« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月28日 (金)

2025年3月も終わる。

今日は3月28日金曜日。
もう3月も終わりだが、気象状況が不安定で異常気象を感じる。
曇空だが暖かいというか、初夏の様に暑い。
しかし、また明日29日土曜日から天気も崩れて温度が下がって行く様だ。
昨日までは花粉と黄砂もあっての温度差が激しく、体調に注意せねばと思う。
今日は、NHK BSでのドジャース対タイガースのライブ中継を楽しむ。
東京ドームでの試合に続いて、大谷選手がホームランを放し、それが決勝打となり1点差で勝利した。

以下、最近2鞍の馬場馬術レッスンのコメントをします。


3/20(木)「春分の日」は晴れて暖かい中午後から久し振りの馬場馬術レッスンを楽しむ。
31歳のキャスパー君が日向ぼっこしながらお手入れされていた。
1125鞍目のレッスンのパートナーのお馬はとても穏やかで可愛いソテ君。
他はティタン君とディノ君で、3頭でのレッスン。
Ho先生からの指導ポイント
1.馬を自分の下半身で挟むにはお腹に力をいれる。
①乗手の股・太もも・膝・脹脛で挟むは、全てお腹に力を入れないと挟めない。
②膝を挟んで止める時も、脹脛で挟んで脚を入れて進めの時もお腹に力をいれること。
③しかし、多くの人は脹脛で挟んでの脚を入れる際に、足の力だけに頼りがち。
④上記の足の力だけでは、正しい脚とはならない。
2.馬を手の内に入れるには、先ずは止まれ・進めと繰り返すこと。
①上記によって、自分の脚の扶助を馬に理解してもらうことが大切。
ソテ君は相変わらず出足が重くのんびり動くが、Ho先生からの指導通り対応すると、中盤から良い動きとなった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして乾草のおやつをあげて帰宅する。
今日3/21(金)の朝、緑道を散歩して今咲いているさくら🌸を観ながら、朝マックを買いに行く。
目的は、ハッピーセットの「ウマはかける」の絵本が欲しかったから🐴😊
愛猫「ぽてこ」は日向ぼっこを楽しんでいた😸

 

3/27(木)は晴れてとても暖かい日和。
でも昨日ほどではないが、まだ黄砂が飛び交っているのかすっきりしない青空。
午後から風が強くなるとのことで、午前11時からの1126鞍目の馬場馬術レッスンを受ける。
クラブに到着すると、クラブの駐車場の桜が例年より遅いが咲き始めていた。
パートナーのお馬は8歳のソテ君、他は31歳のキャスパー君。
キャスパー君と馬場で一緒になれるのは、とても光栄で嬉しい。
私がキャスパーくんに跨ったのはちょうど4年前で、素晴らしい駈歩をしてくれた。
でもこの日は、高齢のキャスパー君は早めにレッスンを終了して、私はソテ君とのプライベートレッスンとなる。
いつもレッスンを複数の安価なアクションカメラで撮影して、レッスンの復習に利用している。
自分の姿を追随して撮影してくれるカメラが欲しいと思う。
でも、Ho先生の声が、後から聞けるのが一番。
今日のHo先生からの私への指導ポイントは、
1.馬とのレッスンは、馬の脳とコンタクトを取ることが大切。
①だからただ「動け・動け」と馬を動かそうとする人は馬の脳とコンタクトを取ってない人。
②脚の扶助は、馬に対する合図。
③しかし、いきなり馬に脚を入れても馬はその脚を理解できない。
④馬に自分の脚を入れたら何をして欲しいと、馬の脳に理解してもらわないと、馬に正しく伝わらない。
⑤ただ、馬は毎日毎回のレッスンで脚が入ったら何をするかは理解している。
⑥しかし、馬場に出てきて最初の5分10分は、自分の脚を馬に理解してもらうことが重要。
⑦「馬を止めて出すを繰り返すこと」で、自分の扶助を馬に理解してもらう。馬と擦り合わせる。
⑧それは、テンポ良く行なっていくことで馬の反応が良くなっていく。
⑨馬が停止して、馬の両耳が前に向いている時は、乗手のことに意識なく他を見ている。
2.テクニックとしての手綱の握り(ハミ受けの為)
①手綱のテクニックとして、通常は親指と人差し指をメインに使い軽く握る。
②馬を曲らせる際も上記と同様で、親指と人差し指でチョンチョンと握り返すことでノーズコントロールできる。
②強い握りは、停止やバックさせる際に中指を使っての握り。
④手綱を作用させて馬が止まってしまうのは、その強い握りをしているから。
3. 私の駈歩の際に言われたのは、「駈歩の際に、肩を前後させない。」
①肩を揺らしての駆け足だと、せっかくの腰の随伴が抜けてしまう。
②自分の足が前後すると、肩が動いてしまう。特に内方脚は腹帯の横で動かさないこと。
③肩を動かさないと、安定した詰まった良い駈歩となる。
④肩を揺すると速い駈歩となったり、馬場馬術の駈歩とならない。
⑤ソテ君の駈歩が速いので肩が揺れがちとなるのもあるが、それを正すためにも肩を前後しない。
②それには、以前Ho先生から言われたように、自分の頭が常に天に釣り上げられている様に心がけること。
③肩や上体を揺するのではなく、自分の頭を首の上に置いてその頭を上に・上にを心がける。
その他色々な指導を受け、理屈は分かっているのだが、自分の悪い癖が出てしまう😮‍💨
馬に負担かけない為にも、もっと上手な乗り手になりたいと思う🐴😊

