« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月29日 (土)

可愛い「ぽてこ」とティタン君

6/26(水)は曇り空だが湿度が高く蒸し暑1日だった。
朝は例によって愛猫「ぽてこ」に起こされて1日が始まる。お互いの食後、「ぽてこ」と朝ドラを観る。
大谷君は初回先頭打者でまたまたホームラン。

午後2:30からは久しぶりの馬場馬術レッスン1099鞍目のパートナーのお馬はティタン君。
他はソテ君で2頭でのレッスンとなった。
久し振りのティタン君は、最近クラブハウス隣の洗濯機に近い蹄洗場で馬装した際に洗濯機の音にビックリしてパニックになって暴れたとのことで洗濯機の近くでは馬装しない様にとのこと。
今日はクラブハウス近くの蹄洗場が混んでいたので、2号厩舎前の蹄洗場で馬装する。
馬場でのティタン君は相変わらずとても軽やかな動き。
Ho先生からの指導ポイント
1.馬に跨って、10分後に自分がどうしたいかを考えて馬とのコンタクトを考える。
①その為に、今やってることが上手くいかないからと言って、コンタクトを取る為の扶助を途中で諦めてはダメ。
②やり切らないとダメだが、ただ動かないからといって「脚・脚」と同じことを繰り返してもダメ。
③踵を当てただけでは、脚にはならない。
④脚は鎧をしっかりと踏めて、脹脛を馬体に当てて足先を外に向けていく(外転させる)。
⑤その様な手順を踏んで、10分後のことを考える。
2.速歩または駈歩の発進継続で
①発進したが馬が止まってしまった場合、いい姿勢を取ることが大切。
②ああっ。止まられてしまったと、頭を下げ背中を丸めてはだめ。
③いい姿勢をキープしながら、再度発進できれな良い。
④そうすることを繰り返すことで、止まられない馬となる。
3.馬の前しか見て跨らない
①馬の前しか見ないで騎乗するのは、馬の半分しか見ないで騎乗していることになる。
②乗手の肘を曲げて、馬の鼻先から馬の背中に繋がる様に手綱を握ること。
③だから馬の腰を見る。
④それは、後ろに振り返るのでななく、肘を曲げて馬の後ろ足に繋げてるイメージ。
⑤馬は後ろ足に対して、真っ直ぐ、左に向け。右に向け、と後ろに倣えで騎乗する。
(前に倣えではない)

レッスン終了後,インストラクターのHo先生から丸洗いを依頼されたので、お湯が出るクラブハウス近くの洗濯機から離れられた場所でお手入れをする。
その時、後の1号厩舎から大きな金属音して、ティタン君はビックリして立ち上がる様に跳ねたのでビックリ‼️
ティタン君,音に敏感になっている様で、今後気をつけて接してあげなければと思った。
そんなティタン君はとても甘えん坊。丸洗いしてバスタオルで拭いてあげていると、猫のように戯れて来た🤣
猫可愛がりしない様,注意しなければと思った😸

Poteko20260626aPoteko20260626b
Titan20240626aTitan20240626bTitan20240626cTitan20240626dTitan20240626eTitan20240626fTitan20240626gTitan20240626hTitan20240626i


乗馬・馬術ランキング

|

2024年6月18日 (火)

ビネガー君、お久しぶり。

6/16(日)は未明まで雨が降って涼しくなった朝を迎えた。
第3日曜日は自宅近くで朝一が行われて,家族が買い出しに行った。
私は午前11時からの乗馬レッスンの為早めに自宅を出る。
乗馬クラブに早めに到着したが、駐車場は既にいっぱいで奥の方に駐車した。
午前中は曇り空と思っていたが晴れて来てしまい暑くなって来た。
クラブの池に棲みついている可愛い鴨さん🦆達がクラブハウス前に来て餌をもらっていた。
Ho先生の下、1098鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーは何ヶ月振りだろうかビネガー君、他はシャンティちゃん、ソテ君,ディノ君で4頭でのレッスン。
この日は馬場が雨で大分ぬかっていたので、インストラクター先生より駈歩は無しとの指示を受ける。
久し振りのビネガー君,最近調子が良くないと他の方より聞いていたが、良い動きであった。
ただ、ビネガー君の正反動の速歩の反動が以前同様に大きく感じた。
ビネガー君は午前中で私が3鞍目のお仕事で、午後のお仕事無しなので、ビネガー君の昼食後に丸洗いのお手入れをしてあげて帰宅。

帰宅すると,私もシャワー🚿を浴びて丸洗い😊
3時に家族が朝一で買ってくれた美味しいパン菓子と美味しい「バラとバニラのアイスティー」をいただくと、リビングのソファーで昼寝と言うか夕寝してしまう。
目を覚ますと、娘から素敵なドライフラワーに飾られたメッセージカードをいただく。
息子からはLINEでのメッセージが届く。
ありがとう🤗
愛猫「ぽてこ」も側で見守ってくれていた😸
Kamo20240616a Vinegar20240616a Vinegar20240616b Vinegar20240616c Vinegar20240616d Vinegar20240616e Vinegar20240616f Teatim20240416a Titinohi20240616a Poteko20240616a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年6月11日 (火)

