今年初めての馬場馬術レッスン
今日1/11は鏡開き、妻にお汁粉を作ってもらいいただく。
以下最近のことを日付順にコメント。
1/8(水)は晴れて比較的暖かく感じる午後2:30から今年初の1118鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
初乗りのパートナーはソテ君。他はディノ君、ネオ君で3頭でのレッスンとなった。
この日のD馬場は隣の林が日差しを遮って日陰が多かった為か、前日の雨でまだぬかっていた。
レッスン始めにHo先生から、ソテ君は前半はとても動きが重いだろうが、それを承知して対応してくださいとアドバイスを受ける。
この日のHo先生の全体的指導ポイントは、
馬の腰をコントロールできることが大切
1.馬の腰をコントロール出来ると、馬も乗り手に対して一目置く。
2.とかく乗手は馬の前ばっかり見て前だけをコントロールしようとしがち。
3.馬の前だけの対応では、馬のコントロールはできない。
4.馬の腰を左、右と左右にコントロール出来ると馬の腰を前に出せる。
5.要するに馬を前に出せる。前進気勢を出せる。
6.馬の腰を右へ動かす際は、乗手の左脚を使うのだが、手綱も左の手綱を作用させる。
7.その手綱は手だけで操作しない、肘を脇に着けてボディ(胸・肩・背中・腰を使って)で作用させることが肝心。
8.馬の後ろを意識して、馬の後ろ足を元気に動かす様努めること。
ソテ君、思った以上に初めから動きは悪くなかった。
ただ、ティタン君に比べて、停止・後退・輪乗りが難しい。
でも、駈歩は出やすく、後半はとても元気になった。
ネオ君は濡れた馬場が大嫌いとのことで、動きが散漫で、レッスン終了後の引き馬の通り道で枯れ草を何度も食べ始め、引き手の方を困らせていた。
その方によると、ネオ君のストレス発散の仕草だったとのこと。
お馬も色々な個性がある。
ソテ君は、とてもおっとりして、穏やかで可愛い。
Dクラスではティタン君より1歳下で一番若いお馬。
ただ「さく壁癖」があるので、レッスン以外は首に「さく壁バンド」を必ず装着させている。
そうしないと、柵などを齧る際に空気を飲み込んで、疝痛を起こし、死に至ようなことがあるので要注意。
レッスン終了後、お手入れをして帰宅する。
愛猫「ぽてこ」が、馬の匂いがして「やきもち」を焼いているのか「家政婦の見た」状態。
その後、隠れん坊や鬼ごっこして遊んであげる。
1/10(金)は朝から晴天だが寒い。
寒い寒いと家の中で愛猫「ぽてこ」と午前11頃までゴロゴロしていたが、運動不足になると思い、歩いたことない緑道の北西側を散歩してお昼に帰ることにした。が、行けども行けども緑道は続き、全く人家が無い広い場所に行き当たり、座間キャンプのヘリポート付近に辿り着く。Google Mapsで帰り道を検索すると自宅よりも、お馴染みのイタリアンレストランLa Ricettaが歩いて25分ぐらいで近いので、お昼はLa Ricettaにすると自宅とお店に電話して、お店に向かう。
La Ricettaに辿り着くと、自宅に戻った様に安堵する😅 今年初めての訪問なので年始の挨拶をして、美味しいサラダ・青葉とシラスのペペロンチーノをいただき、食後はお任せデザート(焼プリン・ラムレーズンのジュラート)と挽き立てのホットコーヒーをいただく。お店のモニターにマスターのパンケーキアートの実演画像が映し出されていた。そこに愛猫「ぽてこ」のパンケーキを焼いた時の映像も観てた。そしてなんと、その「ぽてこのパンケーキアート」をスタンドのイーゼルと共に頂けた。「ぽてこ」が野良時代から保護されたポテコの時に焼かれたアートだが、真空パックされて永久保存となっているので殆ど当時のままの様。家族共々とても喜んだ。毎日家族全員が見れる様にリビングのテレビ近くに置いた。マスターのパンケーキアートは世界的にも有名です♪。
今月26日(日曜日)にお店隣りの「ざまねこ」で保護猫譲渡会が開催され、午後2時から4時半まで入場できます。猫を飼いたい方は、ペットショップに行かずに是非行ってください。可愛い猫ちゃん達が待ってます😸
La Ricettaからの帰りは相武台駅から小田急線でと思ったが、座間市コミュニティバス「ザマフレンド号」に乗ってイオンモール座間で降りて、そこから緑道を歩いて自宅に帰る。帰り道「10月桜🌸」が咲いていた。
今日歩いた距離8.1キロでした🤗
愛猫「ぽてこ」は西陽にあたっていた😸
1月11日(土)は晴天で、昨日続いて午前中に散歩。
この日は、先ずは午前10時から開店のディラーのHondaに行きイベントの抽選会で4等のティーポットを頂く。その後、谷戸山公園に車を停めて散歩。
だが、妻にイオンモールでの買い物を頼まれていたのと、今日のランチタイムは自宅でと思い、3.5キロしか散歩しなかった。
| 固定リンク