レッスン終了後、この日のソテ君のお仕事は私とのレッスンのみだったので、ソテ君のランチタイム後にお手入れをする。
この日は午前中でのレッスンで、ゆっくりとクラブで過ごせた。

帰宅すると、暖かくなった為か、愛猫「ぽてこ」は私のベットに寝てなかった😹

Casper20250320aSote20250320aSote20250320bSote20250320cEhon20250321a Poteko20250320a
Sanyo20250327aSanyo20250327bSote20250327bSote20250327cSote20250327dSote20250327aSote20250327eSote20250327f Poteko20250327a



乗馬・馬術ランキング

|

2025年3月14日 (金)

3月中旬、寒暖差で体調不良

今日は3月14日金曜日、ここのところ寒暖差があり体調不良気味。
InstagramやFacebookではタイムリーにコメントしているが、ブログでは怠り気味。
3月に入ったが、もう中旬。
自宅近くの緑道では、河津桜や修善寺桜が咲いていた。
遡って、古い順からまとめてコメントします。

 

3/7(金)は久しぶりの青空。
風が強く吹く予想であったが、今日を逃しては、しばらく馬に跨がれないと思い、早朝乗馬クラブに電話して当日予約をする。
午後2:30からの1124鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーのお馬はソテ君。
他はビネガー君で2頭でレッスンとなったが風が強く、ビネガー君に乗られていた方は前半前でレッスンを終えられてしまい、ほぼ1頭だけのプライベートレッスンとなった。
Ho先生からの指導ポイント
1.内方姿勢は手綱と脚で伝えるのだが。
①その時に、内方脚は腹帯の下から後ろにはしない。
②内方脚は腹帯の下で入れること。
③しかしそこでの内方脚は入れにくいので、脚の代わりに鞭で伝える方がし易い。
④要は効かないからと無理に何度も「脚・脚」としないこと。
⑤外方脚は腹帯からちょっと後ろにずらして、鎧を軽く踏む。
⑥外方の脚は、踵下げてガッチリと鎧を踏まない。
⑦その際に内方の手綱を握る肘は脇につけて固定する(やたら動かさない)。
⑧上記のことで、馬が内方を理解する。
ソテ君、相変わらず前半は動きが重かったが、Ho先生の言われる様に、脚の代わりに鞭で促すこと、内方姿勢を取らせることで、良い動きになっていった。
風が強くちょっと心配したが、ソテ君は平然として、左右手前での駈歩もできて、良いレッスンであった。
レッスン終了後、ソテ君のお手入れをして早々に帰宅。 今日は、家族が日本橋高島屋での「北欧のあかり展」を観に行き自宅で愛猫「ぽてこ」が留守番しているので気になっていた。ぽてこは、私のベットで寝ていた.

 

2025/03/11(水)は、東北を襲った大震災から14年目。
昨年2024年元旦には能登半島大地震。
そして、最近起きた森林大火災。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします🙏。
今日は家族が一昨日テレビで紹介された東京駅の「東京ステーションギャラリー」で開催されている「宮脇綾子の芸術」展を見に行った。
私は、ランチタイムをイタリアンレストラン🇮🇹La Ricettaで過ごす。
美味しい、サラダと西洋風カレーとデザートセットとブラックコーヒーを注文すると、最近マスターが海釣で釣り上げた太刀魚をマリネにされたのをいただく。とても美味しく、大感激🤗
ご馳走様でした。
保護猫のNPO法人「ざまねこ」の代表のママさんに、最近愛猫「ぽてこ」のオシッコの回数が多いので心配であると相談すると、猫がしたオシッコを取るアイテムをいただく。「ぽてこ」は感が強く、獣医さんに連れて行こうとしても察知して逃げ隠れしてしまう。そうでない時は、遊んでくれと催促してやたら鳴いたりスリスリするくせに。

 

3/14(金)は、12日(水)に雨でキャンセルした乗馬に行こうと思ったが、朝寝して行く気無くしてしまい午前中があっという間に過ぎてしまった。
ランチタイムは一人、綾瀬市のイタリアンレストラン🇮🇹 Casa Milleで過ごす。
美味しい、サラダとトマトソースのパスタとフォッカチャ、写真撮り忘れたオレンジ🍊ジュースをいただく。
お店の方と楽しくワンちゃん・ネコちゃん談話して過ごして、駐車していた風車公園から帰宅する。
風車公園の桜はまだ咲いてないが、菜の花が咲いていた。
愛猫「ぽてこ」は、朝は東の窓、午後は西の窓で陽にあたるが大好き。日光浴は健康管理のためかな。
最近娘の部屋に敷きられた敷物の上で、ゴロゴロするのも好きな様😹
Sote20250307aSote20250307bSote20250307cSote20250307dSote20250307eSote20250307fHokuouakari20250307aPoteko20250307a
Ricetta20250311aRicetta20250311bRicetta20250311cRicetta20250311dRicetta20250311eRicetta20250311fRicetta20250311gPoteko20250311cToyoeki20250311aPoteko20250312a
Ryokudou20250314aRyokudou20250314bCasa20250314aCasa20250314bCasa20250314cFushkouen20250314aFushkouen20250314bPoteko20250314aPoteko20250314b



乗馬・馬術ランキング

|

2025年3月 6日 (木)

3月になりました。

今日3/6(木)は、昨日同様に雨降りそうな曇り空で寒い。
ここ数日寒暖差があり体調を崩しやすい。
昨日は雪予報で事前に乗馬をキャンセルした。
明日3/7(金)は晴れるようだか風が強く吹く予定。
乗馬の予約はしていない。
家族が日本橋に出かけるようなので、私は家で過ごそうかな。
乗馬がないと、家の中で過ごすことが多い。

 

以下、最近の事柄を遡ってコメントします。

 

2/26(水)は晴れて暖かく春の様。
午後一番の1:30から1123鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ
パートナーのお馬は、調べたら昨年6月9日以来に跨るピクル君。
他はシャンティちゃん、ティタン君、ビネガー君で、4頭でのレッスン。
極久し振りのピクルス君であり4頭でのレッスンなので、常歩・速歩で留めて、跨ると言う感じでレッスンを受け様と思ってレッスンに望む。
一番早く馬場に向かったが、途中動かなくなり、Bクラス、Cクラス、同じDクラスのお馬に先に行っていただき、結果一番最後に馬場に着く。
馬場では動かないことを心配したが、以外とよく動く。
と思ったら、前の馬が曲がったら止まってしまった。前を行くティタン君に着いて動いていただけであった。
ピクルス君は、ちょっと怠け癖がある。
なるべく他の馬から離れて、Ho先生からまだ早いと言われたが、気合を入れる思いでちょっと駈歩をさせる。
そうしてようやく、良い動きが出て来た。
Ho先生から、馬の外方の肩を前に出させて内方姿勢を取らせることも肝心と指導を受ける。
なんだかんだと結局、ピクルス君との良い駈歩が出来て、満足なレッスンでした。

ピクルス君とはDクラスに上がった当時とてもよく跨ったお馬。
2019年の年末に彼との駈歩最中に落馬して腰を骨折する大怪我をしてから、乗る機会が少なくなって跨らないけど、クラブに行く度にピクルス君の馬房に行き挨拶を交わしていて、可愛い奴だと思っている。
ピクルス君は次のレッスンがあるのでお手入れ無しで、飼い葉桶にクラブで購入した乾草を入れてあげてクラブを出る。
この日は、家族が六本木ヒルズで開催されている古代エジプト展を早朝から観に行っているので、帰りにクラブ近くのイタリアンチェーン店の「オリーブの丘」で遅いランチを摂って、愛猫「ぽてこ」が心配なので、早々に帰宅する。

 

3/2(日)は昨日同様に晴れて春の様な暖かさ
家族は座間神社で飾られているお雛様を観に行き、その帰りに「ららぽーと海老名」で買い物で遅くなるとのことで、私は1人自宅近くの手打ちお蕎麦屋さんの「蔵由」で早めの夕飯を楽しむ。
注文した「山菜天せいろ」は、ふきのとう、たけのこ、タラの芽、こごみ、やまうど、海老名の天ぷらに、極細麺の手打ちお蕎麦が超美味しかった。
蕎麦つゆも美味しくて、残りを蕎麦湯で薄めて全部飲んでしまった。
愛猫「ぽてこ」はここ数日、夜中に「にゃんにゃん」と大きな声で鳴き、一緒の部屋で寝ている私は寝不足がち。トイレの掃除を要求しているのかと思ったが、そうではない様。「ぽてこ」は避妊手術した女の子だが、本能で春を感じるのかな・・・。
とにかく、日中なるべく遊んであげて、夜は寝てもらいたいと思うが、猫は本来夜行性。特に愛猫「ぽてこ」は野生に近いのかも。

 

昨日3/5(水)は降雪予報であったが雨でよかったが寒い1日であった。
乗馬は事前にキャンセルしていたので、ゴミ出し以外は外に出ず家の中で過ごす。
久しぶりに昨年からまた始めた鉄道模型をクローゼットから出して、楽しむ。
前回、怪獣「ぽてゴン」に列車を猫パンチされて邪魔されたりしたが、今回は寒い為か私の部屋の隅でおとなしく寝ていた。
暇な時間に最近何故か本を読む気になれず、手作業をしている方が夢中になり気がまぎれると言うか充実感がある。また、絵を描こうかとも思う。テレビやネットは、明るい情報よりも暗い情報の方がやたら目についてしまい、不安を感じる。
今日、平和で穏やかに過ごせたことに感謝。

Pickles20250226aPickles20250226bPickles20250226cPickles20250226dPickles20250226eOlive20250226aOlive20250226bOlive20250226c Poteko20250226a
Zamajinnjya20250302aKurayoshi20250302aKurayoshi20250302bKurayoshi20250302cKurayoshi20250302d
Myngage20250305aMyngage20250305bMyngage20250305cMyngage20250305dMyngage20250305ePoteko20250305a




乗馬・馬術ランキング

|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »