポイントは、
1.馬とのレッスンは、馬の脳とコンタクトを取ることが大切。
①だからただ「動け・動け」と馬を動かそうとする人は馬の脳とコンタクトを取ってない人。
②脚の扶助は、馬に対する合図。
③しかし、いきなり馬に脚を入れても馬はその脚を理解できない。
④馬に自分の脚を入れたら何をして欲しいと、馬の脳に理解してもらわないと、馬に正しく伝わらない。
⑤ただ、馬は毎日毎回のレッスンで脚が入ったら何をするかは理解している。
⑥しかし、馬場に出てきて最初の5分10分は、自分の脚を馬に理解してもらうことが重要。
⑦「馬を止めて出すを繰り返すこと」で、自分の扶助を馬に理解してもらう。馬と擦り合わせる。
⑧それは、テンポ良く行なっていくことで馬の反応が良くなっていく。
⑨馬が停止して、馬の両耳が前に向いている時は、乗手のことに意識なく他を見ている。
2.テクニックとしての手綱の握り(ハミ受けの為)
①手綱のテクニックとして、通常は親指と人差し指をメインに使い軽く握る。
②馬を曲らせる際も上記と同様で、親指と人差し指でチョンチョンと握り返すことでノーズコントロールできる。
②強い握りは、停止やバックさせる際に中指を使っての握り。
④手綱を作用させて馬が止まってしまうのは、その強い握りをしているから。
3. 私の駈歩の際に言われたのは、「駈歩の際に、肩を前後させない。」
①肩を揺らしての駆け足だと、せっかくの腰の随伴が抜けてしまう。
②自分の足が前後すると、肩が動いてしまう。特に内方脚は腹帯の横で動かさないこと。
③肩を動かさないと、安定した詰まった良い駈歩となる。
④肩を揺すると速い駈歩となったり、馬場馬術の駈歩とならない。
⑤ソテ君の駈歩が速いので肩が揺れがちとなるのもあるが、それを正すためにも肩を前後しない。
②それには、以前Ho先生から言われたように、自分の頭が常に天に釣り上げられている様に心がけること。
③肩や上体を揺するのではなく、自分の頭を首の上に置いてその頭を上に・上にを心がける。
その他色々な指導を受け、理屈は分かっているのだが、自分の悪い癖が出てしまう😮💨
馬に負担かけない為にも、もっと上手な乗り手になりたいと思う🐴😊
レッスン終了後、この日のソテ君のお仕事は私とのレッスンのみだったので、ソテ君のランチタイム後にお手入れをする。
この日は午前中でのレッスンで、ゆっくりとクラブで過ごせた。
帰宅すると、暖かくなった為か、愛猫「ぽてこ」は私のベットに寝てなかった😹
| 固定リンク