猫可愛がりしたピクルス君と愛猫ぽてこ

6/9(日)は曇り空で蒸し暑かった。
午前11時からの1097鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーは久し振りのピクルス君。
他はシャンティちゃん,ソテ君、ディノ君で4頭でのレッスン。
最近はティタン君、ソテ君とのレッスンが多かったので、ピクルス君はとても重い馬に感じた。
ピクルス君、脚の状態が良くないらしく、この日のレッスンは私だけ。だから駈歩はほんの一瞬,発進程度を行っただけにした。
そんなピクルス君,私に対して甘えて来る。
昔猫可愛がりしてしまったのを後悔しながら、レッスン終了後のお手入れをした。
レッスン終了後,ピクルス君は外では絶対オシッコをしないので、1度馬房に戻してオシッコと彼の昼食後にお手入れをする。
手入れを始めた時は、馬房に新しい「おが屑」が敷かれたのでゴロンゴロン寝転んでおが屑だらけ。
お手入れのやり甲斐があった😅
帰宅すると、リビングで疲れて遅い昼寝と言うか,夕寝をしてしまった。愛猫「ぽてこ」が寄り添ってくれていた😸
私は平和な1日だった。
夜のニュースを観るのが,最近辛い。
私には願い祈ることしか出来ないが、この星の平和をただただ願い祈る

 

常日頃妻が料理するので、外食はほとんどしない。
特に夕食は家で食べることが多いが、6/10(月)の夕食は家族で久し振りの外食。
妻が自宅近くの辰街道沿いの「蔵由」さんでお蕎麦が食べたいとのことで、事前にお店に電話して家族3人で行く。
私も家族も,こちらの極細麺の二八蕎麦と天麩羅が大好き🤗
私は天せいろの大盛り,妻は鴨せいろ、娘は檸檬豚せいろ。追加で岩ダコの天ぷらとマエタケの天ぷら。
娘は食後のお汁粉も注文。私達夫婦はお腹いっぱいで、甘味物はまたの日に。娘も香ばしい大きなお餅を食べると,お腹一杯となったよう😊
帰宅すると愛猫「ぽてこ」の姿が見れないので探すと、布団置場の脇に居た😹
Pickles20240609aPickles20240609bPickles20240609cPickles20240609dPickles20240609ePickles20240609fPickles20240609gPoteko20240609a
Kurayoshi20240610aKurayoshi20240610bKurayoshi20240610cKurayoshi20240610dKurayoshi20240610eKurayoshi20240610fPoteko20240610a


乗馬・馬術ランキング

|

2024年6月 7日 (金)

「ぽてこ」とソテ君とSL

6/5(水)は朝から晴れ。
毎朝愛猫「ぽてこ」に起こされて、先ずは「ぽてこ」に朝ごはん、そしてテレビでYouTubeを観せてあげる😸
私は今日は午後から乗馬予定だったので、しっかり食べる為に朝カレーやプロテインを飲んでエネルギー補給。

午後2:30から2週間振りの1096鞍目の馬場馬術レッスンはHo先生に下、のパートナーのお馬はソテ君。
他はビネガー君で2頭でのレッスン。
気持ちの良い青空であったが、大型ヘリコプターが乗馬クラブ周辺を何度も旋回して気になった。
そんな中でも耳当てしてないソテ君は気にしない感じで、良い動き。
Ho先生からの指導ポイント
1.乗り手の肘は馬の後ろ足に繋がっている感覚で曲げる。
①つまり馬を真っ直ぐとするのは、馬の腰に対して馬の頭を真っ直ぐにすること。
②馬を左右に曲げる時も、馬の腰に対して馬の頭を左右に曲げること。
③乗手に対して馬を真っ直ぐ、曲げる、ではない。
④がから、手綱を持つ乗手は馬の動きの中間役として、手綱を持つことになる。
⑤乗手は馬の後ろ足に繋げるために手綱を持つことを意識すること。
⑥馬に跨って、前3、後ろ7位の配分で馬の後ろを意識することが大切。
⑦葉は、乗手の仲介により馬の後ろと前がつながれば、馬の動きが良くなる。
⑧だから、手綱を握ったら手綱を馬の腰につなげることを意識して、肘を曲げることが大切。
2.腰はを張って騎乗すること。
①それは、腰を落として騎乗することではない。
②お腹を伸ばして体感を上げながら内方の腰角を前にして騎乗すること。特に駈歩は。
③少なくとも、外側の方よりも内側の腰が前にあることが必要。
3.駈歩の随伴
①多くの人が駈歩の随伴は、腰を前に送ろうとするが、駈歩の時の「タ・タ・ターン」の「ターン」の時は馬の頭が下がる時に太腿を起点(太腿で馬体を挟む)に体を起こすことで自然と腰が前に行く。
②腰を自ら前に・前に漕ぐことではない。
③そして、馬の頭が上がった時は、乗手のお尻は少し鞍から浮く感じとなること。

レッスン終了後、久しぶりにソテ君のお手入れをして、お馬の匂いを感じながらしっかり触れ合うことができてリフレッシュ出来た🐴😊

 

6/6(木)の午後から、72歳誕生日を迎える前に海老名警察署に行き高齢者自動車免許の更新手続をした
3月中に高齢者講習を受けていたの視力検査だけで免許証の更新ができて新しい免許証の交付が受けられた。
帰りに、ビナウォークにある鉄道模型屋さんで蒸気機関車C12を購入する。
なんか、再び鉄道模型に夢中になってしまった。時に、蒸気機関車。
Poteko20240605a Poteko20240605b Sote20240605a Sote20240605b Sote20240605c Sote20240605d Sote20240605e
Vinawolk20240606a Vinawolk20240606b C12sl20240606a C12sl20240606b


乗馬・馬術ランキング

|

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »