2月下旬から3月初旬をまとめて
今日3/8(金)は早朝から雪混じりの冷たい雨が降る。
昼過ぎに陽がさして、太陽の暖かさの大事さを感じた。
以前もコメントしたが、FacebookとInstagramの更新は一緒に行えて逐次更新しているが、ブログの更新は毎度滞りがち。
先月末からの乗馬等のコメントを以下に、まとめて記述する。
馬場馬術レッスンでのHo先生からの最近の指導ポイントは、
あらためて、半減脚(ハーフホルト)を理解することの大事さ。
馬のスピードを落としながら前進気勢を保たせること。
例えば馬の駈歩発進が思う様にいかない時、常歩・速歩を何度も繰り返すことで半減脚を自然に生じさせて、駈歩発進が出やすくなる。常歩からの駈歩発進は、弓を引いて放つイメージ。
手綱で馬の後ろ足(とも)に力を蓄えさせて、脚でその力を放つ感じかな。
だから、Ho先生からは駈歩発進の際は手綱を緩めては出ないとの指導。
常歩は手綱を緩めていいが、速歩・駈歩の際は手綱を引くこと。
2月25日(日曜)は午後2:30からHo先生の下、私のパートナーはピクルス君、他はビネガー君で2頭での1077鞍目の馬場馬術レッスン。
この日は前日の雨で馬場がぬかって、重い馬場。
そして、重いピクルス君とのレッスンでは動かすまで苦労して、動き出すとなかなかセーブが難しく、汗だくで疲労困憊。
小柄で軽いお馬のティタン君の倍以上の体力を消耗した感じ。
2/28(水)は晴れて昨日のような強風もなく穏やかで暖かく、午後2:30から1078鞍目の馬場馬術レッスン。
Ho先生の下、パートナーのお馬は昨年12月8日に騎乗して以来のソテ君。
他は、シャンティちゃんとティタン君で3頭でのレッスン。
インストラクターのHo先生から、最近のソテ君は駈歩の際に跳ねることがあるので手綱を短くしっかり持つ様に注意指導された。
ソテ君、以前のお馬とは別の馬の様に変身したと感じた。とても元気なお馬に成長して来た感じ。
競馬時代の名前は「イントゥザスカイ」、父馬は天皇賞2度優勝している名馬フェノーメノ。
だが、現在名ソテ君は、笠松と川崎でそれぞれ2勝して地方競馬で19戦4勝しているが「鼻出血」が起きて競馬から引退した様である。
2017年2月9日生まれで7歳になったばかりで、乗馬馬としてはまだ若駒。
こちらの乗馬クラブに来た時に比べて段々良い乗馬馬になって来ている感じがする。
無理せず元気にサンヨーガーデンで過ごしてほしいと願う。今日は私のレッスン後まだお仕事があり、お手入れ出来なかったので、馬房のお掃除をして帰宅した。
競馬馬が乗馬馬になれたりして天命を全うできるのはごく少数。
現在、ほとんどの引退馬が殺処分を受けて、食肉や動物園の餌やドックフードなどにされているそうだ。
私は大きなレースの時に時々馬券を買うぐらいで、普段は競馬はやらない。
でも、競馬馬の将来がとても気になる。
最近は、引退馬の余生を考える動きが多くなったが、まだ多くの馬を助けられてない。
ある意味、ペットとしての犬猫以上に馬の運命は深刻である。
大きな体の馬の飼育費は大変な額。
競馬馬としてのサラブレットは、牛や豚と同様に経済動物だと考えられている。
犬猫の様な、愛玩動物(ペット)ではないと。
さんざん人間の欲望で走らされて、それはないんじゃないかと思うが・・・。
でも現代社会、競馬がなければ現在の馬の繁栄もない・・・。
自動車や農工機械が無かった時代とは違うから。
牛は肉になるとビーフ、豚はポーク、ニワトリはチキン。
馬は、馬肉、または桜肉。
ヴィーガンやベジタリアンの方々の気持ちが分かる気がする・・。
でも、私はなれない。
命を大切にしたいと願い思うだけ・・・。
3/2(土)は晴れ間あるも冷たい風が吹いている。
自宅近くの緑道の河津桜🌸も寒そう。
朝、愛猫「ぽてこ」とテレビを観ると,昨日同様に大谷君の結婚のお話。暗い世の中に、また大谷君がパッと明るくしてくれた。
私が大谷君と言うのはおかしな感じ。大谷さん、お幸せに。
3/1(金)に午前中雨と考え前日乗馬をキャンセルしたが、当日の朝、天気が回復するとのことで、午後2:30からの乗馬予約を入れて楽しむ。
Ho先生の下1079鞍目の馬場馬術レッスンのパートナーのお馬は久し振りのビネガー君。
他はソテ君で2頭だけのレッスンだったが、馬場がぬかってびしょびしょだったので、常歩・軽速歩でのレッスン。最後にちょっとだけ駈歩の発進の練習をした。
ビネガー君,私の前,私,私の後もお仕事があり3連続のお仕事。お疲れ様でした。お手入れは最後に騎乗した方にお任せして、馬房のお掃除をして帰宅した。
3/4(月)は朝から晴天で穏やかで暖かい日和。
午前11時から1080鞍目の馬場馬術レッスンを楽しむ。
パートナーは可愛い小振りのティタン君、他はキャスパー君、ソテ君、ピクルス君で。4頭でのレッスン。
暖かく穏やかな陽射しを浴びて,気持ちが良いレッスンであった。
3月4日は「サンヨン」でサンヨーガーデン乗馬クラブの記念日として、ランチタイムにクラブの社長さん自ら「焼きそば」をクラブハウス前で焼いて、お吸い物付きで、多くの人達と共に無料でいただく。
クラブの仲間と会話しながら、外でのランチタイムは楽しいひと時であった。
ランチタイム後,皆でテーブルや椅子の片付けをする。ティタン君は、午後も連続2鞍のお仕事があるので、馬房のお掃除をして帰宅した。
3/6(水)は雨模様の朝を迎えて,寒い一日。
家族は午前中から上野の東京美術館で行われている「印象派 モネからアメリカへ」を観に行った。
私は愛猫「ぽてこ」と留守番。
お昼はイタリアンレストランLa Ricettaで過ごす。
ポテトのポタージュと、大きなポークソーセージと「のらぼう菜」と茄子とニンニクのソテーはフェンネルのハーブが効いて,とても美味しかった。デザートのフルーツケーキとブラックコーヒーも美味。最近家では魚料理が多かったので、久しぶりにお肉を食べた。
帰りにはイオンモールで買い物をして帰宅。
NHK.BSプレミアムシネマで録画してあった映画「プレイス・イン・ザ・ハート」を鑑賞。古きアメリカを題材とした映画であるが、現在のアメリカにも続いていると言うか、人間社会の中の悪しき中で良き人の生き様を観られ、心を癒された。
愛猫「ぽてこ」とも遊び、1人でのんびりした。
| 固定リンク